サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. りーこさんのレビュー一覧

りーこさんのレビュー一覧

投稿者:りーこ

28 件中 16 件~ 28 件を表示

紙の本きらきらひかる

2001/03/21 22:27

同性愛の見方が変わる一冊。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 同性愛、と聞くと、なんだかいかがわしくて嫌なイメージが付きまとう。でもこの「きらきらひかる」を読んだことによって、私の中の同性愛のイメージが良いほうに変わった。
 主人公の笑子(しょうこ)は、精神病である。夫の睦月は、医者で紺くんという恋人がいる同性愛者。一風変わった二人だが、彼女たちはお互いを尊重し、プラトニックな愛情でつながっている。夫婦というより、親友といった感じである。
 この本は、笑子と睦月が交互に感じたことを書いている。
 笑子から見た睦月は、優しく、几帳面で、愛すべき同性愛者の夫である。睦月から見た笑子は、気分にムラがあり、お酒が大好きで、子供っぽいけれども、何をやるにも一本気で、そこが可愛らしく、愛すべき妻である。
 でも、二人が裸で抱き合うことはない。あくまでも親友。プラトニックラブ。周りから見ると、信じられないことだが、二人はそれが一番居心地がいい。
 しかし、二人にはやっぱり邪魔が入って…。
 真の愛とは何なのか、ということを考えさせられる本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本南仏プロヴァンスの12か月

2000/12/09 19:40

プロヴァンスを召し上がれ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 人々に爆発的な南仏プロヴァンスブームを起こしたピーター・メイル氏。そのきっかけとなったのが、この「南仏プロヴァンスの12か月」です。

 じめじめしたイギリスから、憧れの南仏プロヴァンスに越してきたピーター・メイル夫妻。のんびり楽しいはずのプロヴァンスなのに、始めの頃は戸惑うことばかり。
 隣人に料理用のお土産だと毛皮つきのウサギを丸々送られたり、イギリスの親しくもない知合いが突然訪ねてきて、彼らの大事なマーマーレードを食べ尽くしてしまったり。それを差し引いてもやはり魅力あふれるプロヴァンスが、彼らの12か月を通して伝わってきます。
 一読の価値あり、と思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ガラスのくつ

2000/11/30 19:57

明るく楽しいシンデレラ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 絵本のシンデレラって、憧れだけど暗いしなんだか物足りない。もっと長くて楽しいシンデレラが読んでみたいと思った時に出会ったのが、シンデレラをモチーフにしたこの「ガラスのくつ」です。

 この本は、登場人物が実に個性的に生き生きと描かれています。まず、シンデレラにはエラという名前が与えられていて明るく優しい娘、継母は実は頭がはげだったり、二人の意地悪な姉も一人は太っちょ、一人はガリガリで甘えん坊のわがまま娘という設定になっています。
 そして何をするにも、二人の姉はドタバタ・ドタバタと大騒ぎで、そのけんかがまた子供っぽくて身近に感じ、思わず笑ってしまいます。
 私はシンデレラのお話が、始めは部分が暗くかわいそうでに思い、あまり好きではありませんでした。だけどこの本は始めから終わりまで明るく楽しくて、飽きることなく一気に読めてしまいます。大人が読んでも楽しい一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本河童が覗いたトイレまんだら

2000/11/22 20:19

人の家のトイレってどうなってるの?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

自分の家のトイレってなんとなく落ち着く…。
それは自分の家なりの工夫があったりするから。
じゃあ、よその家のトイレはどうなってるんだろう?
知りたいなあ。でもあんまりジロジロ見ては失礼だし…。
そんなふうに思っている人も多いのではないでしょうか。

なんだかトイレってタブーなイメージがあります。
でも堂々と知れるんだったらどうしますか?
特に芸能人のお家のトイレ。
知りたい!って気がしませんか?
そんな人にオススメなのがこの本です。

この本には、和田アキ子さん、木の実ナナさん、タモリさん、桃井かおりさんなど
たくさんの芸能人のトイレが妹尾河童さんの詳しい絵つきででています。
それぞれの方々のトイレに関するポリシーやエピソードなども分かる、
とても楽しい本です。あなたにも共通の部分があるかもしれません。
明るく楽しいトイレの本、読んでみませんか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ともだちがいっぱい

2001/07/21 12:34

子供から学ぶこと

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 出来たてホヤホヤの一風変わった、風の子保育園。のびのびと育つようにと、願いを持った園長先生と親達の考えとは裏腹に、始めはみんな泣いてばかり。先生も保育園児たちも戸惑いながら次第に集団生活とは何か、人を思いやることは何かを学んでいく姿を描いた一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本海の鳥・空の魚

2001/04/18 22:28

普段の生活の中にありそうな恋愛。

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 題名を見たとき、あれ??と何度も読み直してしまったのが、この本です。「海に魚?そして空に魚?なんで?」ハテナの連続でした。短編集なのですが、普段の生活や、自分の思い出の中にしまってあるような、自然な感じのストーリーです。簡単に読めるし、読み終わった後の爽やかな印象が素敵です。表紙もおしゃれで、おすすめ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

笑いのつぼを刺激しよう!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 買い物算数で消費税に悩む小4の息子、スイカはどこまで食べるのが常識か、大河ドラマ以外の歴史を認めない父、などますます笑い全開! 絶対読もう!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ふしぎなおばあちゃん×12

2001/02/10 11:17

おばあちゃんが主役のファンタジー

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 通常、ファンタジーの世界では少年・少女が主人公であることが多いけれど、この本の12の短編のお話全てが、おばあちゃんが主役です。
 短編の中でも、最後に登場するエバリーン夫人は、魔女が呪いを込めて描いた肖像画の中に閉じ込められていますが、とてもわがままで、気難しくていばりんぼのおばあさん。
 エバリーン夫人という名前も、えらくえばっているところから考え出されたようです。
 エバリーン夫人の肖像画は、子供にだけしか見ることができません。大人はその絵の前にくるとぐっすりと眠りこけてしまうのです。子供だけが、エバリーン夫人が不思議な肖像画の中で生きているのを見ることが出来、話をすることが出来るのです。何が起こるのかは、子供によって違うけれど、主人公の女の子、望の場合は…。
 たくましくて、ちょっぴり不思議なおばあさん達。忘れかけていたファンタジーをあなたも思い出してみませんか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本塗仏の宴 1 宴の支度

2000/12/07 22:57

京極流、宴しっかり見せます。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 この本は京極夏彦の6冊目の妖怪シリーズです。

 昭和28年春、一人の小説家に奇妙な事件の取材が依頼された。それは戦前、伊豆山中に確かに存在した1つの集落が住人ごと、忽然と消えうせているという事件だった。小説家は始め、戦争による記録の消滅だと考えていた。しかしその村に食べると寿命を延ばすことができる「くんほう様」が守られていたという話に興味を持ち、取材をはじめる。調べれば調べるほどに奇妙な点が増え、小さな集落の消滅が、やがて多くの人々を謎に巻き込み、思わぬ方向へと事件は発展していく。

 私は読んでいる途中、あまりの登場人物の多さに驚き、戸惑いました。登場人物達はみんな血眼になって消滅したはずの集落を手に入れようと画策していますが、事件の全容が全く見えてこないのです。私は早く全容が知りたくて必死に頁をめくっていくと最後には思いもかけない結果が…。
 下巻宴の始末までしっかり楽しめます。長編が読みたい方におすすめです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本こんなものを買った

2000/11/23 14:19

買い物が楽しくなる?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

毎日、何気なくしている買い物。
でも、他人から見るとどうってことない買い物でも、
本人にはいろいろとドラマがあったりするものです。
この本の中でも、日々のこまごました買い物のエピソードが
短い章ごとに面白おかしく書いてあります。
本の中で、マスクメロン、ブルーマウンテン、消しゴム、
ボディスポンジなど小さな買い物でもドラマがあります。

例えば、ブルーマウンテンの豆をレジに持っていく時、
「ブルーマウンテンだぞ、えへん!」と心の中で威張っていても、
レジのお姉さんは普通にピッとバーコードをとおしていたりする。
なんとなく自分にも共通する部分があって笑ってしまいます。
この本を読むと小さな買い物も楽しくなりますよ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ドリトル先生の郵便局 新版

2001/04/20 23:05

切手がお薬?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 ドリトル先生シリーズの3冊目です。
 再びアフリカへと向かったドリトル先生一行は、ファンティポ国に鳥が配達するという世にも珍しい郵便局を作りました。そこで切手を売り出したのですが、ファンティポ国の人々は、甘いものが大好き。甘いゴムの接着剤を使った切手の裏をペロリとなめて、交換してくれと郵便局に持ってきます。そこでドリトル先生が考え出したのが、切手かぜ薬。その時はやっている病気の薬を切手の裏に塗りつけて売ったのです。それが効果覿面。みんな健康になりました。私は、これを読むとき、いつも思わずクスリと笑ってしまいます。もちろん、動物達の活躍も見逃せない、楽しい本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ぼくは勉強ができない

2001/04/18 22:24

勉強よりも大切なこと。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 「ぼくは勉強ができない」−−高校の学級委員選挙で書記に選ばれた主人公の時田秀美くんは、はっきりとそう言い切った。もちろんクラスメイトはくすくすと笑った。彼は一風変わっていて魅力的だからだ。秀美くんは、勉強はできないけど、女の子にもてる。それはなぜか?読めば読むほど、秀美くんの魅力が分かります。勉強が一番!と頭が固くなっている人、どうせ勉強できないし〜、と投げている人に読んで欲しい一冊です。なにか発見できるかも!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

度肝をぬかれる質問にたじたじ。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 蛇のしっぽはどこから?と問う息子、不快指数を感じぬ残りの%はどんな人? 掃除魔の姑からヘソクリを守るには? 非常ボタンの誘惑に負けそうな私、ほか、なんですと?という変な質問大特集。笑うこと必至です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

28 件中 16 件~ 28 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。