サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 常識なんて、糞食らえ!さんのレビュー一覧

常識なんて、糞食らえ!さんのレビュー一覧

投稿者:常識なんて、糞食らえ!

3 件中 1 件~ 3 件を表示

やっていようと、やっていまいと…

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

■「やっていようと、やっていまいと…」なんて、書評タイトルにすると、勘違いされそうだぁね。守被告は、決して犯人じゃない、とワタシは思う。被告が准看護士として、働いていた病院の、杜撰な儲け主義と、警察の杜撰な捜査と、検察の杜撰な検証が招いた、怠慢きわまりない悲劇でしかないということは、十中八九、間違いないだろうから。
■でも、ここで読み解きたいことは、冤罪が作られるという、その構図なんです。警察や検察は、自分たちの面子を保つことと、権力をもつ証言者の地位におもんぱかるために、逮捕者を、何が何でも犯人に仕立てようとする。テレビや、新聞や、雑誌は、一部を除いて、自分たちの責任を避けるために、ニュースの発信元を警察や検察にして、被告=犯人という憶測のもとで、大々的にニュースを流します。これも、一種の共犯と、いえなくもない。
■たとえば、被告人が、万が一犯人だったとしても、それを立証する証拠を、自分たちの怠慢さで、警察が、見つけられなかったならば、犯人と同罪です。被害者の遺族は、事件自体に加えて、二重の苦しみを味わうことになります。
■じゃあ、マスコミはどうかといえば、自分たちが発信するニュースを流すことにたいする責任を、警察や検察に、転嫁する。警察や検察が、発表した内容なら、大丈夫とばかりに、垂れ流しをはじめます。これは遺族を、三重に苦しめることになります。
■その結果として、遺族は、被告を恨まざるをえなくなります。もしも、これが、冤罪になったら、遺族は、どこに怒りを、ぶつければいいのでしょうか。
■警察や検察やマスコミの仕事は、犯人を作ることじゃないはずです。真実をつかむことが重要だ。そういうことを強く考えさせられる本なのです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ぐろぐろ

2004/02/23 00:25

本当の「考える力をつける本」は、これ!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

■最近の小中学校には、総合的な学習という時間があって、その目的は「自ら学び、自ら考える力の育成」に、あるんだってさ〜。
■これって、けっこう、わらえる。いつもいつも「無関心」か「押し付け」ばかりの学校で、ワタシらの「考える力」を育もうなんて、そんなこと言う先生たち(とか親)こそ、自主性を持てって思っている人、実は多くなーい?
■それはいいとしてもさ、自主性ってのが、ホントに、大切なんだとすれば、この本は「総合的な学習」のための、格好の教材なんじゃないかな。どうしてかっていうと、この本は、読者からの抗議をもとに、それへの謝罪と反省の意味を込めて、書かれたんだけど、いろいろな思考を、巡らせてみたら、結局、その抗議した人の「偽善」と「矛盾」を、告発してしまった、というものだから。つまりさ、自分で、じっくり考えたら、「常識」の馬鹿さ加減が、浮き彫りになっちゃったんだって、ことなのねー。
■「自分で考える」ってことが、どういうことなのかを、こんな懇切丁寧に教えてくれるテキストって、ちょっと他にない。親や教師の説教が、偽善や矛盾ばっかだって人なら、絶対、お手本になるはず。
■無責任な、親や教師が、どんなキレイごとをいったって、所詮は自分たちの好き嫌いで決めた意見でしかないことが、本当によーく分かる本です。子供に、本当の意味で「考える力」を身につけさせたいなら、この本を読ませてみようよ。それで、感想文とか要約文を書かせてみようよ。
■子供と接するときに、自分が「偽善」と「矛盾」で、話しているんじゃないかって悩んでる、良心的な大人たちにも、お勧めだョ!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本葬られた夏 追跡下山事件

2004/02/26 21:07

斉藤茂男は、何て言うかな?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

■森達也の「スプーン」を読んだとき、作者紹介のところに、下山事件について調べている、っていうようなことが、書いてあった。
■しばらくして、下山事件を扱ったこの本を、本屋で見つけて、購入した。同じテーマを、異なる作者が、同じ時期に、調べているっていうのは、多分、それほど珍しくはないだろうから、あまり気にしなかったのだが、読んでみると、この本の作者が、取材をはじめた、きっかけを作った人っていうのは、森達也だった、と書かれていた。
■下山事件を、個人が調べるには多分、お金も時間も、凄くかかるだろうから、森達也は書くのをあきらめたのかなぁと、そのときはそのときで、それほど疑問なかった。けど、森達也の新刊「シモヤマケース」を読んで、疑問が氷解したってわけさ。
■新聞記者の世界を評して、生き馬の目を抜く、っていう格言を当てることがあるけど、それって、こういうことじゃないんじゃないかな、多分。
■生涯一ブンヤとして、生をまっとうした、斎藤茂男は、「夢追い人よ」っていう本の中で、新聞記者に大切な資質を
■自信がなく、自分への物足りなさ、これでよいのだろうかという懐疑心、そういったものを感じている人間の方が、ジャーナリストには向いているのだと思う。
その反対に自信過剰で、傲慢で、目立ちたがり屋で、いつも人の上に位置して見おろしていないと精神衛生上、不安定であるというタイプは、この仕事の根幹である「真実の発見」に適していないように思うのだ。
■っていってるよ。ポイントは、「これでよいのだろうかという懐疑心」と「目立ちたがり屋」ね。そして「新聞記者を取材した」っていう本の中では、取材相手から
■社名にもの言わせようという感性の人というか、オレは普通のやつより偉いんだ、東大だ、頭がいいんだと言いたくてしょうがない人、この新聞社の社員であるのが自慢したくて仕方がないような人が、割合多いのに気が付いて、だんだん嫌になりました。
■っていう発言を、引き出してるよ。
■ところで、いま森達也は、朝日新聞に、連載を持っている。それって、この本と、関係あるのかな。もしも、そうだとしたら、それもいっておいた方が、よかったんじゃないかなー、多分。でもこれって、ぜんぜん関係ないとしたら、失礼な憶測だよね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

3 件中 1 件~ 3 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。