サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

この本読んだ?おぼえてる? 2 教科書で習ったお話編 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
8 件中 1 件~ 8 件を表示

紙の本

読者の記憶に残る断片を手がかりに、「それはこの本でしょ?」と捜してきてくれる<本の探偵>こと赤木かん子さんが演出してくれる——昔、教科書で出会ったお話との懐かしい再会。

2002/01/12 20:35

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ(JPIC読書アドバイザー) - この投稿者のレビュー一覧を見る

 読んだ本の文章がすらすら頭に入ってしまうという渋澤龍彦のような特殊能力に恵まれていない限り、たいていの人があらすじを言えるぐらいに覚えている本の数というのは、たかが知れているのではないかと思う。私などはその最右翼に属していて、読んだそばから筋を忘れていってしまう。先日も、つい3日前に読了したばかりの本のことで思い出せない内容があって愕然とした。ひとりの部屋で、こめかみの当たりからすうっと血が引いていくのが分かる。「これは、さすがにちょっとやばいんじゃないの」と不安になって落ち込んだ。だから、読んで忘れたくないことは、このようにしてレビューの形でメモをしておき、記憶の補填を行っている。

 そんな私からすると、この赤木かん子さんという御仁は、とんでもない存在である。何しろ彼女の仕事というのは、「女の子が森でくまに出会うお話」「白い犬がどろんこになってしまうお話」「きつねと自転車が出てくるお話」などという読者の頼りない記憶だけを手がかりとして、その本をぴたり当て持ってきてしまう<本の探偵>なのである。多くの本を知っている上、内容まで熟知している。おまけに、きっとあれだという「ひらめき」がないことには、とてもやっていけない稼業である。

 始まってから16年経ったと聞くが、関西の女性向け通販会社に本のカタログ事業がある。彼女のユニークな失踪者捜しはそこでスタートした。その仕事をダイジェストとしてまとめた、本書に先立つ『この本読んだ?おぼえてる?』は、タイトルのネーミング同様、大層チャーミングな本で、手にした私は楽しい時間を過した。ハンディなサイズに、本の装画がたっぷり刷られたオールカラーの贅沢な本。ツボをとらえた赤木節には、ちょっと癖があるのだけれど、貴重な情報がぎっしりと詰まっている。その続編が今度は、誰もが手に取った「教科書」という本を対象として発行された。鋭い企画、歓迎される企画だと思う。

 引越しが多かった私の手元には、子どもの頃に愛した本などほとんどないし、転校のために1年に2冊(上下巻なら計4冊)の教科書を国に配布されたというのに、その1冊も残していない。
 教科書を離れ大関松三郎の詩集を取り上げた先生、壷井栄の『柿の木のある家』という文庫本を、10コマぐらい使って限られた生徒を指名して音読させ、何のコメントも加えなかった先生。印象に残る国語の授業は、なぜか教科書の外にあった。

 しかし…、である。用紙の黄ばんだ教科書のページを載せたこの本で、いくつもの懐かしい教材と再会することが叶った。児童書に少し知識を重ねた今だから、「ああ、これはこの画家の絵だったのか」という発見もあって、体のなかからあっためられるような思いもした。多くの人を陽だまりの小さな教室に戻してくれる本だと思う。

 「教科書」という限定つきの対象だから、前作に比べて図版が少なく、赤木さんのエッセイも短いのが少し残念。でも、得がたい情報が形にされたことに深い意味がある。教科書専門の図書館や資料センターの情報も所収されていて親切だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/05/21 21:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/12/16 17:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/15 14:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/04/06 20:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/12/15 14:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/05/17 09:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/09/07 20:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

8 件中 1 件~ 8 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。