サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

殺す みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー17件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (3件)
  • 星 1 (0件)
17 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

常に第三者の目線から語られる大量殺人事件。当事者の感情が入り込まないぶん、背筋に冷たさを感じる。

2011/11/06 18:31

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みす・れもん - この投稿者のレビュー一覧を見る

何とも物騒なタイトルである。原題は「Running Wild」。「暴れ回る」という雰囲気だろうか。確かに本作で繰り広げられる32人の惨殺事件は何かが駆け抜けるように暴れ回ったかのような印象を受ける。しかも、そこに住む子どもが全て行方不明となっているのだ。この殺人と子どもたちの失踪事件はすべて朝のわずかな時間で行われたのだから、まさに何か恐ろしいものが疾風の如くやってきて、そして去っていったのだ。

本作は殺人事件が起き、精神科医がその謎を解くという構成になってはいるが、ミステリに分類されるものではない。出版社も「創元”推理”文庫」ではなく、「創元”SF”文庫」としている。”SF”の定義が難しいところではあるが、ミステリでないことはハッキリしているのではないだろうか。けれど、未読の方で結末を知りたくないという場合には、読了後にこれ以降を読んでいただけると有り難い。結末に触れずに記事を書くのはかなり困難な作品なのだ。

大量殺人の舞台となったのはロンドンの”超”高級住宅地。 この住宅地の入り口にはガードマンにより24時間監視されており、家の中でも様々な形で生活がコントロールされている。住むことができるのは、もちろん社会的地位の高い人ばかりだ。子どもたちも大人から守られるように大切に育てられている。大人が考える全ての「悪」から遠ざけられ、それはそれは大切に…。

人は「ないものねだり」な生き物なのだろうか。大人は自分が子どもの頃に得られなかったものを、自分の子には与えようとする。自分のように得られずに悔しい思いをさせたくないという気持ちなのか、子どもをより幸せにしたいという気持ちからなのか。しかし、大人が考える「子どもの幸せ」と、子ども自身が感じる「幸せ」とはかなりの隔たりがある。

この高級住宅地の子どもたちは「普通」の育てられ方をされなかった。読む本、観るテレビ番組、参加するスポーツの種類、考え方まで、全てを親に管理されていた。決して”強制”という形ではなく。大人たちは子どもを叱ることもなく、ただ巧みに自分の思うようにコントロールしているのだ。大人が考える「よい子」になるようにし向けられてきた。大人たちは自分は子どもにありったけの愛情を注いでいるのだ、できることを全てしてやっているのだと思っていただろう。けれど、それは結局のところ「自己愛」に過ぎない。そういう風に子どもにしてやれる自分を愛していたのだ。子どもたちの本当の幸せを考えていたなら、もっと子どもたちと本音で向き合っていただろう。建前だけじゃなく、心の底の声に耳を傾けていただろう。

ここまで読んでいただければ、この殺人を行ったのは誰なのか、子どもたちが失踪した理由はなんなのか察していただけるかと思う。そうだ。これは、自然に抱く欲望を大人たちに巧みに抑制された子どもたちによる凶行なのだ。きっかけはなんでもよかったのだろう。ただそれ以上、精神的に自由のない生活を続けることができないまでに子どもたちは追い詰められていた。押しつけられる”愛情”で窒息死しそうになっていた。

8歳から17歳までの13人の子どもたちが考え行動して、32人の大人を次々と殺して姿を消す。非現実的なストーリーではあるが、妙にリアリティがある。当事者ではない第三者の目線で語られる事件からは、冷たい恐怖を感じる。

モンスター・ペアレンツと呼ばれる親が世界中で登場してからどのくらい経つのだろう。
「子ども」を愛しているのか、それとも「子どもを愛している自分」を愛しているのか。
「傷つけられた子ども」のための行動なのか、それとも「(自分のものである)子どもを傷つけられた自分の傷を癒す」ための行動なのか。
両者を混同して混乱している子どもを取り巻く世界。
1980年代後半に描かれた本書の世界がリアリティを持って身に迫ってくるように感じるのは、私自身も現状に対して危機感を持っているからなのだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/08/22 22:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/08 23:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/26 16:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/16 01:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/06 18:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/22 20:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/14 15:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/10 21:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/06/01 01:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/06/13 11:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/02/03 17:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/12/11 21:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/12/29 21:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/10/31 04:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

17 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。