サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

  • 序章 性と病い/健康をめぐるフィールドワーク
    • 1 HIV/エイズについて
    • 2 HIVをめぐる社会学的想像力
    • 3 HIV陽性になるということ
    • 4 HIVをめぐるオートエスノグラフィー
    • 5 フィールドワークとしての日常生活
    • 6 本書の問いと意義
  • 第1章 HIVをめぐる社会学的研究
    • 1 社会的病いとしてのHIV/エイズの歴史
    • 2 HIVとともに生きる人々をめぐる研究の系譜
    • 3 本書の位置づけ
    • 4 本書の目的と意義
    • 5 研究方法・調査概要
    • 6 本書の構成
  • 第2章 フィールドとしての個人
    • 1 ライフヒストリー研究と批判理論
    • 2 病いの語り、病いの軌跡、傷ついた物語の語り手
    • 3 素人専門家(Lay Expert)から当事者のより積極的な参画(GIPA Principle)へ
    • 4 HIVとともに生きること
    • 5 小括
  • 第3章 当事者から始まるエイズ・アクティヴィズム
    • 1 リヴィング・ポリティクス
    • 2 ゲイ雑誌「G‐men」にみるグラスルーツ・アクティヴィズム
    • 3 「SHIP NEWSLETTER」手記にみるヘルスリテラシー向上実践
    • 4 ピアサポートの変遷と現在的意義・課題
    • 5 地域でのケアの担い手
  • 第4章 スティグマとレジリエンスの社会学
    • 1 HIVに関するスティグマの概念化
    • 2 重層的スティグマと社会的排除
    • 3 レジリエンスへの着目
    • 4 社会的排除からの対抗戦略
  • 第5章 混沌を受容できる場/関係性
    • 1 混沌をライフヒストリーの一部として受容する力
    • 2 親密性と共同性を紡ぐ「愛の技法」
    • 3 小括
  • 第6章 ラディカル・ライフヒストリー研究に向けて
    • 1 生きるための理論に向けて
    • 2 ラディカル・ライフヒストリー研究に向けて
    • 3 声なき声としての「混沌の語り」に敬意を払うこと
    • 4 「HIVとともに生きる」とはどのようなことか
    • 5 本書の限界と今後の展望
  • 終章 まとめ
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。