サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

化学 入門編 身近な現象・物質から学ぶ化学のしくみ

  • 日本化学会化学教育協議会「グループ・化学の本21」(編)
    第1章 物質は粒子からできている
    1.1 物質とは何か(自然と化学とのかかわり合い,物質を化学の目で見ると,物体と物質の違いを知っておこう,純粋な物質と混ざった物質,物質は元素からできている)
    1.2 物質を粒子としてみると(物質は小さな粒子でできている,物質の構成粒子を見る,粒子を大きさで分ける)
    1.3 物質を構成する究極の粒子(化学で重要な原子と分子,原子や分子はとてつもなく小さい,ミクロとマクロをつなぐ化学)
    コラム なぜ朝日や夕日が昼の太陽に比べて赤く見えるのか

    第2章 身の回りの物質を考える
    2.1 身の回りの物質を見てみると(空気と身近な気体,水という不思議な物質,生命体も物質からできている,栄養素としての食品,衣料品は何からできているの,身近な生活用品のプラスチックとゴム)
    2.2 物質は二つに分けられる(こげる物質,こげない物質,無機物質と有機物質の違い)
    2.3 原子・分子が集まってできる物質(巨大な分子からできている物質,原子がそのまま集まってできる物質)
    コラム 絹より丈夫な糸の誕生

    第3章 物質を特徴づけるものは何か
    3.1 物質の性質を調べる(いろいろな物質の密度をはかる,物質の融点と沸点をはかる)
    3.2 混合物を分けるには(沸点を利用して分ける)
    コラム 日常生活に利用されている科学の原理

    第4章 物質の状態は何によって決まるか
    4.1 物質の状態を決める要因は何か(物質の状態は粒子間にはたらく力に依存する,気体,液体,固体の集合状態には大きな違いがある,固体と液体を分かつもの,固体,液体とは違う気体の特徴)
    4.2 物質の状態は温度によって変わる(物質の状態は変化する,粒子の運動と温度の関係,微粒子の運動を直接観察する)
    4.3 状態変化とエネルギーの関係(熱と温度の違いを理解しよう,エネルギーを加えると状態は変化する)
    コラム1 コンピュータ社会に欠かせない液晶
    コラム2 電子レンジのしくみ

    第5章 すべての物質は原子からできている
    5.1 原子の多様な組合せが多様な物質を生む(物質のもとは何か,現代化学の基礎になったドルトンの原子説)
    5.2 元素をグループに分ける周期表の発見(元素の性質が周期的に変化する,周期表の読み方)
    5.3 原子の構造はどのようになっているか(原子はきわめて小さい粒子である,原子は三つの粒子から構成されている,原子の性質は三つの粒子の組合せで決まる)
    5.4 電子はどこにあるのか(電子の居場所はどこか,電子殻には決まった数の電子が入る)
    コラム 最初の人工元素は何か

    第6章 物質中で原子はどう結びついているか
    6.1 身の回りの物質は化学の力でつくられる(種類が多い金属元素,量が多い非金属元素,身の回りの物質はほとんどが化合物)
    6.2 原子と原子の結びつきによって結合ができる(結合はなぜできるのか,結合のしかたによって物質を分ける)
    6.3 金属は特有の性質をもつ(金属元素の特徴,金属の性質を決める自由電子,金属結合からなる物質)
    6.4 イオンどうしはどう結びつくのか(原子はどのようにしてイオンになるか,イオンが引き合うとイオン結合ができる)
    コラム 科学衛星に使われているイオン駆動エンジン

    第7章 分子は原子の結合によってできる
    7.1 原子が結合してできる分子(分子はすべて化学式で表せる,いろいろな分子)
    7.2 共有結合による分子のなりたち(電子を共有するやり方で結合する,共有結合のカギをにぎる電子対,結合は完全には分類できない)
    7.3 水素結合と不思議な水分子(分子には特有の形がある,水分子の形と水素結合)
    7.4 物質量の考え方で原子や分子を数える(小さな粒はひとまとめで扱おう,1モルには何個入っているか?,1モルの原子の質量はそれぞれみな違う,分子の質量を求めるには)コラム 美しい絵や美術品に要注意!鉛中毒の恐怖

    第8章 身近な現象から気体と溶液の性質を学ぶ
    8.11 身近な現象から気体の性質を学ぶ(ポテトチップスの袋がふくらんだ,熱気球はなぜ上がる,どんな気体にもあてはまる法則,水は100℃で蒸発するか?,物質の状態は圧力によっても変わる)
    8.2 物質はどのようにして溶けるか(気体は高温になるほど溶けにくい,水に溶ける固体)
    8.3 溶液のおもしろい現象(溶液の濃度の違いによって起こる現象,液体が丸くなるわけ,溶液中の濃度について)
    コラム 化学の原理を利用した身近な食品加工技術

    第9章 化学反応によって新たな物質が生まれる
    9.1 化学反応とはどのような変化か(身の回りの化学反応,物質をつくりだすのも化学反応)
    9.2 化学反応式を使って化学反応を表す,
    9.3 化学反応は非常に簡潔(化学反応式はすぐれもの,化学反応式のなりたち)
    9.4 化学反応式は情報の宝庫(係数と物質量は比例する,身近な単位の質量に直して考える,エネルギーの出入りも化学反応式で表せる,エネルギー問題を正しく理解する基礎)
    コラム 意外なところに使われているタンニン

    第10章 身の回りの酸と塩基を考える
    10.1 酸と塩基の一般的な性質(身近にある酸と塩基,イオンという名の物質,酸や塩基の強さを示すものさし,酸・塩基の考え方を見直す,酸・塩基の強弱は何で決まる?,酸性,塩基性の見分け方)
    102. 酸と塩基が反応するとどうなる?(中和とはどういうこと?,塩について知っておきたいこと,中和反応を使って環境を見直す)
    コラム 酸性雨が発生するしくみ

    第11章 酸化と還元のしくみを考える
    11.1 酸化,還元とは何か?(酸化と還元の定義,酸化と還元は同時に起こる,反応中の電子の授受を考える,電子の動きから酸化と還元を再定義する,電子を受け取る酸化剤,電子を与える還元剤)
    11.2 酸化還元は金属のイオン化から始まる(金属にはイオン化しやすいものがある)
    11.3 電池の基本的なしくみ(世界で初めての電池?しくみは意外に簡単,身近な実用電池ははたらきもの,電池と電気分解の関係)
    コラム 身の回りの酸化剤と還元剤

    第12章 光は物質をどう変えるか
    12.1 光とは何だろう(光の波長が短いほど光のエネルギーは大きい,光の三原色とものが見えるしくみ)
    12.2 身近な現象から光の原理を学ぶ(花火は特有な色の光をだす,蛍光灯の蛍光とは何?,物質を熱すると光がでる,効率のよい発光ダイオード,ホタルの光から学ぶ,人工的に光をつくる)
    12.3 物質が光を吸収すると(物質の色はどのようにして決まるか)
    12.4 光をエネルギー,資源に変える(光を使う植物の巧妙なしくみ)
    コラム1 身近にある放電管
    コラム2 花の色の不思議)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。