サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. KBTさんのレビュー一覧

KBTさんのレビュー一覧

投稿者:KBT

7 件中 1 件~ 7 件を表示

紙の本ナンシー関大全

2003/09/30 01:20

文章とバックグラウンド

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「死んだときに泣いてくれる人の数でその人の価値がわかる」とよく
言うが、ナンシー関が亡くなり、惜しむ声の数が絶えないのは、彼女
の偉大さをよくあらわしていると思う。

彼女のコラムは、ものすごく複雑で微妙なバランスの上に成り立って
いる。厳しく、鋭く、痛い所を突くが、文章全体からにじみ出るやさ
しさがある。テレビという、文化人がけなすことでアイデンティティ
を保つ即物的なテーマを扱いながら、社会のそこをえぐるような視点
には、はっとさせられる。

彼女の実母が「こんなに人様の悪口を言って大丈夫?」と彼女を諭し
たエピソードがこの本にある。ナンシーはそれ以来、両親に本を送ら
なくなったというが、親に心配かけたくない、という、類まれなコラ
ムニストの暖かな一面がよく出ている。

この本は彼女の過去の文章を集めたもので、目新しさはないかも知れ
ないが、「コラムニスト」ナンシー関が好きだった私は、この本をに
出てくるちょっとしたエピソードを読んで、「人間」関直美の魅力を
感じられるようになった。

どこか暖かで、機知にとんだ文章。そして人間性。この本を読んで、
彼女と仕事や青春をともにした多くの友人たちが、本当にうらやまし
くなった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

と学会会長が書いたトンデモ本

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本、最高の読みどころは「あとがき」ではないだろうか。

正直、本編の「空想科学読本」シリーズの著者、柳田理科雄氏を批判、
笑いものにしている部分は、山本弘氏の科学に対する知識、考証の正確
さに感心させられこそすれ、単なる「ツッコミ」であり、笑える部分は
少なかった。
山本氏の文章の上手さである程度隠れてはいるが、異様なまでの柳田氏
に対する恨みにも似た執念が文章の節々に感じられる。エンターテイメ
ントで(少なくとも出版社は)売りたいのであろう主旨からいえば、読
失格かもしれない。

そんな感想も、柳田氏は自分の読者を裏切るというもの書きにあるまじ
きモラルの低さが許せなかった、というあとがきを読んで、吹き飛んだ。
私は最近、書き飛ばされる小説や新書、雑誌に嫌気がさしている。
著者の真摯な態度が感じられる本は本当に少ない。数少ない本のうちの
ひとつがこの本だと言ってよい。

この本は、山本氏が愛してやまない「著者の意図していないところで楽
しめる」トンデモ本だ。とても嬉しい意味で。

苦言をひとつ言わせて貰えば、この本に関しては、と学会会長の肩書き
を入れず、小説家「山本弘」として出版して欲しかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本エジプトがすきだから。

2002/07/19 00:04

「感情」のガイドブック

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

一つ自慢させてください。ワタクシ、エジプトを旅行しながら
この本を読みました。この本を読んだことのある人、うらやま
しいでしょ。

この本ほど、変な功名心も無く、素直な気持ちでバックパッカー
が旅先の国で出会う楽しみと苦しみを表現した本はなかなかない。
バックパッカーの聖書、沢木耕太郎氏の「深夜特急」とは全く
違うベクトルで、旅を上手く表現している。

旅しながら読んで驚いたのは、旅人がエジプトで遭遇する出来事
から受ける印象と、本を読んだときに感じる印象が、かなりシン
クロしていたことだ。ガイドブックとは全くちがう、旅のガイド
の本にもなっている。「実用」のガイドではなく「感情」のガイ
ドブックだ。

kmp(金もーけプロジェクトの略らしい)の本は他にも読んだが、
処女作のこの本が一番のお気に入りです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本トンデモ本の世界R

2002/07/06 01:41

「ツッコミ化」と「本来の趣旨」のバランス

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「と学会」シリーズである。最初の「トンデモ本の世界」が出版されてから、はや
7年(R出版当時は6年)。早いものである。

「作者、筆者が意図していない部分で面白い本」というトンデモ本ではあるが、最
初の「〜世界」のころと比べると、単なる「間違ったところのツッコミ」化しつつ
あるように感じる。最初の頃は、本のもとの文書を読んだだけで大笑いしていたが、
最近はツッコミ文を読んでから笑いがくることが多い。科学的に専門化もしつつあ
る。

たが、それを差し引いても、やはり面白い。会長の山本弘氏の文章の上手さもある
が、会員の方のトンデモに対する愛情と執念には感心させられる。本当に世にトン
デモさんは多いのだ。

一点気になったのは、小林よしのり氏の「戦争論」を取り上げたこと。私も山本氏
の書いた通り、「戦争論」はトンデモだと考えているが、これまで避けてきた思想
系に踏み込むことは、ノンポリが偏重される日本のサブカルにおいて、偏向したイ
メージを持たれる可能性があるからだ。

自由闊達さ、先鋭性を多くの人が感じたと学会。末永くシリーズが続いて、私たち
をもっと楽しませてもらいたいと、心から願っております。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本北朝鮮に消えた友と私の物語

2002/07/19 01:18

心に残る一節

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

北朝鮮という国にたいして、多くの人が漠然と「恐ろしい」という
感情を持っていると思う。本当に漠然と。

著者の萩原氏は、本来北派である共産党機関紙「赤旗」出身。その
彼が北朝鮮との訣別を宣言する。自分は微力で、もちろん恐ろしく
もあるが、行方不明になった友人たちや、北朝鮮で政府に抵抗し亡
くなった人たちの思いに、今後の人生をかけて応えると誓う。
この本を読んでもう4年になるが、この一節にはいまも爽やかな感
動を受けるし、かの国の不条理に怒りも覚える。

北朝鮮の恐ろしさを書きたてる本は多いが、その多くが右的な人た
ちが本当かどうかも分からない噂や、単に自分の思想に依拠して北
朝鮮のイメージを利用しているだけのものが多いように感じる。多
くの北朝鮮関連本の言葉は、その内容に反して軽い。

北朝鮮と、北朝鮮に関わる人たちと人生を共有してきた萩原氏の半
生を読み終わったとき、そんな軽い言論も許される日本の自由が、
本当にありがたいと思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ジャーナリストを育てる現場

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私の知り合いの記者が、9.11アメリカ同時多発テロを中継したニュース
を見て「ショックを受けたけど、同時に現地にいるジャーナリストが羨まし
くなった。今は無名でも、この取材を体験した記者の中から、歴史に名を残
すジャーナリストが出ると思う」と感想を漏らした。

西岡研介氏は、少なくとも日本のマスコミ史の歴史を記した本の数ページを
飾るだけの成果を、政治家と検察のトップの首を取ったことで既に残してい
る。まさに「トップ屋」である氏を形成したのは、日本において同時多発テ
ロと同じくらい衝撃が大きかった阪神大震災なんだと、この本を読んで思った。

警察取材が好きな事件記者だった氏が、自分の無力さと直面しながら現場を
這いずり回った震災体験。人の感情、絶望、力強さ全てに体当たりでぶつか
ったからこそ、今の「トップ屋」が出来たのだと思う。人間の感情の機微に
鋭敏で、誰かのために泣くことの出来ない人間でなければ、自分の人生を託
すほどの情報を話そうとは誰も思わないだろう。

彼の心には、常に震災があるはずだ。彼が大事件をスクープする記事の一文字
一文字が、彼なりの震災被災者に対する弔いの言葉なのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

キャプつば世代の邂逅

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

題名を見た瞬間、「うまい!」と思った。W杯による「出版バブル」
で、書店に単なる観戦ガイドや安易なサッカー本が溢れる中、手にと
ってみようかという気を起こさせる。アイデアによる「技あり」であ
る。

今年10年目を迎えたJリーグ。1993年に開幕した際、時を同じ
くして誕生した若いサポーターの多くが、少年時代に「キャプテン翼」
を読んでいた「キャプつば世代」だった。
サッカーのプロ化を推し進めたサッカー協会幹部、各地域のリーダー
達、「サッカー狂会」を代表とする日本暗黒の時代を支えた原始サポ
ーター(失礼)の功績はもちろん大きいが、それだけであの観客席は
埋まらなかった。
ドーハに行ったウルトラスのメンバーも、Jリーグブームが去った後
の観客席を支えたコアなサポーターも、みんなキャプテン翼世代だっ
た。

サッカー漫画が日本サッカーの興隆に果たした役割は、本当に大きか
ったのだ。トルコ戦の後に襲った虚無感のうちの幾ばくかに、「翼く
んの夢はついえた」という、「キャプつば世代」の夢の終わりも込め
られていたと言っては言いすぎだろうか。いいすぎかな、やっぱ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

7 件中 1 件~ 7 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。