サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ジャーナリズムの原則 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

ジャーナリズム

2003/05/24 03:31

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:濱本 昇 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「ジャーナリズム」このかっこいい言葉に私は憧れる。私の考える「ジャーナリズム」とは、常に反権力の側に立ち、権力の不正を暴く原動力となる組織である。そういうイメージのもと、本書の題名「ジャーナリズムの原則」から直に飛びついた次第である。しかし、本書から残念ながら、その「原則」を理解することは出来なかった。私の読解力の無さが為せる業か?
 その中でも、いくつか、「そうか」と思える記述があった。その第一は、「ジャーナリズムとは、「けっして創作しない」というものである。つまり、「やらせ」の否定である。我が国では、以前度々問題にされたTV番組での「やらせ」の否定である。全く、同感する。第二に、別の意味で、ジャーナリズムは「物語」と「情報」の中間に位置していると述べている。「ジャーナリズムは目的を持って話を語っている。その目的とは、人々が世界を知る上で必要な情報を提供すること。第二は、これに意義付けし、関連性を持たせ、魅力あるものにする事である。」すなわち、私は、「ニュースステーション」あるいは、「ニュース10」等のキャスターが前面に出る報道番組は、れっきとした「ジャーナリズム」であると理解する。その個性により「ニュース」を切る事は、「ジャーナリズムの原則」から外れていないのである。
 私は、これからの世の中、益々「ジャーナリズム」の重要性は増すと思う。残念ながら、本書の本質は理解出来なかったが、こういう事を感じながら読み終えた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2014/02/26 05:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。