サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

ハイニヘン「新しい通奏低音奏法〈1711年〉」 全訳と解説

  • ヨハン・ダーヴィト・ハイニヘン(著)/ 久保田 慶一(編著・訳)/ 小沢 優子(訳)
    はじめに(久保田慶一)
    参考図版/ハイニヘン関連地図

    ハイニヘン『新しい通奏低音奏法(1711年)』全訳

    序文

    第1部 通奏低音の基本原理

    第1章 三和音の配置と進行
    第2章 数字と各種和音
    第3章 短い音符の扱い方
    第4章 すべての調における三和音、数字、短い音符の扱い方
    第5章 初心者のための通奏低音の装飾法

    第2部 通奏低音の完全な学識

    第6章 数字なし低音、特に劇場音楽での実践
    第7章 レチタティーヴォ様式の伴奏
    第8章 実際のカンタータ楽曲における規則の活用
    第9章 「音楽環」
    第10章 通奏低音の効果的な練習法

    付録 ハインヘンによる注釈/リアリゼーションの例/歌詞対訳
    チェザリーニ《私のいとしい美しいクローリ》
    A.スカルラッティ《さあ行って,私をもっと苦しめておくれ》

    解説(久保田慶一)
    1.ハイニヘンの生涯
    2.同時代の評価
    3.1711年版と1728年の題名について
    4. 1711年版と1728年版の形式的な比較
    5.通奏低音で使用される音程と和音
    6.不協和音の扱い方について
    7.パルティメントとオクターヴ規則
    8.「一般規則」と「特別規則」
    9.ハイニヘンのオクターヴ規則
    10. 通奏低音と作曲
    11.「音楽環」
    12.劇場様式における通奏低音
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。