トークイベント ジュンク堂書店 那覇店/MARUZEN那覇店(文具)
新春特別講演会「傷/傷跡としての戦後日本――ポスト冷戦期における生政治と文学」
場所:ジュンク堂書店那覇店B1Fイベント会場
第1日目 2025年1月7日(火)18時~20時
沖縄で傷跡としての身体を書くこと――『月ぬ走いや、馬ぬ走い』をめぐって
出演:豊永浩平 坪井秀人 渡邊英理
第2日目 1月8日(水)17時~20時
傷跡としての言葉、他者とつながるための言葉―― これまでの文学的言語の実践から
出演:崎山多美 坪井秀人 渡邊英理
1月8日は、他にも研究者が登壇・発言予定です。
豊永浩平
2003年、沖縄県那覇市生まれ。琉球大学人文社会学部在学中。2024年、「月ぬ走いや、馬ぬ走い」で第67回群像新人文学賞を受賞しデビュー。同作で第46回野間文芸新人賞を受賞する。小説『月ぬ走いや、馬ぬ走い』(講談社)。
崎山多美
1954年、沖縄県西表島生まれ。1988年、「水上往還」で第19回九州芸術祭文学賞最優秀賞受賞。作品集に『ゆらてぃく ゆりてぃく』(講談社)、『クジャ幻視行』『月や、あらん』(以上、花書院)他。2017年、『うんじゅが、ナサキ』(花書院)で第4回鉄犬ヘテロトピア文学賞受賞。エッセイ集に『コトバの生まれる場所』(砂子屋書房)、『石の声は聴こえるか』(花書院)他。2015年から仲間とともに沖縄発の文化・思想誌『越境広場』を発刊。
坪井秀人
1959年名古屋市生まれ。名古屋大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。著書に、『二十世紀日本語詩を思い出す』(思潮社。第72回読売文学賞)、『戦後表現─Japanese Literature after 1945』、『声の祝祭―日本近代詩と戦争』(以上、名古屋大学出版会))他。
渡邊英理
熊本県菊池市生まれ。鹿児島県霧島市・鹿児島市育ち。著書に、『中上健次論』(インスクリプト。第14回表象文化論学会賞)、共編著『クリティカル・ワード 文学理論』(フィルムアート社)他。共同通信配信の文芸時評「いま、文学の場所へ」月一連載で全国各紙に掲載中。沖縄では「琉球新報」「沖縄タイムス」に毎月掲載。
2024/12/01 掲載