サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

    はじめに
     一 木の文化形成の条件
     二 「木の文化」と「木の文明」

    第一章 基層文化を育んだ日本の山野
     一 日本の山林
     二 樹木の認識とその活用
      (一)落葉広葉樹林と照葉樹林の雑木
      (二)奈良県野迫川村における樹木利用
     三 里山の利用と約束ごと(福島県南会津郡の事例)
      (一)里山のムラの一年
         春木切り/放牧と焼畑/山の口あけ/杓子打ち
      (二)ムラの憲法
         春の寄合い/共有山の草刈り/伐採してはならない木
     四 木工に依存してきたムラ
      (一)福島県南会津郡桧枝岐村
         桧枝岐の出作り/出小屋とムコウジロ小屋/ムラの生産領域/木製品の種類と流通/木製品の生産と食糧生産
      (二)群馬県吾妻郡六合村
         六合村の産物/畑作の知恵/木製品の製造/木炭の製造
      (三)秋山郷(新潟県・長野県)
         鈴木牧之と秋山郷/近世秋山郷のムラの様子/ムラの成り立ち/鈴木牧之の指摘/秋山郷の木製品/杓子とコスキ/山田清蔵日記
      (四)石川県石川郡白峰村
         定着型民家と出作り型民家/白峰村の木製品/木製品の出荷
      (五)奈良県吉野郡大塔村・野迫川村
         焼畑と造林/大塔村の挽くということ
         玉切り/ホンキとヨコキ/木を挽くということ
      (二)建築用材の製材
         柱材を取る/板材を取る/木挽と大工
      (三)鋸の手入れ
         前挽鋸/目立て/焼きを入れる

    第四章 人びとの暮らしを変えた木製品──漆器と業務用桶・樽
     一 木地物と漆器の普及
      (一)安価で堅牢な椀の誕生
         渋下地の椀/渋下地の工程/中世遺跡にみる漆器
      (二)伝承されてきた古い椀
         浄法寺椀・正法寺椀・根来塗/合鹿椀(ゴウロクワン)/日野椀と秀平椀
      (三)素朴な漆器の流通
         木地挽の漆椀
      (四)近世における人びとの暮らしと漆器の流通
         『会津風土記・風俗帳』にみる人びとの暮し
      (五)漆器の普及と椀講
         東北地方の「ワンコムジン(椀無尽)」/輪島塗の流通/庶民の漆器
     二 吉野林業と桶・樽
      (一)吉野林業の特性
      (二)吉野造林法
         種子の採取と選定/播種(ハシュ)と苗木仕立て/地あけ/山地への植付け/スギの畑
      (三)吉野林業の発想と知恵
      (四)大桶をたてる
         クレ(側板)のこしらい/大桶をたてる
      (五)桶と樽のちがい
      (六)樽の建替え/木材需要の増加
     三 外来技術の獲得と継承
     四 おわりに――山野の文化再考
      (一)樹木への気配り
      (二)祭りによる山の再認識と価値観の継承
      (三)山野の再評価

    あとがきにかえて
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。