サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

情報デザイン原論 「ものごと」を形にするテンプレート (情報デザインシリーズ)

  • ロバート・ヤコブソン(編)/ 篠原 稔和(監訳)/ 食野 雅子(訳)
    目次

    翻訳版に寄せて 「ことば」の新たな“場”に向けて 須永剛司 ⅲ
    『情報デザイン原論』出版に寄せて リチャード・ソール・ワーマン ⅴ
    編者まえがき ロバート・ヤコブソン ⅸ

    第1章 序論——情報デザインはなぜ重要か ロバート・ヤコブソン 1

    第I部 情報デザインの理論的裏づけ 9
     
    第2章 新しい職種——情報デザイン ロバート・ホーン 11
     情報デザインの定義と目的 11
     情報デザインの必要性 12
     職業分野としての情報デザイン 12
     情報デザインの歴史 13
     構造化ライティング 18
     待たれる統合的研究 18
     緊張関係 19
     価値観の相違 19
     プロとアマ 20
     情報デザインと視覚言語 21
     変わってきた視覚的要素と言葉の割合 22
     結論 22

    第3章 混沌,秩序,センスメーキング——情報デザイン論の試み ブレンダ・ダービン 29
     新しくて古い情報デザイン 29
     歴史に見る情報の概念 30
     第8の説とその意味 32
     情報デザイン理論の原則 34
     センスメーキングの理論,方法論,実践 35
     応用例 38
     結論 43

    第4章 人間中心のデザイン マイク・クーリー 47
     類い稀なる千年紀 48
     好機 49
     工業化社会の未来 50
     人間中心のシステム(HCS) ——概観 51
     機械ではなく道具 52
     初期結果 55
     過度の構造化 56
     訓練ではなく教育 57
     企業よ,かくあれ! 60
     想像力 62

    第5章 情報デザイン——新たな専門分野の誕生(古い概念のめかし直しにすぎないのか) ロメディ・パッシーニ 65
     情報のデザイン 66
     情報デザインの特徴 66
     情報デザインの知識基盤 67
     研究と情報デザイン 67
     情報デザインの落し穴 68
     情報デザインと経路探索 69  
     必要な情報 70
     情報が必要な場所 71
     形と提示の仕方 71
     情報から情報システムへ 72
     情報デザインと職業領域 74

    第II部 情報デザインの実践編 79

    第6章 一人ひとり違う知覚 ロジャー・ホワイトハウス 81
     知覚の指紋 81
     ザ・ライトハウスのプロジェクト 88
     すべての人のために 99

    第7章 博物館その他の公共的空間の情報デザイン C・G・スクリビン 103
     情報デザインの編集者である大衆 106
     事前調査 107
     初期調査 107
     博物館的施設におけるコミュニケーション 108
     学習環境としての博物館など 110
     利用者の注意 111
     学習における注意の役割 112
     情報野 113
     知覚フィルター 114
     展示の効率 116
     意識的注意と無意識的注意 119
     学習 121
     思考様式 122
     動機づけ 124
     強化因子と罰因子 125
     積極的強化因子は,内的因子と外的因子に分けることができる 126
     注意形成における随伴事象の役割 128
     教育にエンターテインメントの要素を混ぜる 129
     目標 132
     目標中心の戦略 134
     失敗をどうするか 138
     目標中心の展示例 139
     最後に 144

    第8章 思考・プランニング・問題解決のための視覚化 イボンヌ・M・ハンセン 153
     情報の取得と表示 154
     現象を形にしたパターン 157
     情報のオーバーロード 158
     探索的図解 162
     簡潔な視覚言語の必要性 163
     障害と抵抗 165
     グラフィックツール(GT) 166
     図形モデル 170
     組織におけるGT の活用 172
     要約と結論 173

    第9章 立体的ビジュアルデザイン ホール・スウェイツ 177
     情報デザイン 178
     3D 映画とテレビの三次元映像 181
     視覚生理学 182
     画像の解像度 183
     画像のサイズ 184
     三次元サウンド 185
     ホログラフィー 186
     三次元CG:バーチャルリアリティ(VR),バーチャルワールド 188
     情報デザインのモデリング 188
     情報環境の影響 192
     まとめ 193

    第10章 協働的情報デザインの実践——シアトルの「モダン・オデュッセイア」プロジェクト ジュディ・アンダーソン 197
     交通システムに関する思考と討論を大衆の間に起こすようにデザインされた
     協働的作業「モダン・オデュッセイア——毎日が冒険の旅」 199
     芸術的協働を促す 207
     学んだこと 208
     意味と可能性 209
     
    第Ⅲ部 情報デザインの技術編 211

    第11章 情報インタラクションデザイン ネイサン・シェドロフ 213
     情報デザイン 216
     インタラクションデザイン 225
     感覚デザイン 231
     結論? 233

    第12章 相互作用性と意味 シィリル・メーシー,エリザベス・アンダーソン,ジョン・クライギア 237
     なぜ意味の伝達はそんなに難しいのか 237
     コミュニケーション環境をより豊かにする 239
     相互作用性の可能性 240
     ユーザー参加で意味をコントロールする 241

    第13章 構造的あいまいさ——インタラクティブ芸術の出現 ジム・ガスペリーニ 245
     文学および演劇における相互作用の試み 245
     相互作用性の限界 246
     コンピューター世界のパフォーマンス 247
     構造のあいまいさ 247
     閉鎖型の構造的あいまいさ 248
     開放型の構造的あいまいさ 249
     相互作用的著作か,ゲームか 253
     新しいカテゴリーの名前募集 254
     メディアの力 255
     未来との相互作用 256

    第14章 0と1の彫刻 スティーブ・ホルツマン 259
     情報理論 260
     ジュリア・セットのカメレオン 261
     カメレオンのデジタルデザイン 262
     ジュリアセットを作る 264
     バーチャルな実体 266

    第15章 サイバースペースの発展について思う サイモン・バーレル 267
     違うアプローチ 268
     それで何がわかるかって? 270
     先駆的作品 271
     前進 275

    エピローグ 情報の提示 ジェフ・ラスキン 277
     情報デザインなどというものはない 278
     理論と実践 279
     人間工学と認知学 280
     芸術か,科学か 281
     まとめ 282

    索引

    監訳者あとがき 生きるためのテンプレートを得るために 篠原稔和

    監訳者/翻訳者紹介
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。