サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 日経コンピュータさんのレビュー一覧

日経コンピュータさんのレビュー一覧

投稿者:日経コンピュータ

233 件中 16 件~ 30 件を表示

紙の本21世紀日本の情報戦略

2002/05/31 18:16

2002/05/20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

日本の情報化指針を示す好著
 TRONの提唱者として知られる著者が,日本の情報化の現状と課題に鋭く踏み込んだ一冊。「日本は国家として明確な情報化戦略を持つべき」とする著者の憂いが本書の端々から伝わってくる。
 例えば本書では,米国の「情報スーパーハイウエイ構想」と,日本版スーパーハイウエイ構想「情報通信社会基盤プログラム」を比較している。米国の構想は「ライバルをたたきつぶしてでも,米国を世界一の強国にする」というビジョンがあったのに対して,日本は「いつでも,どこでも,だれでも豊かな情報基盤を利用できる状況を作り出す」ことを目標にしていた,と指摘する。
 何という違いだろうか。米国が「目的」を明確に掲げているのに,日本は単に「手段」を示しているに過ぎない。評者は常々,この違いを苦々しく思っていたが,著者はそれを切り出し,日本の弱点を明確にしてくれている。
 さらに著者は「グローバル・スタンダード」に惑わされるな,と説く。グローバル・スタンダードのほとんどが「米国スタンダード」であることは周知の事実だが,その中には日本が文化的に取り入れにくいものが少なくない。著者は「日本の文化を破壊するものさえある」と指摘する。
 その代表として,著者は文字コード問題を取り上げる。現在のグローバル・スタンダードであるISO(国際標準化機構)コードの原型となったのは,米国の団体が策定した「ユニコード」である。米国は政治的に働きかけ,ISOコードとしてユニコードを採用させてしまった。この決定には,日本,中国,韓国といった漢字圏の意見は,ほとんど取り入れられていない。
 その結果,どういうことになったか。日本語に限っても,漢字の異字体や旧字体が,一般に使用される字体と区別できなくなってしまった。人名など固有名詞,文学作品における旧字体なども,コンピュータ上で表現できなくなった。これは文化の破壊以外の何物でもない。
 ここで中国のすごいところは,国家の情報戦略として,ユニコードの空いている部分に同コードで登録されていない文字を押し込んだ独自仕様を作り,国内での利用を義務付けたことだ。これで数万字が扱える。
 ところが日本はどうだろう。国内標準のJIS(日本工業規格)コードは,わずか6879字を定義しているに過ぎない。日本で一般に使われる漢字は5万字と言われる。JIS規格は,そのうちのわずか9分の1しかカバーしておらず,それ以外の漢字は「外字」として使用者が規定している。
 つまり日本には,「日本語を表記する文字」といった文化の根底にかかわるところでさえ,国家的な指針がないのだ。これで「e−Japan構想」など,成り立つのだろうかと,著者は政府の対応を危惧する。
 こうした個々の議論を踏まえた上で,著者は訴える。「日本人は目を覚ますべきだ。IT,e−Japan,電子政府と言いつつ,何でも米国から買ってくるばかりではないか。マイクロプロセサ,OS,ネットワーク技術のような情報社会の根幹となる技術は自分たちで押さえなければならない」。
 評者は,大いに共感した。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ITガバナンス

2002/05/31 18:16

2002/05/20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「ITガバナンス」の入門書。日本IBMに在籍する3人のベテラン・コンサルタントが,ITをビジネスに活用する際に陥りやすい罠や成功の秘けつを,自らの経験に基づいて解説する。著者らはITガバナンスを「企業におけるIT戦略の策定から実践までの一連の活動をコントロールし,ITのあるべき姿を実現するためのマネジメント・プロセス」と定義する。
 ITガバナンスの目的,企業における現状と課題,実践のためのポイントなどを順を追って説明している。最後に日本IBMにおける取り組みを紹介する。
 図版が豊富に掲載されている。その半面,具体的な事例の記述はあまりなく,ところどころ現実味が感じられなかったのは残念だ。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本情報技術と経済文化

2002/05/31 18:16

2002/05/20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 「経済」と「文化」の領域を結合するという大胆な発想を掲げ,コンピュータを媒介とした文理融合の道を探った一冊。スタンフォード大学教授で,米スタンフォード日本センター理事長でもある著者は,原子力関連の科学者ヴァネヴァー・ブッシュが1945年に提唱した「メメックス」を引き合いに出して,論を進める。
 メメックスは文書など相互参照を可能する機器の構想。著者は「知の組み換え」が進む現代では,「あらゆる要素の関係性をたどられるようにコンピュータの使い方を変えなければならない」として,「現代社会にはメメックス的思考が必要」と訴える。
 メメックス的発想の生かし方も,豊富な事例や実験結果を基に説明している。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2002/05/20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

データを知識と利益に変える情報戦略
 高度なデータ分析や仮説検証を可能にする「ビジネス・インテリジェンス(BI)」の全体像を,豊富な事例を挙げながら解説。BIツールの代表的なベンダー,仏ビジネス・オブジェクツの創業者である著者は,企業におけるインテリジェンス(情報)の重要性を強調した上で,BIの活用法を説く。
 著者は,BIを企業における意思決定を支援する「エンタープライズ・インテリジェンス」,・データを駆使して顧客との関係を強化する「カスタマ・インテリジェンス」,・データをマーケティングに生かす「eコマース・インテリジェンス」の3パターンに分類し,それぞれ活用法を説明している。住友商事をはじめとする,日本企業の導入事例も紹介してある。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本なぜITは社会を変えないのか

2002/05/15 22:15

2002/05/06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

デジタルデバイド(情報格差),ホームオフィス,ペーパーレス社会,バーチャルカンパニにデジタルユニバーシティ—ポジディブ,ネガティブを問わず,「IT(情報技術)が我々の社会をこう変える」という類いの予言は数えきれない。
 しかし,上に挙げたような予言は,今のところ一つも実現していないようだ。それはなぜか?
 本書は「グラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)」の発明で有名な,米ゼロックス パロアルト研究センター(PARC)の研究員2人がこの疑問について考察した労作である。著者らは,IT普及の過程で批判され,ないがしろにされたり,捨て去るべきものと断じられた従来の社会制度や道具,組織,システムにフォーカスを当てる。そして,これらがITを生み出し発展させてきた原動力であり,今後も変わらず我々の社会に不可欠な要素であることを喝破している。
 「例えば…」と,著者らは自分たちの雇い主であるゼロックスの失敗を取り上げる。PARCでは1970年に,先端的な研究員がGUIの基礎技術を開発した。Macintosh,Windowsなどに採用され,今ではだれもが知っている「アイコン」,「フォルダ」,「メニュー」といった概念や,アイコンを選択するためのポインティング・デバイスの技術などである。ところが同社の経営陣は,この発明の価値を認めなかった。GUIが世に出るのは,1979年に米アップル コンピュータのスティーブ・ジョブス氏がPARCを訪問するのを待たねばならない。
 このエピソードは一般に「ゼロックス重役の先見の明のなさ」という結論で終わることになっている。しかし著者らは,それとは別の視点を読者に提示する。それはGUIのアイデアを生み出したコミュニティが企業内で断絶していた事実と,同じ地域で生活する技術者同士のネットワークの存在である。
 米ゼロックスの経営本部は遠くコネティカット州のスタムフォードに,開発本部もテキサス州ダラスにある。ジョブス氏の訪問より前,シリコンバレーにあるPARCの研究員たちは遠くの同僚の代わりに近くのアップルのエンジニアたちとつながりを持っていた。そして,「自分たちと同じような目で世界を眺めている」と感じていたのだ。
 著者らがこのエピソードを通じて「ITによる距離の消滅」という予言が幻想にすぎないことを指摘する。「距離を消滅させる技術が,シリコンバレーというローカルな地域における技術者の“オフライン”なコミュニティから生み出されたのは矛盾ではないか」と説く。
 このように,具体例をあげた丁寧な分析で,「予言が実現しないわけ」が次々と解説されていく。夢のある,明るい未来図が否定されていく過程は,むしろ痛快だ。
 訳者が巻末に記しているが,IT不況と言われる今だからこそ腰を据えて,読みたい一冊だ。情報技術の本質を見極め,社会,生活,文化との関係をとらえなおすのに役立つのは間違いない。本書の原本が出版された1999年から現在までの2年間でITバブルは崩壊,PARCも現在ではゼロックス傘下から独立している。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2002/05/06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

システム開発におけるプロジェクトマネジメントのノウハウを具体的に示した一冊。日本IBMのSE部長だった著者らが,即効性のある工夫を紹介している。システム開発プロジェクトにおけるトラブルの予防・収拾に役立つ。
 著者らは仕様の調整や体制整備,進ちょく管理などにおける人的側面に特に焦点を当てて,プロジェクトマネジメントのコツを説明する。システム開発の各工程をテーマに分け,具体的な事例を掲げての説明は明快でわかりやすく,奥が深い。
 第1章の「プロジェクトが失敗する時」というタイトルを読んで,頭をかいてしまうSEも多いのではないだろうか。具体的な技術論は,他の書籍にゆずっているのが,少々残念である。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2002/05/06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

独立行政法人の産業技術総合研究所(旧工業技術院)の研究内容を,分かりやすいかたちで外部に紹介するシリーズの第1巻。本書は「サイバーアシスト研究センター」と「デジタルヒューマン研究ラボ」の取り組みを扱っている。
 前者はデジタル世界と実世界が融合する,新たな社会情報基盤の構築をテーマに,情報処理の将来像を研究している。後者は人間自身をモデル化し,プログラムやハードウエアとして再現することを通じて,より良い機器/システム設計のあり方を探っている。
 ユビキタス・ネットワークの将来像やロボットについての説明もあるので,一般の読者も興味を持って読み進めることができる。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本Eラーニング戦略

2002/05/15 22:15

2002/05/06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

コンピュータを利用した学習手法「eラーニング」をビジネスに生かすための戦略論をまとめている。eラーニング戦略を成功させるためには,経営者の強力な支援のもと,テクノロジを積極的に活用することが必要と著者は説く。所定の効果を上げるには,利用者の継続的な学習が必要なことも指摘する。
 著者はeラーニングの負の部分にも冷静に光を当てている。過去の失敗例を惜しげもなく示した上で,従来型の学習方法からも目を背けないように忠告する。随所に掲載されている,各企業のeラーニング担当者のエッセイ(主に苦労話)も参考になる。
 人材育成担当リーダーだけでなく,企業の経営者にもぜひ読んでほしい。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2002/04/22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「ITコーディネータ」の資格取得に必要な知識を,実務経験豊富な2人のコンサルタントがわかりやすくまとめた。ITコーディネータ協会の認定教材にもなっており,資格取得にチャレンジする人にとっては,良い入門書となる
 ITコーディネータは経営者の立場から情報化戦略を指南する専門家を認定する資格。習得すべき知識が膨大なこともあり,資格取得には大変な労力が必要になる。
 本書は資格取得に必要な知識体系の全体像とポイントを実践的に解説している。資格制度の概要だけでなく,求められる能力やコンサルティングの具体的なノウハウも学ぶことができる。用語集や参考文献の掲載があるのも親切だ。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2002/04/22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

インターネット上の電子商取引を見ればわかるように,今や「暗号」は市民生活に欠かせない技術である。しかし米国政府は,ほんの20〜30年前まで暗号を軍事技術と見なしており,暗号技術の発表はもちろんのこと,研究も制限していた。この政府の規制をうち破って,革新的な暗号方式を開発/商用化したのはだれか—。その答えは,「公開鍵暗号」をめぐる人間ドラマと,「市民の自由」と「権力による情報操作」の闘いを描いた本書が教えてくれる。
 1970年代,米国の暗号研究者の前には情報収集を任務とする政府機関「国家安全保障局(NSA)」が柔らかくも不気味に立ちふさがっていた。NSAの業務には盗聴はもちろんのこと,暗号技術の拡散を阻止することが含まれていた。当時の暗号化技術は,いずれも送り手と受け手が同じ「鍵」を使う「秘密鍵暗号」だった。鍵を盗まれれば暗号の意味がなくなってしまうなど,使い勝手が悪く,軍事用途以外ではほとんど普及していなかった。
 こうした状況下で,米マサチューセッツ工科大学(MIT)出身のデフィー氏とヘルマン氏は「暗号化用と解読用に別の鍵を使う」というまったく新しい暗号,すなわち「公開鍵暗号」が成り立つことを数学的に証明する。次いでRSAデータ・セキュリティの創業者であるリヴェスト,シャミル,エイドルマンの3氏が実用的な公開鍵暗号である「RSA暗号」を開発する。本書の前半は,このあたりの状況を生き生きと描いている。
 なかでもMITがNSAの干渉をはねのけて暗号の研究発表を支持したエピソードは注目に値する。「学問の自由」という原理,および「市民の自由」という理念が権力に対してきちんと機能しており,現在のインターネット社会を生み出す土壌となったことがわかる。
 本書の後半は,公開鍵暗号の実用化に向けた人々の取り組みと,知識の拡散を何とか阻止し,盗聴の権利を確保しようとする政府の動きが主題となる。公開鍵暗号を売りまくるRSAの腕利きセールスマンのビゾス氏,暗号化フリーソフト「PGP」を独力で開発し,インターネットで配布したジマーマン氏など,個性豊かな人々が暗号の普及を促進したことが描写されている。
 米国政府は政府だけが盗聴できる「裏口」を組み込んだチップ「クリッパーチップ」をすべての暗号装置に組み込むことを義務付けようとするが,仕様の欠陥を突かれて頓挫したことも紹介されている。これは息詰まる現代史の一側面である。
 それにしても,米国でこれだけダイナミックな展開があった時期,日本の暗号研究者は何をしていたのだろうか。日本にはNSAのような組織は存在しない。暗号の研究環境としては,世界でも有数の自由さがある。
 しかし,かなりの研究費を暗号に費やしていたはずの旧電電公社(現NTTグループ)も,結局,世界標準を打ち出せなかった。政府と市民の関係,技術と社会の関係,日米の社会風土の違い,理系の研究者や技術者の生涯設計のありかた…本書からは得るところも,考えるところも多かった。インターネット社会の一般常識として是非,一読を薦めたい。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2002/04/22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「情報」が身の周りにあふれかえる中,欲しい情報や正しい情報を得る術を人々は必ずしも心得ていない。だれもがわかりやすく情報を取得できるようにするには,単にデザインを工夫するだけでは不十分だ。情報を整理,表現,表示する「情報デザイン」の意識が必要になる。
 本書は,この情報デザインの基本的な考え方や実践手法を解説している。アンドレアス・シュナイダー多摩美術大学助教授をはじめとする専門家15人の情報デザイン向上へのアプローチや,代表的なプロジェクトを主に紹介している。
 Webサイト・デザインやユーザー・インタフェースの専門家だけでなく,企業や公的機関のリーダーが読んでも刺激を受ける記述が多い。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2002/04/22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「バランスト・スコアカード(BSC)」の手法を使って,企業戦略を立案/実践するための方策をまとめた実用書。BSC導入の手順や実践的なノウハウが多数掲載されている。図解も多く,理解しやすい。
 BSCとは,財務上の指標に加えて,顧客満足度や業務プロセスといった非財務面の指標を数値化し,経営判断に役立てる経営管理手法のこと。財務指標からは見えない,企業の本当の成長力を見抜く経営指標として,注目を集めている。
 本書では「財務」,「顧客」,「業務」,「学習と成長」という四つの視点からBSCを解説する。それぞれの視点から戦略目標,指標,目標値,施策を設定することが企業ビジョンの実現に役立つと説く。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2002/04/22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「情報処理技術」の今日的な意義を解説した一冊。「旧来からある『情報処理』は,ネットワーク技術の台頭により,位置づけがあいまいになった」という著者の問題意識が全編を貫いている。
 内容自体は基本をしっかりと押さえている。従来の情報処理の必須分野に加えて,ネットワークとインターネットの技術にも重点をおいて解説している。具体的には,コンピュータの仕組み,ソフトウエアの概念,データ構造とアルゴリズム,システム開発,ファイルとデータベース,情報処理システムの信頼性,情報ネットワーク,インターネットの情報処理という構成になっている。多数の図版を使った簡潔な説明は,初心者にもわかりやすい。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2002/04/08

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「ITをリレーションシップ・マネジメントに役立てる」。このテーマに呼応した31人の社長や大学教授らによるレポートをまとめている。
 12章に分けて掲載しているレポートの内容は多岐にわたる。個人対個人,個人対社会,個人対企業のリレーションシップをそれぞれ扱っているだけでなく,電子商取引からプライバシ問題にいたる各種問題を論じる。既存のポータル・サイトの発展経緯や傾向を分析したレポートもある。
 編者はITビジネス成功のカギは「どうやってリピータを増やすかにある」と見ており,それには各種の要素を密接に結びつける仕組みが必要と説く。本書を精読すれば,そのためのヒントや問題点が明らかになるだろう。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2002/04/08

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

約20年前にスタートした携帯電話(当時は自動車電話)は,すでに国内契約者数が7000万を超えるなど,興隆を極めている。本書は,携帯電話の最新規格である「IMT−2000」の概略を紹介している。IMT−2000は2GHz帯の電波を使い,2Mビット/秒程度の高速データ伝送を実現する,世界統一規格を目指している。NTTドコモの「FOMA」は,IMT−2000を実装した最初のサービスだ。
 本書は,IMT−2000制定までの歴史,規格の技術的詳細,新たに実現されるサービスの中味などを紹介している。記述はいくぶん専門的だが,図や表を多く掲載することで理解しやすいように配慮している。IMT−2000を根本から理解し,今後の展望を探りたい人にお薦めする。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

233 件中 16 件~ 30 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。