サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 高萩 厚さんのレビュー一覧

高萩 厚さんのレビュー一覧

投稿者:高萩 厚

1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

紙の本「聴く」ことの力 臨床哲学試論

2001/02/05 19:39

可傷性は聴くことの原点か

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 鷲田清一『「聴く」ことの力』は、まずこれまでの哲学が「語る」ことに力を入れすぎ、自身を衰退させたのだと指摘する。「語ることがまことのことばを封じこめ」、「わたしたちは語ること以上に、聴くことを学ばねばならない」という。哲学的な思考の場として重要なことは、他者にむかいあおうとする受け手側の姿勢である。本著の論旨はそこに一貫している。

 そのなかで鷲田は、可傷性(傷つきやすさ)について取りあげている。人間同士の会話が「共時的な相互接触へとさらされる場所」となるためには、自分を差しだし、他者の苦しみに苦しむことである。可傷性はホスピタリティという概念に接続される。聴くことで我々は自分自身を変える、というよりも変わらざるをえないのだと論理が展開してゆく。

 ここで私は著者と異なる見方で考えてみたい。すなわち人はなぜ話を聴こうとするのか。そもそも聴くという行為の原点は何なのだろうか? 一般に小さな子供は哲学者であるといわれる。かれらは他者にふれることをいとわず、自らの不安定さを無意識のままに提示する。しかしそれは、傷つきたいからという理由ではないはずだ。

 たとえば我われは定まらない自己像に出会ったとき、くだけていえば不安や悩みと差しむかいになったとき、その不安定さを解消する手段として他者の言葉を意識しはじめる。企業の未来が心配な人はビジネスフォーラムへゆき、引きこもりの子供をもった親は教育シンポジウムへ足をはこぶ。これらは一対一のコミュニケーションではないものの、聴くことを思考の場として実践しているといえる。しかし、鷲田の論理でゆけば聴くことで自己が固まるのではない、脆くくずれやすいものとなるのだ。

 可傷性それ自体が聴くことを求めるのではないし、それだけが場を開かせるのでもない。抽象的になるが、自分の傷つきやすさをみとめ、自己の批判と認知を繰りかえしながら生きてゆこうとするとき、他者との関係はホスピタルな場と変化する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。