サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

Blu-specCD

BEAT EMOTION【Blu-spec CD】

BOOWY

ロックシーンの伝説 BOØWY のBlu-spec CDが12月24日に発売決定!1982年にレコードデビューしたBOØWY。2012年3月2...

もっと見る

BEAT EMOTION【Blu-spec CD】

税込 2,200 20pt

現在お取り扱いができません

納期/配送の目安について

24時間

ご注文後24時間以内に出荷します。

1~3日

ご注文後1〜3日以内に出荷します。手配上の都合により出荷の遅れや出荷できない場合があります。在庫切れなどにより出荷できない場合は、その旨お知らせします。

3〜9日

ご注文後3〜9日以内に出荷します。手配上の都合により出荷の遅れや出荷できない場合があります。在庫切れなどにより出荷できない場合は、その旨お知らせします。

7~21日

ご注文後に出版社・製造元から取り寄せます。出版社・製造元での在庫切れなどにより取り寄せできない場合があります。
約3週間経過後も未入荷の際には入手不可と判断し、その旨お知らせします。

予約可

近日発売予定の商品をご予約いただけます。発売後、入荷次第出荷します。
予約商品の価格および発売日は出版社・製造元により予告なく変更される場合があります。
また、既刊商品の重版予約を行う場合がございます。その場合は在庫が入荷次第出荷します。

その他の発送可能日の出荷目安を見る

商品ご購入に際してのご注意

当商品は在庫が無い為、お取り寄せとなります。
ご注文後に出版社・製造元へ取り寄せを行い、商品が調達でき次第発送いたします。
調達が難しい場合、3週間程度でご注文は自動でキャンセルとなります。

曲目

ディスク1
  1. B・BLUE
  2. ONLY YOU
  3. RUNAWAY TRAIN
  4. BEAT SWEET
  5. NOISE LIMITTER
  6. DON’T ASK ME
  7. B・E・L・I・E・V・E
  8. SUPER-CALIFRAGILISTIC-EXPIARI-DOCIOUS
  9. DOWN TOWN SHUFFLE
  10. WORKING MAN
  11. RAIN IN MY HEART
  12. DRAMATIC? DRASTIC!
  13. OUR REVOLUTION
  14. SENSITIVE LOVE

その他のバージョン

CD BEAT EMOTION 国内盤 発売日 : 2005/02/16 購入できません
CD BEAT EMOTION 国内盤 発売日 : 2007/12/24 購入できません
CD ビート・エモーション 国内盤 発売日 : 1986/11/08 購入できません
CD BEAT EMOTION 【限定盤】 国内盤 発売日 : 2017/06/28 購入できません

商品説明

ロックシーンの伝説 BOØWY のBlu-spec CDが12月24日に発売決定!
1982年にレコードデビューしたBOØWY。2012年3月21日に30周年を迎えた。30年アニバーサリーを祝し、彼らのヒストリーを次の世代に伝えるべく、解散宣言から25周年となる12月24日に、これまでの作品を高音質化!

そのタイトルどおりビートロックで全面的に占められた作品。ポップでいて疾走間がアルバム全体を通して感じられる。完成度が高く、アーティスティックな感性が前面に出た前作から一転、今度は売上を意識して作られ、その目標どおり初登場1位を成し遂げる。またサウンドにおいても緻密に作りこまれた前作とは違い、よりライブ感が感じられ“バンド”としてのBOØWYサウンドが楽しめる。こちらも一年足らずというスパンでの発売となるが、バンドの創造力もピークの時期であろう、ストイック的だった前作とは違い余裕すらかんじられる。「B・BLUE」「ONLY YOU」といった代表曲が1曲目、2曲目に収録された最強の一枚。『JUST A HERO TOUR』と並びこちらも最高傑作の呼び声も高い一枚。(オリジナル1986年発売)

アーティスト紹介

BOOWY

現在数多く活動するロックバンドのロールモデルともいえる最高のロックバンドBoowy。1981年に結成し1988年には解散と、実質7年間の活動で幕を閉じた彼らだが、その輝かしい歴史は、80年代を一気に駆け抜けた。

 

現在数多く活動するロックバンドのロールモデルともいえる最高のロックバンドBoowy。1981年に結成し1988年には解散と、実質7年間の活動で幕を閉じた彼らだが、その輝かしい歴史は、80年代を一気に駆け抜けた。
今から思えばその80年代は音楽シーンの分岐点ともいえる時代だった。様々な音楽がシーンに登場しては消えていき、力のあるジャンル・アーティストだけがサバイヴしていった。そんな入り乱れた音楽シーンのなかで、それまでアンダーグラウンドなものであったロックサウンドが、一気にメジャーなオーバーグラウンドな環境に飛び出していったのもこんな時代だった。
そんな中登場したBoowyはロックサウンドを基本としていながら、どこにもカテゴライズされない存在であった。誰にも屈することなく、どこにも属さない。小さなライブハウスから現れた彼らは、コアなリスナーをどんどんと取り込みながら、その規模を拡大していった。
Boowyの前身は、当時アマチュアミュージシャン達にとっての登竜門であったヤマハ主催の『East West』から始まった。1979年、このコンテストの関東・甲信越大会で、氷室京介率いる”デスペナルティ”と布袋寅泰率いる”Blue Film”が決勝を争ったことから始まる。 
その後、2人は紆余曲折を辿りながら1980年には、6人編成で「暴威」として活動を開始する。
デビュー前の1981年当時は新宿ロフトでのライブを中心に活動していたようである。そして正式メンバーではなかったドラムがオーディションにより高橋まこととなり黄金の4人が集結するのもこの81年だった(実質ファーストアルバムまで6人で活動)。そして待望のデビューにむけてファーストアルバムの録音にとりかかる。 
翌82年にはバンド名もBoowyに変更され、3月にようやく待望のファーストアルバムMoralを発売する。当初歌詞が汚いということで待ったのかかっていたこのアルバムは、半年という短い期間で制作された。しかしながらその半年という短い期間でも彼らの音楽性というのは、日々めまぐるしく変化していた。結果、音楽性の変化についていけなくなったメンバー2人の脱退(10月)、ついていけなくなったファンもデビュー前から微妙な反応を示すこととなる。しかしすでに彼らのスターダムへの道は始まっていた。
83年には早くもプライベート・オフィスを設立する。これは、自分たちの意志とは別のところで制作を行うメーカーと決別するためのものでもあった。これにより音楽制作は自由に行えるようになったが、実際は宣伝活動からコンサートの告知に至るまで、すべてのスタッフワークを自分達の手で行わなければならなかった。 
翌年84年は、強大化していく彼らを取り巻く環境に、自身だけの力で活動するには限界があることに気付いた年だった。結果、氷室の24回目の誕生日に開かれたミーティングで、メンバーは”ユイ”と契約を結ぶことを決定した。そしてそれと共に、その先の活動の準備のため、半年間ライブ活動を休止することにもなった。 翌年には東芝EMIと契約。
そして運命的な出会いとなる元プラスティックスの佐久間正英と出会う。 
西ベルリンでのレコーディング、ロンドンでのライブを経て、6月にシングルホンキートンキークレイジー、サードアルバムBoowyをリリースする。この年、2回の渋谷公会堂公演を成功させ、年末12月24日にはその後毎年渋谷公会堂でライブが行われる事となる。
86年からBoowyにとっては充実した年を過ごす事となる。この時期にリリースされたものは、シングルわがままジュリエットやB Blue、アルバムJust A Hero、Beat Emotion、ライブアルバム「Gigs」と名作ばかりで、ツアーでは最終公演を日本武道館で向かえた。熱狂するオーディエンスに向けて氷室が放った「ライブハウス武道館へようこそ!」という台詞が話題にもなった。
強大化していくBoowyシンドロームは、No.1ロックバンドの称号を彼らに与えた。そんな中87年に発売されたシングルマリオネットが初のシングルチャート1位を獲得。精力的なライブ活動を展開し、7月31日と8月7日、Case Of Boowyと名付けられたこのコンサートでは、デビューから87年までのナンバー全曲を、4時間ぶっつづけで演奏するという前代未聞のライブを成し遂げ、ファンのみならず関係者をも驚かせた。 
この年の9月にリリースされた7枚目のアルバムPsychopathは、総売上げ80万枚を記録。チャート誌では当然のように首位を獲得した。秋からはツアーを開始。ところがツアー終盤になって、バンドの解散説が周囲に流れ始めた。そしてファンの否定をよそに、12月24日、ツアーの最終日となった渋谷公会堂のステージの上で正式な解散宣言が行なわれた。 のちにライブ映像1224としてリリースされている。
翌88年、クリスマスの解散宣言を受けて、ファンへの最後の挨拶として完成直後の後楽園ドーム『Big Egg』において2日間のLast Gigsを行なうというものだった。2日間の入場者数約95000人分のチケットはたったの10分でソールド・アウト。チケット入手のために殺到した電話で、文京区の電話回線がパンクするなどの騒ぎもあった。そして4月4日と5日、BIG EGGにおける最後の熱狂ともいえる2日間を終えてBoowyはひとりひとりが新たな伝説を作り出すため、その姿をステージの中に消した。

現在数多く活動するロックバンドのロールモデルともいえる最高のロックバンドBoowy。1981年に結成し1988年には解散と、実質7年間の活動で幕を閉じた彼らだが、その輝かしい歴史は、80年代を一気に駆け抜けた。
今から思えばその80年代は音楽シーンの分岐点ともいえる時代だった。様々な音楽がシーンに登場しては消えていき、力のあるジャンル・アーティストだけがサバイヴしていった。そんな入り乱れた音楽シーンのなかで、それまでアンダーグラウンドなものであったロックサウンドが、一気にメジャーなオーバーグラウンドな環境に飛び出していったのもこんな時代だった。
そんな中登場したBoowyはロックサウンドを基本としていながら、どこにもカテゴライズされない存在であった。誰にも屈することなく、どこにも属さない。小さなライブハウスから現れた彼らは、コアなリスナーをどんどんと取り込みながら、その規模を拡大していった。


Boowyの前身は、当時アマチュアミュージシャン達にとっての登竜門であったヤマハ主催の『East West』から始まった。1979年、このコンテストの関東・甲信越大会で、氷室京介率いる”デスペナルティ”と布袋寅泰率いる”Blue Film”が決勝を争ったことから始まる。 その後、2人は紆余曲折を辿りながら1980年には、6人編成で「暴威」として活動を開始する。
デビュー前の1981年当時は新宿ロフトでのライブを中心に活動していたようである。そして正式メンバーではなかったドラムがオーディションにより高橋まこととなり黄金の4人が集結するのもこの81年だった(実質ファーストアルバムまで6人で活動)。そして待望のデビューにむけてファーストアルバムの録音にとりかかる。 翌82年にはバンド名もBoowyに変更され、3月にようやく待望のファーストアルバムMoralを発売する。当初歌詞が汚いということで待ったのかかっていたこのアルバムは、半年という短い期間で制作された。しかしながらその半年という短い期間でも彼らの音楽性というのは、日々めまぐるしく変化していた。結果、音楽性の変化についていけなくなったメンバー2人の脱退(10月)、ついていけなくなったファンもデビュー前から微妙な反応を示すこととなる。しかしすでに彼らのスターダムへの道は始まっていた。


83年には早くもプライベート・オフィスを設立する。これは、自分たちの意志とは別のところで制作を行うメーカーと決別するためのものでもあった。これにより音楽制作は自由に行えるようになったが、実際は宣伝活動からコンサートの告知に至るまで、すべてのスタッフワークを自分達の手で行わなければならなかった。 翌年84年は、強大化していく彼らを取り巻く環境に、自身だけの力で活動するには限界があることに気付いた年だった。結果、氷室の24回目の誕生日に開かれたミーティングで、メンバーは”ユイ”と契約を結ぶことを決定した。そしてそれと共に、その先の活動の準備のため、半年間ライブ活動を休止することにもなった。 翌年には東芝EMIと契約。
そして運命的な出会いとなる元プラスティックスの佐久間正英と出会う。 西ベルリンでのレコーディング、ロンドンでのライブを経て、6月にシングルホンキートンキークレイジー、サードアルバムBoowyをリリースする。この年、2回の渋谷公会堂公演を成功させ、年末12月24日にはその後毎年渋谷公会堂でライブが行われる事となる。


86年からBoowyにとっては充実した年を過ごす事となる。この時期にリリースされたものは、シングルわがままジュリエットやB Blue、アルバムJust A Hero、Beat Emotion、ライブアルバム「Gigs」と名作ばかりで、ツアーでは最終公演を日本武道館で向かえた。熱狂するオーディエンスに向けて氷室が放った「ライブハウス武道館へようこそ!」という台詞が話題にもなった。
強大化していくBoowyシンドロームは、No.1ロックバンドの称号を彼らに与えた。そんな中87年に発売されたシングルマリオネットが初のシングルチャート1位を獲得。精力的なライブ活動を展開し、7月31日と8月7日、Case Of Boowyと名付けられたこのコンサートでは、デビューから87年までのナンバー全曲を、4時間ぶっつづけで演奏するという前代未聞のライブを成し遂げ、ファンのみならず関係者をも驚かせた。 この年の9月にリリースされた7枚目のアルバムPsychopathは、総売上げ80万枚を記録。チャート誌では当然のように首位を獲得した。秋からはツアーを開始。ところがツアー終盤になって、バンドの解散説が周囲に流れ始めた。そしてファンの否定をよそに、12月24日、ツアーの最終日となった渋谷公会堂のステージの上で正式な解散宣言が行なわれた。 のちにライブ映像1224としてリリースされている。


翌88年、クリスマスの解散宣言を受けて、ファンへの最後の挨拶として完成直後の後楽園ドーム『Big Egg』において2日間のLast Gigsを行なうというものだった。2日間の入場者数約95000人分のチケットはたったの10分でソールド・アウト。チケット入手のために殺到した電話で、文京区の電話回線がパンクするなどの騒ぎもあった。そして4月4日と5日、BIG EGGにおける最後の熱狂ともいえる2日間を終えてBoowyはひとりひとりが新たな伝説を作り出すため、その姿をステージの中に消した。

 

メンバー

特典・視聴・HMVユーザーレビュー

特典・視聴・HMVユーザーレビューを見る

  • リンク先はHMVのサイトとなります。

※ 一部の商品はHMVより販売業務の委託を受けています。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。