サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    【目 次】
    はじめに

    ●1章 教育:変わる学びの手法
    1 ALT教育
    2 注目の学校が取り入れるPBL学習
    3 親にとってはややこしいSTEAM教育とSTEM教育
    4 夏休みの宿題から読書感想文が消える
    親子ギャップ

    ●2章 教育:デジタル時代の基礎知識 ICT教育
    1 スマホやタブレットを触る=遊んでいる?
    2 広がるICT教育とは
    3 学ぶ内容も進化 新しい学習指導要領
    4 ICT教育導入の差が浮き彫りに
    5 変わる問題形式と回答方法
    6 教員の働き方改革という要因
    7 ICT教育で学校の学びはどう変わった?
    8 デジタル機器が起こした教育革命
    親子ギャップ

    ●3章 教育:大学入試改革
    1 大学全入時代なのに難しいってどういうこと?
    2 受験生の間に生まれた安全志向
    3 数学の文章問題の変化
    4 「情報I」の共通テスト必須化
    5 大学入学者の半数以上が推薦型の入試
    6 総合型選抜入試とは
    親子ギャップ

    ●4章 生活:子どもたちを取り巻く変化
    1 公園で遊ぶより家からオンラインゲームでつながる
    2 IDでつながる子どもたち
    3 子どもの「不活動」
    4 ネット漬けになってしまう子の特徴
    5 使いすぎを防ぐ方法
    親子ギャップ

    ●5章 生活:メディア・リテラシー
    1 大半の子どもがニュースはSNSで見る時代へ
    2 海外では約1世紀も前からあったメディア・リテラシー教育
    3 垂れ流されるニュースから情報を読みとる力
    親子ギャップ

    ●6章 教育:学校のカタチ
    1 実は新しくない子どもに合わせる教育
    2 世界に湧き起こったオルタナティブ教育
    3 不登校児童・生徒が最多を更新してしまった日本
    4 学校生活におけるジェンダー教育
    親子ギャップ


    あとがき
    参考文献
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。