サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 東洋経済新報社さんのレビュー一覧

東洋経済新報社さんのレビュー一覧

投稿者:東洋経済新報社

2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

内容紹介

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ベストセラー『ロジカル・シンキング』(2001年刊、現在30刷、13万部)の著者による待望の続編。「ロジカル・シンキング」ブームの先駆となった前著のツールを応用して、ビジネスマンにとって必要な文書作成の技法を紹介する。どのように優れた考えも、最終的には書くなり、話すなり、何らかの形あるコミュニケーションを媒体にしなければ人には伝わらない。「君の書いたものは、話していることと違って読める」と読み手から言われたり、頭の中では論点を整理したつもりでも、いざ書いてみると自分が伝えたかったこととは違ってしまう、と悩むビジネス・パーソンは多い。こうした人々の多くが文例集や文章読本の頁を繰ったり、万能フォーマット探しに邁進したりする。しかし、文書を通して自分の考えを意図したとおりに相手に理解してもらい、相手に期待する反応をとってもらうためには、書式や言い回しとは異なる次元の、論理的に書く、すなわちロジカル・ライティングの技術が必要になる。そこで、『ロジカル・ライティング』をテーマに、ぱっと見ただけで書き手の言いたい内容の組み立てが分かり、メッセージが正確に伝わる文書を作るための、実践的な技術を紹介する。
*****
照屋華子
東京大学文学部社会学科卒業。(株)伊勢丹業務部広報担当を経て、1991年、経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーにコミュニケーション・スペシャリストとして入社。現在、同社と嘱託契約にて、顧客企業へのコンサルティング・レポートや提案書、記事等、さまざまなビジネス・ドキュメントを対象に、論理構成と日本語表現の観点からアドバイスを提供するエディティング・サービスに従事。また、論理構成をはじめ、ビジネス・ライティング、口頭説明についての多数のトレーニングを顧客企業やコンサルタントを対象に実施するとともに、ロジカル・コミュニケーションの手法の開発や論文執筆に関するエディティング等にも取り組んでいる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2001年ノーベル経済学賞受賞のスティグリッツ教授によるグローバル・スタンダード・テキストの第3版。経済政策の現場に携わった経験をいかして現実問題にも切り込む実践的な教科書。現実今回の改訂版の特徴は、ベーシックな完全市場の理論を理解いたうえで,不完全市場の理論が学べるような構成になっている点だ。これにより学生の混乱が避けられるようになった。また最新のミクロ経済学のトピックである情報や技術進歩、環境などの現実のトピックスにもかなりの紙面が割かれ、ゲーム理論も豊富な事例によって分かりやすく解説。
*******
J.E.スティグリッツ…コロンビア大学教授。
経済学、国際関係、公共経済学等を教える。1979年、アメリカ経済学会が経済学にもっとも貢献した若手経済学者に与えるジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞し、2001年には「情報の経済学」を築きあげた貢献により、G.A.アカロフ、A.M.スペンスとともにノーベル経済学賞を受賞した。その研究活動の範囲はきわめて幅広く、ノーベル経済学賞の受賞理由となった「情報の経済学」のほかにも、時間とリスク、金融市場、財政、貿易、経済発展・開発など、経済学の多様な分野に新しい角度から鋭い分析を行い多大な貢献がある。1993年から1997年にクリントン政権下の大統領経済諮問委員会(CEA)委員・委員長、また1997年から2000年に世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミストを務めるなど、現実の政策問題の分析・解決にも積極的にかかわっている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。