サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. ぎわさんのレビュー一覧

ぎわさんのレビュー一覧

投稿者:ぎわ

8 件中 1 件~ 8 件を表示

紙の本火山噴火 予知と減災を考える

2007/11/07 06:34

火山災害を、防げぬまでも減らす。その試みの歴史と最前線。

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。


 火山の噴火は防ぎようがない。しかし噴火予知の技術は高まり、適切な対処によって被害を減らすこと(防災ならぬ「減災」)はできる。本書の中で著者は繰り返しそう説き続ける。自分に優る強敵の力量を謙虚に認めながらも一歩も引かず立ち向かう、そんな闘士を見るような思いに駆られた。
 さて、その減災のために必要なのは何か? 提案されるのは、科学者と行政とマスメディアと住民による正四面体の形成。行政は泥縄に陥ることなくいずれ起こり得る災害に備え、住民への告知や子供への教育を忘れない。マスメディアはヒステリックに風評を煽ったりせず、科学を踏まえて冷静に報道する。住民は災害の危険性を学び取り、しかし惑わず、いざという時は落ち着いて行動する。そして科学者は、科学者以外の人々に平易な言葉で火山についての知識と研究の成果を伝える。例えばこの本のように。

 一章は噴火現象全般についての解説で、マグマや火山灰や火砕流あるいは有毒ガスなど火山による産出物に関しても紹介している。ガスによる中毒死事件などにも触れており、勉強になる。
 二章では噴火のいくつかの種類とそれぞれがもたらしうる災害のパターンを並べる。火山噴火の本として読者がまず連想するのはこうした記述かもしれない。豊富な写真と図によって示される常識外れの事物は、火山の凄まじい力を実感させてくれる。
 三章は噴火予知の様々な技術を説明。完璧とは行かないまでも、地殻変動はもちろんのこと、地磁気の変化に、地面を流れる電流の抵抗の大きさ、さらにはガスの成分変化まで、物理と化学の蓄積を種々に駆使して火山学者たちが噴火予知に取り組んでいることがよく伝わる。
 四章では噴火に備えるための色々な取り組みを伝えている。特に、科学者と行政の共同作業であるハザードマップの作成と配布、小中学校で用いる副読本の刊行など、人々の知識の共有こそが遠回りに見えて実は最も効果的な減災であると述べている。モデルケースとして取り上げられているのは有珠山。噴火予知を活かして犠牲者を出すことなく避難を完了し、活動が収束した今は被災地の一部を保存して数十年後に備えた教育に結びつけている。

 活火山地帯に住んでいない一般人には、あるいは無縁に思える本かもしれない。しかし本書で再三説かれている心構えは、単に火山対策に留まらず、広く災害全般に適応できる考え方ではないかと思う。
 またそういうことを意識せずとも、人間とはまったく尺度の違う時間とスケールで活動している(数千年休止していても簡単に活動再開しかねない。一つの地域、場合によっては一つの文明すら、滅ぼすことがある)火山たちの姿はそれだけで興味深く、時に魅力的ですらある。最後の五章で紹介される、火山がもたらす恵みの数々にも注目したい。自然のパワーと、自然に翻弄されてもただでは起きない人間のしぶとさとを思わせて、実に味わい深いのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本暴風ガールズファイト

2013/11/20 08:02

変人揃いの女子ラクロス部が巻き起こす激しい旋風! スポーツ青春小説の新たなる傑作シリーズ開幕!

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

森絵都の『DIVE!』、佐藤多佳子の『一瞬の風になれ』など、中高生が主人公のスポーツ小説には良作が近年いくつかある。それぞれのスポーツに対して一途にひたむきに取り組む選手たちの美しい姿を描き、丹念な取材に裏打ちされた説得力ある競技や試合の描写を見せ、しかしかつてのスポ根物語(より正確には《「その手の物語」に対する一般的なイメージ》か)ほど視野狭窄を起こしているわけでなく、スポーツ以外の日常的な部分などにも丁寧に目を配っている。漫画で言えばひぐちアサの『おおきく振りかぶって』も同じ流れに属しているように見える。
 そして、本書が第一巻である『暴風ガールズファイト』シリーズも、それら先行作品に引けを取らない輝きを放っていると思うのだ。

 物語は、聖ヴェリタス女学院――幼稚園から高等部までを抱える女子校――の高等部入学式の朝からスタートする。一年生・麻生広海のクラスに現れて入学初日からいきなり騒動を起こした外部入学組の五十嵐千果。ラクロスの盛んなアメリカからの帰国子女である彼女は、ラクロス部に入って日本一になると公言。人数の少なさゆえにすでに同好会へ降格されていたラクロス部の現状に驚きつつも、再度の部昇格を目指してメンバー集めに奔走し出す。自ら「嵐を呼ぶ女」と自称する千果が発生させる強烈な嵐。それに呼び寄せられるように集う、学院内の変わり者やはぐれ者。身近にいた広海も、ラクロス自体に知識も興味も関心もなかったのに、いつしか巻き込まれていく。
 小さな体に破天荒なまでのバイタリティを秘めて突っ走る千果の印象がとにかく強いストーリーだが、語り手にして主人公の広海も実にいいキャラだ。そつのない優等生として毎年のように級長を務めているが、中学卒業間際のある出来事を機に、穏やかだが怠惰な学園生活に微妙な鬱屈を抱えていた彼女。そんな彼女が千果に振り回される中、新たな(あるいは本当の)自分をさらけ出し、次の一歩を踏み出せるようになっていく。情熱で突進する千果に対し、広海は知略(謀略)を担当して、好対照のコンビ。地の文における広海の鋭く的確な突っ込みの数々も、見逃せない作品の魅力となっている。
 他の登場人物も、負けず嫌いのお嬢様やオタクな関西人など、典型的だが類型的ではない多彩なキャラクター。わけても同好会に元々属していた上級生の大西と黒田はこの一巻で力を入れて描写され、マイナースポーツを愛してしまった切なさとか、目標と現実の落差への苦悩とか、空回りする優しさとか、様々なものが二人を通して描かれる。
 また、スポーツシーンの描写も見事。日本ではマイナーでルールを知っている読者も少ないラクロスの面白さを、素人の広海の視点から描くことで、わかりやすく的確に伝えている。

 ライトノベルを読まない読者の場合、レーベルやイラスト混じりの造本に偏見を抱いてしまう恐れもあるかもしれないが、そんなつまらない先入観は抜きに、ただ素直に読んでもらえればと思う。
 ライトノベルのスポーツ小説と言えば二〇〇六年末に全九巻で見事なフィナーレを迎えた海原零の『銀盤カレイドスコープ』が思い浮かぶ。そちらは文句のつけようもない完璧な締めくくりによって名作として完結したが、『暴風ガールズファイト』も同様に作者が納得の行く形で完結できるまで続いて欲しいと、切に、切に、願う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本図書室のキリギリス

2015/10/29 00:06

舞台は高校の図書室。人と本の巡り合いがもたらす物語。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

カメラマンの夫が失踪して三年。離婚が成立した詩織は、本格的に仕事を探し始めた矢先、県立高で音楽教師をしている友人の縁で、その高校の司書になった。
司書資格を持たない「なんちゃって司書」だけど、詩織は昔から本が好き。前任者の残した手引きや、ユーモラスな校長、一癖ある司書資格持ちの英語教諭、そして図書委員ら様々な生徒たちに囲まれて、大学・就職・専業主婦と気楽に生きてきた「キリギリス」だった詩織の新たな生活が幕を開ける。

校長先生が匿名で寄贈した本、そこに付された雅号(?)の意味を調べる「司書室のキリギリス」。
唐突に退職したように見える前任者の足跡を辿るうちにそのいきさつを知る「本の町のティンカー・ベル」。
別の高校の蔵書印を押された本の謎を探る中で、数年前にこの高校で繰り広げられた素敵な出来事に巡り合う「小さな本のリタ・ヘイワース」。
読書会で一冊の本について話し合い、英語の勉強に洋書を訳す、生徒たちが本と図書館の使い方をさらに広げていくそんな日々の中、詩織の夫の本から見つかった鳥の羽根が波紋を生む「読書会のブックマーカー」。
白い栞に本の宣伝文句を書き込む、数冊の本をうまく絡めて人前で紹介してみせる、読書会で語ってみる……学校で生徒も先生も巻き込んで文化祭の企画が進むのと並行して、詩織の夫がどうしていたかが判明する「図書室のバトンリレー」。
三月から十一月までの、五話構成の物語。

実在の本がたっぷり登場する、本の本。ある本との出会いが別の本を招き、その連なりが時に人生に影響を与える、そんな出来事が全編を通じてバリエーション豊かにいくつも語られる。ドラマ部分を堪能しつつも、未知の本が出ればそれに心惹かれ、既読の本が現れれば何となくうれしくなる、そういった楽しみ方もできる小説だ。

また、学校図書館における業務や取り組み・試みなどを描いた、職業小説としての側面もある。現実には、作中でも描かれる、図書館を宝の持ち腐れにするような運用もなされていそうで、これらがどの学校でも実現しているかは怪しいが……こんな風に本に接して本との関係を深めていく子が増えて欲しいと願いたくなる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本小さな異邦人

2014/03/12 08:47

ミステリの名手は最後まで衰えず

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

同じ女性を同じ晩に同じ場所で複数の人物が殺す『私という名の変奏曲』、異様な復讐を描いた表題作を筆頭にトリッキーな(いっそトリッキーすぎると言ってもいい)短編揃いの『夜よ鼠たちのために』。大学時代にサークルで先輩たちに薦められてこれら連城三紀彦作品を読み、感嘆させられました。
 個人的に最も鮮烈な印象を受けたのは『瓦斯灯』所収の短編「花衣の客」。恋愛の心理とミステリ的な意外性が完璧に融合した大傑作だと思います。
 他には、誘拐ミステリ『人間動物園』も、往復書簡形式で逆転また逆転な『明日という過去に』も、とある家庭が舞台のショートショート連作という趣で分量的には平日昼下がりの帯ドラマにちょうどよさそうだけどもし実現したら変な意味で評判になりそうな『さざなみの家』も、とても好きです。

 そんな作者が昨年逝去。六十五歳なんて早すぎると嘆いたものの、本になっていない作品はまだあったのですね。ネットで検索したところ、長編すら何作も残っているようで、未読の既刊ともどもいずれ読みたいものだと思います。

 三年前に突飛な理屈で別れた妻の影を見る「指飾り」。
 地方駅で不審な挙動を見せる女と、彼女が指名手配書を見ていたその日の晩に時効となる殺人犯、そして彼女らに関わることになった刑事を描く「無人駅」。
 互いの夫の交換殺人が奇妙な結末に至る「蘭が枯れるまで」。
 悪夢が意外な形で収束する「冬薔薇」。
 妙な噂が立ちがちな上司と通り魔事件が絡む「風の誤算」。
 少女の経験するいじめと、彼女の母が幼い時に遭遇した父親の死亡事件が不思議な交錯を見せる「白雨」。
 同僚駅員との不倫旅行がおかしな切符盗難をもたらす「さい涯てまで」。
 八人の子がいる一家に、家族が全員いるのに誘拐電話がかかってくる「小さな異邦人」。
 短編ながらどんでん返しを秘めた作品が実に多く、期待通りにとても楽しめました。
 タイムリミットもありサスペンスフルな「無人駅」と、どこからこんな取り合わせとあの真相を思いついたのかと言いたくなる「白雨」が忘れがたいですが、一番好きなのは作者最後の短編という表題作です。「夜よ鼠たちのために」などで見られた、既成概念の拡大や転倒がこの作品でも用いられていて、被害者の見当たらない誘拐事件を鮮やかに成立させています。連城作品のイメージをいい意味で裏切る(過去にも時々こうした作品はありましたが)結末であったのも、うれしい誤算でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

学園ラブコメを、現実の学園生活で実現するために

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

高校に入学したばかりの長坂耕平は、ラブコメをこよなく愛している。
ゆえに、同じクラスの美少女である清里芽衣の下駄箱にラブレターを入れ、放課後の屋上で告白を試みた。
だが実際に屋上に来てその言葉を聞かされたのは、隣のクラスの(そして下駄箱が芽衣の隣の)上野原彩乃。しかも、言葉の端々に滲ませてしまった不審なワードによって聡い彼女に怪しまれ、ラブコメオタクをカミングアウトさせられる。
創作と現実の区別がつかないみじめなオタクの空回り……であろう、ここまでは。

しかし、彩乃にラブコメを軽んじるような発言をされた途端、彼は一種クレイジーなその真の姿を露わにする。
現実で学園ラブコメのような生活をしてみせる。そう言い放つ彼は、初対面の彩乃に対し、彼女が隠してはいないが積極公開もしていない個人情報を次々並べ上げてみせる。ラブコメ展開に関わって来そうな同学年の目ぼしい人間については入念に調べているのだと。
そして呆気に取られた彩乃に、ふと思いついて耕平は言う。俺の共犯者にならないかと――

ラブコメを現実にやってみせる。それは一種の戦いだろう。ドン・キホーテが挑んだ風車を実際の怪物に変えてみせるくらいには難しそうだ。
何かの才に秀でているわけではない耕平が選び取った武器は、データ。そこから周囲の人物像を読み取り、性格を把握し、物事を動かし、ラブコメで描かれるような心躍るイベントを実現させていく予定。突発的な展開には弱い耕平なので、事前の予行演習もなるべく欠かさずに。
そんな方法論を確立させつつある耕平による、彩乃へのレクチャーが中盤の読みどころと言えよう。彩乃が賢いこともあってやり取りはテンポよく、耕平の熱くなりがちな語りと彩乃の冷静なツッコミが対を成して楽しい。
彩乃の手助けを得て、耕平はクラス内でメインヒロイン的存在と見定めた芽衣や悪友ポジションになりうる男子たちと距離を縮めていく。

しかしデータ通りに周囲が動いてくれるわけはなく、後半において耕平と彩乃は苦闘を強いられることになる。そこで示された彩乃と耕平の対処案も、また実に対比が効いている。その際に明かされる耕平の過去が、彼のラブコメ狂いの理由を見事に説明してもいる。

ここまででも充分読みごたえがあるのだが、最後になされるある二人の会話が、これまで展開してきた物語の様相に不穏な色を添えるのも上手い。該当シーンなどを読み返せば唸ってしまうことだろう。
そしておそらく大半の読者が願ってしまうのだ。ある人物が秘めている思惑を、ラブコメ馬鹿の耕平が二巻以降で鮮やかに打ち破ってみせることを。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本革命テーラー

2021/01/05 15:40

この三人だからこそ、成し遂げられること

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

アクアマリン(本名)は、エロ歴史漫画を描く母親に育てられている男子高校生。最近はそのアシスタントも務めるようになっている。
東北の片隅、半端に都会だけど人間関係は田舎のように濃密で、むしろ両者の悪いところが目立つようなところ。そこで大過なく生きることだけを考えていた彼の目に、ある朝飛び込んできたものがあった。それは商店街の、潰れかけたような紳士服店のショーウィンドウに飾られた、超絶技巧の職人の手になる精巧な作りのコルセット! さっそく騒ぎになり、老店主の伊三郎と息子の役所職員が言い合いを始める中、ふとしたきっかけでアクアは伊三郎の目に留まる。母の漫画を手伝う過程で歴史的服飾の知識を得ていたアクアは、そのコルセットの素晴らしさをたちまち見抜き心奪われたのだ。
コルセットを作り販売すると心に決めている伊三郎。アクアもその価値を理解し心惹かれた者として伊三郎を応援することにしたものの、商工会とはトラブルになるし、近隣で女性差別反対を錦の御旗に敵と認定したものを攻撃しまくる女史にも目をつけられそうになるしで前途は多難。何より、いいものさえ作れば売れる的な発想の伊三郎にそれではまずいと思いつつも、彼自身もうまいコンセプトを提示できない。
だがそこに、アクアと同学年の明日香が現れる。小学校時代のアクアにトラウマを残した彼女だが、今はスチームパンクに深くのめり込んでいて、コルセットに新たな観点を示し……。

淀んでいた場所で騒動が巻き起こり、やがてそれがその場を再生させていく。物語の定番であり、近年の日本では殊に目につきやすいタイプではあるが、本作はそれを気持ちよく描いていく。
特に中盤以降、やたら濃い面々が続々と現れるのだが、その一部は早い段階から登場していた者たちでもあり、主人公にして視点人物であるアクアと共に、読者は「つまらない人間しかいない地方都市」と思い込んでいたこの舞台にすごい人たちがいたことを――自分の身近にもこんなすごい人たちはたくさんいるかもしれないことを――教えられる。

また主要登場人物三人の役割分担も見事なもので、コルセットを作る伊三郎は元より、その魅力を最初に見出し広めるための工夫に知恵を凝らすアクアも、アクアに抜群のアイデアを提供した明日香も、誰が欠けてもこの結末にはきっと行き着けなかったと思わせる必然を感じさせる。
このドタバタによる「革命」を主軸としつつ、周囲を窺ってばかりだったアクアの成長も描き、明日香との関係の描き方も実にいい。ストーリー展開も、危機を乗り越えては仲間を得て、もっとすごい危機も訪れて……と起伏に富んで一気に読ませる。
キャラの濃さにはライトノベルを思わせるものもあり、ライトノベルやライト文芸が好きな読者にもおすすめしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本それでも、あなたは回すのか

2020/12/05 22:48

ソシャゲ開発という秘境での奮戦記

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

作者のデビュー作は『弱小ソシャゲ部の僕らが神ゲーを作るまで』(オーバーラップ文庫)というライトノベルである。二巻まで出ているが、三巻がいつ出るかは(少なくとも現時点では)よくわからない。
なので、作者がこの新作を新潮文庫nexから出すと知った時はまず素直に喜んだ。デビュー作は面白かったものの、すごく売れているという話は聞いておらず、昨今のライトノベルの風潮に乗っているとも思えず、このようにライト文芸から出る方が合うのかもしれないとその時になって思ったものである。
ただ、それと同時にこの作品もソシャゲ開発の話と知り、「また?」と思わずにはいられなかった。この題材で書きたいことがたくさんあるのかもしれないが、二作連続はどうなのだろうと不安にもなった。
結論から言うと、その不安は杞憂に過ぎなかった。

デビュー作は、ソシャゲが誰の目にも明らかなほど興隆し高校生が部活でソシャゲを作ることすら珍しくないという少し特殊な世界を舞台にしている。それに対し、本作で描かれるのは現実世界……いつの間にかソシャゲ産業が紙の本を上回る市場を形成していた、しかし多くの人々はそんなことを知らない、この世界だ。そして主人公も対照的で、デビュー作では名門ソシャゲ部でゲーム開発の要諦を基礎から叩き込まれた少年なのに対し、こちらでは出版社を落ちまくり闇雲に就活していたらソシャゲ会社に運良く就職できたソシャゲに詳しくない青年。同工異曲というわけではないと、早い段階でわかる。

本作で描かれるのは、ソシャゲ開発というまだ小説では描かれたことのあまりない秘境だ。従来のゲーム開発とは違う、日々更新を迫られ続ける終わりのないマラソン。しかも結果やタイミングが悪ければどれだけ力を込めていても呆気なく切られる。ユーザーは、カスタマーサポートに直接声が届いてくるほど近いけど顔は見えないくらいには遠い存在で、個々人の代わりに日々のデータが数字となってまとめられる。
そんな中でろくに知識もないまま新入社員としてもがく主人公の無力感や気負いが描かれるわけだが、舞台は特殊ながら心理は普遍であって、ソシャゲに疎い人であっても彼の気持ちはすんなりと理解できるだろう。同じ運営チームの上司や先輩・同僚らも個性は強いが魅力的に描かれている。
物語はいくつもの山や谷を越えて結末に至るが、少し意外な終わり方ではあった。しかしそれは主人公の立場的にはすごく自然なことでもあり、続刊に大いに期待したい。

小説執筆や映画撮影やアニメ制作が物語の題材としてありうる、それどころかとても面白い物語を産み出しうることを、我々はすでに知っている。それらと同じように、ソシャゲ開発も今後様々な作者の手によって物語になっていくのかもしれない。そう思わせる作品だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本さようなら、君の贖罪

2020/07/09 10:58

暴走したテレポート能力の後始末、から始まる物語

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

朝食を終えて部屋に戻ったら湧いていた、アザラシや信号機や眠れる少女。混乱する佐久の前で少女は目を覚ますと、一つ一つの品を手品のように消していき「お邪魔しました」と恐縮して消えていく。ついでに佐久の携帯もなくなっていた。
その少女が同じ高校に通い同じマンションの二階上に住んでいると知った佐久は、携帯のこともあって彼女に接触。そこから、佐久と稔(みのり)の物語が動き出す。

稔はテレポート能力の持ち主である。そして佐久も、かなり特殊な能力を持っている。しかし二人は完全犯罪を企むでもなく、異能バトルや大冒険をするでもなく、すごく地道に、損害回復のため能力を使っていく。とことん善良な二人。
最初はそのギャップを面白いと思って読み進めるうち、やがて二人が過去に受けた傷が見えてくる。人に迷惑をかけたという事実が稔に与えている影響の大きさ。佐久の苦しみも稔への対応や日々の暮らしから仄見えて。(そんな経験がなくとも、きっと二人は善人だったんだろうなとも伝わってくるけれど)

やがて経験するつまずき。転んでまた傷ついて、でも立ち上がって……最終的には後味の良い、少年少女の青春恋愛ストーリーに仕上がっていた。
映像化が似合う作品に思える。実写よりもアニメの方が適切か。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

8 件中 1 件~ 8 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。