サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. オーム社さんのレビュー一覧

オーム社さんのレビュー一覧

投稿者:オーム社

53 件中 1 件~ 15 件を表示

VoIPやストリーミングに不可欠な転送プロトコルであるRTPの本格的な解説書

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

VoIPやストリーミング配信のように、TCP/IPネットワーク上でリアルタイムにメディアデータを転送するアプリケーションが急速に普及している。本書は、その技術的基盤となるプロトコルであるRTPについて、仕様から実装のためのノウハウ、周辺技術はもちろん、ネットワーク上でのパケットの振る舞いまで網羅して解説するもの。

■目次
第1部 マルチメディアネットワークの基礎
第1章 RTPの基礎知識
1.1 オーディオ・ビデオネットワーキングの簡単な歴史
1.2 RTPの概略
1.3 関連規格
1.4 RTPの実装
1.4.1 RTPの送信側の動作
1.4.2 RTPの受信側の動作
1.5 まとめ

第2章 パケットネットワークによるボイスおよびビデオの通信
2.1 TCP/IPとOSI参照モデル
2.2 IPネットワークのパフォーマンス特性
2.3 IPネットワークのパフォーマンスの測定
2.4 トランスポートプロトコルの影響
2.5 パケットネットワークにおけるオーディオ・ビデオ転送要件
2.6 まとめ

第2部 RTPによるメディア転送
第3章 RTPの概要
3.1 RTPの基本的な設計理念
3.2 RTP標準の要素
3.3 関連する標準
3.4 まとめ

第4章 RTPデータ転送プロトコル
4.1 RTPセッション
4.2 RTPデータ転送パケット
4.3 パケットの検証
4.4 トランスレータとミキサ
4.5 まとめ

第5章 RTP制御プロトコル
5.1 RTCPの要素
5.2 RTCPパケットの転送
5.3 RTCPパケットのフォーマット
5.4 セキュリティとプライバシ
5.5 パケットの検証
5.6 参加者データベース
5.7 タイミングルール
5.8 まとめ

第6章 メディアのキャプチャ・再生・タイミング
6.1 送信側の動作
6.2 メディアのキャプチャと圧縮
6.3 RTPパケットの生成
6.4 受信側の動作
6.5 パケットの受信
6.6 再生バッファ
6.7 再生ポイントの調整
6.8 デコード・合成・再生
6.9 まとめ

第7章 リップシンク
7.1 送信側の動作
7.2 受信側の動作
7.3 同期の精度
7.4 まとめ

第3部 堅牢性
第8章 誤り隠蔽
8.1 オーディオ欠落の隠蔽技術
8.1.1 オーディオ品質の測定
8.2 ビデオ欠落の隠蔽技術
8.3 インターリービング
8.4 まとめ

第9章 誤り訂正
9.1 前方誤り訂正
9.2 チャネルコーディング
9.3 再送
9.4 実装にあたっての考慮事項
9.5 まとめ

第10章 輻輳制御
10.1 輻輳制御の必要性
10.2 インターネットでの輻輳制御
10.3 マルチメディアの問題点
10.4 マルチメディアの輻輳制御
10.5 まとめ

第4部 高度なトピック
第11章 ヘッダ圧縮
11.1 基本概念
11.2 CRTP
11.3 ROHC
11.4 RTPアプリケーションに関する注意事項
11.5 まとめ

第12章 多重化とトンネリング
12.1 多重化の意図
12.2 TCRTP
12.3 その他の多重化手法
12.4 まとめ

第13章 セキュリティ
13.1 プライバシの保護
13.2 機密性の保持
13.3 認証
13.3.1 RTP標準を使用した認証
13.4 リプレイ攻撃の防止
13.5 サービス拒否
13.6 ミキサとトランスレータ
13.7 アクティブコンテンツ
13.8 そのほかの注意事項
13.9 まとめ

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

大成功ベンチャーの創業者にして天才プログラマの著者が語る、これからの時代を見通す考え方と創造のセンス

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書の著者Paul Grahamは、LISPプログラミングの達人であることと同時に、後のYahoo! Storeとなるソフトウェアを作り、ベンチャー創業者として大きな成功を収めたことで知られる。
本書でGrahamは、コンピュータが大きな役割を担う時代において、いかに発想を広げ、美しいものを設計し作り上げるかを、さまざまな切り口から大胆に考察している。
インターネット上で大きな話題となったエッセイを書籍化。

"Hackers and Painters: Great Ideas from Computer Age"(O'Reilly Media, 2004)の日本語版。

■目次
はじめに
日本語版への序文

1. どうしてオタクはもてないか
彼らはゲームに乗っていない。
2. ハッカーと画家
ハッカーは、画家や建築家や作家と同じ、ものを創る人々だ。
3. 口にできないこと
異端的な考えを思い巡らせ、それをどう使うか。
4. 天邪鬼の価値
ハッカーはルールを破ることで勝つ。
5. もうひとつの未来への道
Web ベースソフトウェアは、マイクロコンピュータの登場以来最大のチャンスだ。
6. 富の創りかた
裕福になる最良の方法は富を産み出すことだ。そしてベンチャー企業はその最良の方法だ。
7. 格差を考える
収入の不均一な分布は、広く考えられているほど問題ではないのではないか。
8. スパムへの対策
最近まで、専門家の多くはスパムフィルタは成功しないと考えていた。この提案がそれを変えた。
9. ものつくりのセンス
素晴らしいものを創るにはどうすれば良いか。
10. プログラミング言語入門
プログラミング言語とは何か。それはなぜ盛んに話題になるのか。
11. 百年の言語
百年後にはどういうふうにプログラミングをしているだろう。今からでもそれを始められないだろうか。
12. 普通のやつらの上を行け
Web ベースアプリケーションでは、自分の使いたい言語を使うことができる。ライバルも同様だ。
13. オタク野郎の復讐
技術の分野では、「業界のベストプラクティス」は敗北へのレシピだ。
14. 夢の言語
良いプログラミング言語とは、ハッカーがやりたいことをやれる言語だ。
15. デザインとリサーチ
研究は独自性が必要だ。デザインは良くなければならない。

謝辞
画像出典
用語解説
監訳者あとがき
索引

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本マンガでわかる統計学

2004/09/01 09:39

マンガで統計をわかりやすく解説!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は統計の基礎から独立性の検定まで、マンガで理解。
統計の基礎である平均、分散、標準偏差や正規分布、検定などを押さえたうえで、アンケート分析に必要な手法の独立性の検定ができることを目標としている。
統計の基礎を、学びたい方に最適の一冊。

■目次
プロローグ トキメキ統計学
第1章 データの種類をたしかめよう
1. カテゴリ-データと数量データ
2. カテゴリ-データの注意すべき例
3 . 実務における「とてもおもしろかった」~「とてもつまらなかった」の扱い
例題と解答
まとめ

第2章 データ全体の雰囲気をつかもう!

1. 度数分布表とヒストグラム
2. 平均
3. 中央値
4. 標準偏差
5. 度数分布表の「階級」の幅
6. 推測統計学と記述統計学
例題と解答
まとめ

第3章 データ全体の雰囲気をつかもう!
<カテゴリーデータ編>
1. 単純集計表
例題と解答
まとめ

第4章 基準値と偏差値
1. 基準化と基準値
2. 基準値の特徴
3. 偏差値
4. 偏差値の解釈
例題と解答
まとめ

第5章 確率を求めよう!
1. 確率密度関数
2. 正規分布
3. 標準正規分布
4. カイ二乗分布
5. t分布
6. F分布
7. 「××分布」とExcel
例題と解答
まとめ

第6章 2変数の関連を調べよう!
1. 単相関係数
2. 相関比
3. クラメールの連関係数
例題と解答
まとめ

第7章 独立性の検定をマスターしよう!
1. 「検定」とは
2. 独立性の検定
3. 帰無仮説と対立仮説
4. P値と「検定」の手順
5. 独立性の検定と同一性の検定
6. 「検定」における結論の表現
例題と解答
まとめ

付録 Excelで計算してみよう!
1 度数分布表の(一部の)作成
2 平均・中央値・標準偏差の算出
3 「単純集計表」の(一部の)作成
4 基準値・偏差値の算出
5 標準正規分布の確率の算出
6 カイ二乗分布の横軸の目盛りの算出
7 単相関係数の値の算出
8 独立性の検定

参考文献
索引

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

注目の手法「ペーパープロトタイピング」の解説書がついに日本語化

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「ペーパープロトタイピング」とは、実際にプログラミングを組んだり、インタフェースをデザインする前に、紙などを使った二次元の試作品でユーザビリティテスト(ユーザの意見を取り入れて、実装前に問題点を洗い出す作業)を行うことです。紙でテストすることにより、初期段階のデザインミスや、不具合の修正が容易にできるので、コストの削減につながります。

本書は、「ペーパープロトタイピング」の実行方法について網羅的に説明しています。また、ほとんどのユーザビリティテストに共通する、現場からの失敗談や成功例なども豊富に掲載しました。この一冊で、ペーパープロトタイピングとユーザビリティテストのノウハウをものにできます。ソフトウェアデザイナ、プログラマ、Webデザイナの方々必携の一冊です。

■目次
第1部 ペーパープロトタイピングの概要
第1章 はじめに
第2章 ケーススタディ
第3章 プロトタイピングの検討
第4章 ペーパープロトタイプの作成

第2部 プロセス:ペーパープロトタイピングによるユーザビリティ調査
第5章 ペーパープロトタイピングを利用したユーザビリティ調査の計画
第6章 課題設計
第7章 プロトタイプの作成
第8章 ユーザビリティテストの基本的な進め方
第9章 ペーパープロトタイプを用いたユーザビリティテスティング
第10章 観察者
第11章 データ:収集、優先度の決定、コミュニケーション

第3部 ペーパープロトタイピングを行うかどうかの判断
第12章 ペーパープロトタイプの長所と短所
第13章 ペーパープロトタイピング実践の戦略
第14章 ペーパープロトタイプを使うかどうかの判断材料

第4部 視野を広げる
第15章 ユーザ中心設計の事例
第16章 最後に

参考資料
付録
索引

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

CGプログラミングの名著

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、CGプログラミングの名著"Jim Blinn's Corner: A Trip Down the Graphics Pipeline"の待望の日本語版です。Jim Blinn博士によるIEEE Computer Graphics and Applicationsへの連載コラム20回分を収録しています。

■目次
第1章 あなたは何通りの方法で円を描けますか?
第2章 なに,またティーポット?
第3章 ネスト化された座標変換とBlobby Man
第4章 プラトンの立体
第5章 SIGGRAPH論文の書き方
第6章 私と私の(見せかけの)影
第7章 SIGGRAPHで見たくない,聞きたくないこと
第8章 私はどこにいるのか? 何を見ているのか?
第9章 三次元の万華鏡
第10章 分数の不可視数
第11章 最良の円筒
第12章 究極のデザインツール
第13章 線分のクリッピング
第14章 ピクセル座標
第15章 サブピクセル
第16章 おじいちゃん,「ビューポート」って何のこと?
第17章 双曲補間
第18章 同次座標を用いた透視変換
第19章 裏面除去の間違いやすい問題
第20章 FORTRANよさらば!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本UMLがわかる本

2004/02/25 17:01

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

いま必須のアイテムである「UML」がわかる!

オブジェクト指向でのソフト開発プロセスに関係する方々にとって、UMLの表記を修得することは不可欠である。

本書は、オブジェクト指向を初めて学ぶ方々を主な対象に、その標準モデル記述言語であるUMLとは何なのか、その表記法は、どのように読み書きするのか、といったことを中心に、わかりやすくまとめた。

■目次
1章 UMLの概要
1 1 UMLとは
1 2 UMLの誕生から現在

2章 ユースケースの概要
2 1 ユースケースとは
2 2 ユースケース図

3章 クラス図の読み方 かき方
3 1 クラスとは
3 2 ステレオタイプ
3 3 関 連
3 4 汎化(はんか)
3 5 集 約
3 6 コンポジション
3 7 インタフェース
3 8 パッケージ
3 9 オブジェクト
3 10 ノート

4章 シーケンス図の読み方 かき方
4 1 シーケンス図とは
4 2 ノート
4 3 シーケンス図の例
4 4 プログラムとシーケンス図
4 5 自分自身の呼び出し
4 6 オブジェクトの消滅
4 7 スレッド

5章 コラボレーション図の読み方 かき方
5 1 コラボレーション図とは
5 2 コラボレーション図の例
5 3 プログラムとコラボレーション図
5 4 自分自身の呼び出し
5 5 メッセージの記述

6章 状態図の読み方 かき方
6 1 状 態
6 2 イベント
6 3 プログラムと状態図
6 4 分岐と待ち合わせ
6 5 履 歴
6 6 自己遷移

7章 アクティビティー図の読み方 かき方
7 1 アクションとオブジェクト状態
7 2 平行処理
7 3 判 定
7 4 スイムレーン

8章 実装図の読み方 かき方
8 1 コンポーネント図
8 2 配置図

9章 UMLを用いた開発
9 1 開発プロセス
9 2 ツールの利用

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

すぐに役立つISMS文書例を掲載!

e-Japan計画に伴って、ネットワーク上での商取引が活発化するとともに、企業や自治体において情報セキュリティマネジメント認証ISMSの取得が必須となってきている。

本書は、認証取得の推進者が認証取得計画を立て、全体の作業内容、作業工程、スケジュール感を把握でき、具体的な文書例により認証取得できるようにまとめている。

■目次
第1部 情報セキュリティマネジメントシステムとは
1 情報セキュリティの潮流
2 成功するISMS導入のために

第2部 ISMS基準解説
1 構 成
2 要求事項
3 詳細管理策

第3部 ISMS認証取得作業
1 本書が推奨するISMSの構築方法
2 ISMS認証取得の作業全体
3 準備作業(ステップ1)
4 認証取得企画書の作成(ステップ2)
5 GAP分析(ステップ3)
6 ISMS基本対策計画(ステップ4)
7 ISMS運営組織の決定(ステップ5)
8 ISMS枠組み文書の作成(ステップ6)
9 リスクアセスメント(ステップ7)
10 リスク対応計画とSoA(ステップ8)
11 ISMSの運用開始まで(ステップ9)
12 ISMSの運用と認証審査(ステップ10)

第4部 リスクアセスメント
1 リスクアセスメントに関する用語定義
2 リスクアセスメント手法
3 リスクアセスメント手順
4 リスクアセスメント作業詳細
5 リスク対応
6 リスクアセスメントツール

第5部 ISMS基本文書例
1 表紙・改版履歴
2 情報セキュリティ基本方針書
3 ISMSマニュアル
4 文書管理手順書
5 セキュリティ教育訓練手順書
6 教育計画
7 教育記録
8 内部監査手順書
9 内部監査計画
10 内部監査スケジュール
11 是正予防処置手順書

参考資料 ISMS認証基準(Ver.2.0)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

出版社コメント

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

OpenLDAPの導入からプログラミングまでを解説

LDAPはディレクトリサービス仕様のなかでも最も広く使われているプロトコルの一つであり、主要ベンダのディレクトリサービス製品でもサポートされている。

本書は、LDAPを理解するだけでなく、実際に利用するための本格的な実践ガイドブック。オープンソースのLDAP実装であるOpenLDAPを使い、導入から設定、PAMやNISなどの他のサービスとの連携テクニック、PerlやRubyによるバインディングといったトピックを解説する。

■目次
第1部 LDAPの基本
第1章 あれをどこに置いたっけ?ディレクトリって何?
第2章 LDAPv3の概要
第3章 OpenLDAP
第4章 OpenLDAP:会社のホワイトページを作成する
第5章 複製、Referral、検索、SASL

第2部 アプリケーションの統合
第6章 NISに代わるLDAP
第7章 電子メールとLDAP
第8章 Unixの標準サービスとLDAP
第9章 LDAPの相互運用性
第10章 Net::LDAP とPerl

第3部 付録
付録A PAMとNSS
付録B OpenLDAPのコマンドラインツール
付録C 一般的な属性とオブジェクト
付録D LDAP関連のRFC、インターネットドラフト、メーリングリスト
付録E slapd.confのアクセス制御リスト

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

出版社コメント

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

Excelにおけるグラフ作成・データ分析を徹底攻略! キーボード横に置きやすいA5判バインダ綴じ!

ワークシートに入力したデータは、グラフにしたり、多角的に集計、分析してこそ、価値のあるデータが得られる。本書は、意図どおりのグラフを作成するノウハウや、ピボットテーブルやゴールシークなどによる総合的なデータ分析を行う手法を、豊富な例題と図解により、こと細かくサポート&アドバイスする。

■目次
1 グラフとは
2 作成できるグラフの種類と特徴
3 グラフの構成要素
4 グラフの元にするワークシートを作成する
5 グラフウィザードで作成する
6 グラフの位置と大きさを変更する
7 タイトルを変更する
8 グラフの色を変更する
9 グラフの背景を変更する
10 グラフを印刷する
11 グラフを思い通りに表示させるには
12 グラフウィザードで変更する
13 既存のグラフにデータを追加する
14 不要なデータを削除する
15 離れたセル範囲にあるデータを追加する
16 データの表示順序を変更する
17 グラフ種類を変更する
18 グラフに使用する文字の書式を変更する
19 目盛り線を変更する
20 目盛りの単位を変更する
21 目盛りの文字を変更する
22 凡例の位置と大きさを変更する
23 マーカー形や色を変更する
24 棒グラフで実数の推移を比較する
25 積み上げ棒グラフで総量と構成比を把握する
26 折れ線グラフで推移の傾向を比較する
27 面グラフで推移を比較する
28 円グラフで比率を把握する
29 ドーナッツグラフで複数項目の比率を把握する
30 分散図で傾向を把握する
31 バブルチャートで3つの値から相関関係を把握する
32 レーダーチャートで複数項目を総合評価する
33 等高線グラフで分布状況を把握する
34 株価グラフで価格状況を把握する
35 グラフ中に値を表示する
36 折れ線グラフをスムーズに表示する
37 円グラフの一部を切り離す
38 2種類のグラフを組み合わせる
39 近似曲線を追加する
40 同じフォーマットのグラフをいくつも作る
41 登録されているユーザー設定グラフを使う
42 ピボットテーブルとは
43 ピボットテーブルでクロス集計・合計する
44 合計や平均などに集計方法を変更する
45 集計する項目を入れ替える
46 特定の項目を集計する
47 項目を並べ替える
48 ピボットグラフレポートとは
49 ピボットグラフを作成する
50 ピボットグラフの項目を入れ替える
51 ピボットグラフの種類を変更する
52 データをグループにまとめて表示する
53 Zチャートで売上実績や業績を分析する
54 Zチャートを作成する
55 パレート図で問題点を分析する
56 パレート図を作成する
57 ゴールシークで最適値を求める
58 ゴールシークを使用する
59 シナリオでセル値を複数保存する
60 シナリオを使用する
61 分析に使えるアドイン機能を使用するには
62 ソルバーで最適値を求める
63 ソルバーを使用する

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

出版社コメント

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

超合理的な、LinuxサーバとWindowsクライアントの組み合わせ!

本書は、ともすればファイル共有だけとなってしまう部門サーバーに対して、データベースエンジンによるデータ共有を実践する書籍である。Sambaによるファイル共有と、MySQLによるデータベース共有を構築する。ExcelからサーバーのMySQLにアクセスするという非常にわかりやすい例題は、多くのユーザーの声から生まれたものである。

■目次
第1章 システム概要(WindowsとLinuxの共存)
第2章 Vine Linuxのセットアップ
第3章 ネットワーク環境の自動構築 —DHCPサーバのセットアップ—
第4章 ファイル共有の設定と利用 —Sambaのセットアップ—
第5章 データベースの設定と利用 —MySQLのセットアップ—
第6章 Windowsからのデータベース利用
第7章 データベースアプリケーションの構築例 —会議室予約システム—

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

出版社コメント

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ウイルス対策とパソコンのトラブルを解決!

パソコンのトラブルを一挙に解決する統合ソフト(ウイルス対策、ハードディスクの最適化、パスワード管理、システムトラブルからの復旧、インターネットセッション後のクリーンアップ)、シマンテック社のノートンシステムワークス2004の機能と操作についてわかりやすく詳細に解説した。

■目次
第1章 Norton SystemWorks 2004
第2章 Norton SystemWorks 2004セットアップと起動
第3章 Norton Utilities 2004
第4章 Norton Utilities 2004処理速度の最適化
第5章 Norton Utilities 2004問題を見つけて解決
第6章 Norton Utilities 2004システムの保守
第7章 Norton Utilities 2004レジストリの管理
第8章 Norton AntiVirus 2004
第9章 Norton CleanSweep 2004
第10章 Norton Password Manager
第11章 Webツール
第12章 Norton GoBack Personal Edition
第13章 Norton Ghost
索引

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

出版社コメント

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

セキュリティ統合ソフト、ノートンインターネットセキュリティの操作を徹底解説!

シマンテック社のノートンインターネットセキュリティ2004はウイルス、ハッカー、個人情報の漏洩、ワーム遮断、迷惑メールなど徹底的にパソコンを防御する統合セキュリティソフト。本書はこのソフトを使ったセキュリティ対策についてわかりやすく詳細に解説した。

■目次
第1章 インターネットに潜む危険
第2章 Norton Internet Security 2004——セットアップと起動
第3章 ウィルスからパソコンを守る——Norton AntiVirus 2004
第4章 不正侵入を防止する——ファイアウォール
第5章 プライバシーを保護する——プライバシー制御
第6章 有害なサイトから家族を守る——保護者機能
第7章 不要な広告を表示しない——広告ブロック機能
第8章 迷惑メールを排除する——Norton AntiSpam 2004
第9章 万一の事態に備える——Rescue Disk

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

出版社コメント

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

Lingoの全機能を具体例を通して徹底解説!

本書は、Directorにおけるオーサリングに欠かせないスクリプト言語「Lingo」について徹底解説します。Lingoによる基本的なムービーのコントロールをはじめ、FlashオブジェクトやWebサーバーとの連携、Flash MX Communication ServerやXMLの活用など、オンラインエンターテインメントを視野に入れたタイトル制作のためのテクニックを詳しく紹介します。

■目次
1 Lingoの仕組み
1-1 Lingoにチャレンジ
1-2 Lingoスクリプトとは
1-3 イベントとメッセージ
1-4 スクリプトの作り方と書き方
1-5 デバッグの方法

2 Lingoのシンタックス
2-1 変数と定数
2-2 ユーザ定義のコマンドと関数
2-3 プロパティの操作
2-4 if文による条件分岐
2-5 case文による条件分岐
2-6 repeat文による繰り返し
2-7 リニアリストを使う
2-8 プロパティリストを使う
2-9 初期イベントハンドラ
2-10 パペットの機能
2-11 ドットシンタックスとブラケットアクセス

3 ビヘイビアの知識
3-1 ビヘイビアとは
3-2 プロパティ変数を用意する
3-3 ビヘイビアスクリプトの初期化と後始末
3-4 パラメータダイアログボックスを作る
3-5 スプライトにメッセージを送る
3-6 ライブラリパレットの作り方
3-7 ビヘイビア作りの考え方

4 インスタンスの活用
4-1 ビヘイビアインスタンスを取り出して使う
4-2 親スクリプトと子オブジェクト
4-3 アンセスタスクリプト
4-4 インスタンスのグループ化
4-5 再生中にビヘイビアをアタッチする

5 ムービーのナビゲーション
5-1 フレームの移動
5-2 ムービーの移動
5-3 プロジェクタの終了

6 マウスで操作する
6-1 メンバーを入れ替える
6-2 スプライトのドラッグ
6-3 動かせる範囲を制限する
6-4 スプライトの重なりを変える

7 座標移動と透過
7-1 点と領域
7-2 直線移動
7-3 加速度移動
7-4 曲線移動
7-5 非表示とフェードアウト

8 スプライトの変形
8-1 スプライトの反転と傾斜
8-2 スプライトの回転
8-3 スプライトの変形
8-4 カラーオブジェクト
8-5 ステージカラーとスプライトカラー

9 疑似3Dアニメーション
9-1 投影面への透視変換
9-2 スプライトの変形を使った3D描画

10 イメージの加工
10-1 イメージ合成
10-2 イメージの描画
10-3 ステージのスナップショット

11 ベクターシェイプの加工
11-1 ベクターシェイプの変形
11-2 ベクターシェイプの色を変える
11-3 グラフを作る

12 ストリングデータとテキスト書式
12-1 ストリングとチャンク
12-2 テキストの文字書式と段落書式
12-3 テキストの選択とコピー
12-4 HTMLとハイパーリンク

13 キーボードで操作する
13-1 キー入力を使った操作
13-2 編集可能なテキストへの入力

14 サウンドの制御
14-1 警告音とパペットサウンド
14-2 サウンドオブジェクト
14-3 音量の調整
14-4 外部サウンドファイルの再生
14-5 キューポイントの活用
14-6 ボイスの再生

15 時間の管理
15-1 日付と時間の計算
15-2 タイムアウトイベント
15-3 タイムアウトオブジェクト

16 ウィンドウ内ムービー(MIAW)
16-1 MIAWを開く
16-2 ウィンドウのプロパティ
16-3 MIAWの制御

17 ネットワークLingo
17-1 サーバーからのテキスト読み込みとCGIの利用
17-2 データをダウンロードする
17-3 ShockwaveムービーのLingo

18 Flashとの連携
18-1 Flashスプライトの操作
18-2 ActionScriptからの命令と活用
18-3 ActionScriptオブジェクトのイベントのコールバック
18-4 カメラとマイクを使う

19 Flash Communication Serverを使う
19-1 FCSとの接続とムービー間の通信
19-2 サーバーサイドスクリプトとの通信
19-3 ビデオと音声の配信と受信

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

出版社コメント

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

標準セキュリティプロトコルSSL/TLSの仕様から実装までを詳解

SSLと、それを基にIETFが標準化したTLSは、TCP/IPにおけるセキュリティをプロトコルレベルで確保するための認証プロトコル。本書は、そのSSL/TLSの仕様について、網羅的に詳細な情報を解説したEric Rescorla著『SSL and TLS : Designing and Building Secure Systems』の翻訳書。仕様だけでなく、TCP/IPにおけるセキュリティの概要からHTTP・SMTPといった具体的なアプリケーションにおける実装まで、SSL/TLSのすべてを掘り下げて説明する。

■目次
第1章 セキュリティの概要
第2章 SSLの概要
第3章 SSLの基礎的な技術
第4章 SSLの高度な技術
第5章 SSLのセキュリティ
第6章 SSLのパフォーマンス
第7章 SSLを用いた設計
第8章 SSLのコーディング
第9章 HTTPoverSSL
第10章 SMTPoverTLS
第11章 さまざまな手法との比較
付録A サンプルコード
付録B SSLv2

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

出版社コメント

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

オープンソースの高機能3DCG制作環境「Blender」の本格的解説書!

Blenderは、動画やゲームを制作できる統合型3DCG制作環境。オランダのNaN社が開発し、現在はBlender Foundationからオープンソースソフトウェアとして公開されている。対応プラットフォームはWindowsや、Linux、Mac OS XなどをはじめとするUnix系OS。
本書は、「Blender」でCG作品を制作するための、基本事項や制作のコツを紹介する、国内では数少ない解説書のひとつ。

■目次
Chapter1 インストールとセットアップ
Chapter2 Blenderの基礎知識
Chapter3 データブロック
Chapter4 アニメーション
Chapter5 エフェクト
Chapter6 モデリング
Chapter7 デフォーマ
Chapter8 マテリアルとテクスチャ
Chapter9 ライティング
Chapter10 カメラ
Chapter11 ワールド
Chapter12 レンダリング
Chapter13 シーケンスエディタ

AppendixA ゲームブレンダ
AppendixB パイソンによるスクリプティング
AppendixC Meshモデリング

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

53 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。