サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー12件

みんなの評価3.6

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (7件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
11 件中 1 件~ 11 件を表示

紙の本

拒否できない日本アニメ

2005/12/02 15:58

13人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:sheep - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書の題名を見て、頭に浮かんだ本がある。「模倣される日本」だ。
「模倣される日本」には、「和製アニメがすばらしいので、アメリカにさえ真似される」というような論があったように記憶している。「本当に日本はアメリカに模倣されるくらい立派なのか?」と、納得ゆかない違和感があった。
本書のタイトルは「模倣される日本」と逆。結論をいってしまえば、予算と時間があれば二冊の併読をお勧めするが、そうでなければまずは本書をお勧めしたい。
本書の7割近くを占める第一部は、まんが/アニメ史概観。のっけから「日本に移植した文化を回収するハリウッド」という説明がある。学生時代からマンガの世界に入り込んでいたオタク文化専門家?ならではの具体的な指摘は鋭い。なにより「歴史的」視点を明確にしていることに共感する。
日本の漫画、アニメと「思想統制」の歴史は陰鬱だ。一言で言えば、転向左翼までも存分に活用した「体制翼賛」の歴史に見える。「ガンダム」においても、それは再現しているようだ。
「ハリウッドのキャラクターは身体性をもたない」という指摘がある。漫画やアニメの中では、銃剣で刺されても銃弾を受けても、怪我もせず、復活してしまう。日本のマンガもアニメも、そうしたハリウッド流をしっかり取り込んで成り立っている。(アメリカ軍が新兵リクルート用ゲームを流布しているのも、この延長に違いない。)また、舌鋒鋭い村上隆のリトルボーイ展批判にも納得した。
第二部は残念ながら分量的には少ないが、内容は十分に重い。
なんのことはない、一見「助成」にみえる政府施策の本音、アメリカ映画資本の対アジア浸透政策のお先棒を担いでいるにすぎない、という。「拒否できない日本」アニメ版ではないか!
個人的に、国が近年アニメ助成のような活動をし始めたのを、いぶかしく思っていた。真意が掴めずにいたからだが、その疑念は本書のおかげですっかり晴れた。役所の本音などそんなもの。
アメリカに都合のよい産業整備、法整備をしようとしているのにすぎない。
ハリウッドが強いのは、世界の映画流通網を押さえているからだ。宮崎アニメも、アメリカではごく一部の映画館でしか上映されていない。配給はディズニーに任せるしかない以上文句は言えない。販売チャネルの欠落という隘路を、政府はしりながら策を考えようとはしない。
関西の学習塾企業が杉並に作ろうとしていたアニメ大学院の認可がおりなかった理由に、専任教員の不足があげられていた記憶がある。
そうした教員、「クリエーター」と「アカデミシャン」双方の言語をもっていなければならず、現時点ではありえない人材であり、教育制度づくりには長期的ビジョンがいるのだ、と著者は指摘している。
手塚アニメによって確立されたといわれる低賃金アニメ現場労働の情況を変える策などもちろん国は考えない。製造現場や、販売チャネルの問題点を放置したまま、アニメの大学を作ろうという動きだけが進んでいる。働く場なしに無理矢理押し出すのだ。無責任な話。著者は、ありあまるオーバードクター回収・救済策と、少子化対策だといい、そうした大学院が行きづまることも予見している。
ジャパニメーションの「国策化」は一年もすれば、「空しいファンド」と「空しい振興策」と「空しい大学」だけがのこる。国策が破綻したあとの次の局面を想定したビジョンをたてることが、まんがやアニメーションの側に必要だ、というのだが。
日本の箱もの行政は、不要なダムを作って、自然を破壊する。音楽ホールをたてても、演奏家は養成しない。アメリカの下請けでしかないお役所や、提灯持ちの学者の声ではなく、著者のような根っからのマンガ・アニメ人の声こそ常識になって欲しいと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/04/16 01:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/02 21:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/08 02:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/08 15:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/24 20:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/11 00:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/08 21:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/08/08 18:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/02/24 22:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/06/28 22:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

11 件中 1 件~ 11 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。