サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 305 件中 271 件~ 300 件を表示

時の概念はどう生まれたのか?暦からわかる日本、そして世界の文化と国民性

お気に入り
11
閲覧数
1001

日本の暦には、春分、秋分といった二十四節気がありますが、その意味まで知っているでしょうか?日本に限らず、世界各国に独自の暦が存在します。暦は日にちの単位であり、分や秒といった時間間隔が生まれたのは比較的近代になってからのこと。ここでは暦の奥深さから、時間の概念が生まれた理由まで、時間をとり巻く本を紹介します。

日本の心を表したような桜。その花の魅力をひも解き、楽しむ本

お気に入り
10
閲覧数
1364

「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と古今和歌集でも歌われているように、桜の花は日本人の心をかき立てる力を持っています。最近は、満開の桜を見る目的で春に観光に訪れる外国人も多いそうです。桜も立派な観光資源なのですね。そんな桜は本でなら、季節を問わず楽しめます。桜にまつわる本を集めました。

美しくも楽しい、日本語という「ことば」の味わい方を知る本

お気に入り
12
閲覧数
1268

日本語ほど盛んに、ことば遊びが楽しまれてきた言語はあるでしょうか。「竹やぶ焼けた」「貴社の記者、汽車で帰社した」などのような、早口ことばや、駄じゃれ、謎かけなどから、古典により親しむ名文名句まで、ことば遊びの種類もさまざま。そんな「ことば」によって日本語に親しむ本を紹介します。

海外の人に教えたい、知っておきたい「日本のよさ」を外国人から学ぶ本

お気に入り
7
閲覧数
5628

最近、日本を訪問する外国人が多くなってきました。そこで「日本の魅力を紹介しよう」と思ったときに、自分たち日本人がそれほど日本を知らないことにハタと気づくのではないでしょうか?それならばいっそのこと、外国人の方々の視点から日本の魅力を知るのもよいかもしれません。「外国人が見た日本」について書かれた本を紹介します。

本質を知り、新たな魅力も発見する。日本の「祭」を深く知る本

お気に入り
17
閲覧数
1874

感謝や祈り、慰霊のために、神仏および祖先をまつる行為として、古来より身近にあった「祭」。その意味合いや歴史を知るとともに、今の日本に存在する多様な祭の姿を収めた本を紹介します。ただただ不思議な祭を楽しむもよし、その民俗的な意味合いに、あらためて畏敬の念を抱くもよし。奥深い祭りを知る良書の数々です。

日本にとってメリットはある?ベーシックインカムがわかる本

お気に入り
26
閲覧数
5867

ベーシックインカムの議論が高まっています。政府が全国民を対象に最低限の生活のための年金を支給するという制度です。貧困層対策や年金制度の一元化、雇用の促進など、メリットが伝えられる反面、税制改革や財源確保の難しさといったデメリットも指摘されています。はたしてどうなのか、ベーシックインカムとは何かがわかる本をまとめました。

大人として恥ずかしくない言葉づかいを!今さら聞けない「正しい」日本語

お気に入り
27
閲覧数
4795

普段何気なく話している日本語。あなたは正しく使えていますか?美しい日本語を話すことは、社会人の必須スキル。特に、ビジネスでは敬語を上手に使えなければ、恥ずかしい思いをしてしまいます。言葉づかい一つで、人間関係が良好にもなることもあるでしょう。普段の言葉遣いをワンランクアップさせて、「デキる人」になるための本を紹介します。

日本からはまだまだ遠い!?アフリカを学び、アフリカから学ぶための入門書

お気に入り
10
閲覧数
2789

日本からは、心理的にも物理的にも遠いといわれるアフリカ。アフリカはかつて、発展途上国の代表として語られてきました。現在、経済発展が目覚ましいともいわれるアフリカについて、私たちはどれだけ知っているのでしょうか。アフリカについて学ぶことができ、また、アフリカを学ぶことで国際援助のあり方や政治経済を学ぶことができる本を集めました。

今だから考えたい、日本における自転車の交通事情がわかる本

お気に入り
7
閲覧数
988

自転車に関する法律改正や、取り締まりの強化がニュースになることがあります。一方で、小学生が起こした自転車事故による高額賠償がニュースになったこともありました。普段から自転車乗っている方はもちろん、歩道や車道を走る自転車に思うところがある方も、自転車について考え直すための本を集めました。

普通の人々の歴史や文化から「日本」「日本人」をとらえ直す、網野善彦の本

お気に入り
32
閲覧数
2638

教科書で学んだ日本史は、政治権力の移行を中心に、年代に沿って描かれた歴史です。歴史学者・網野善彦は、そんな歴史に疑問を投げかけます。権力者ではなく、普通の人々がどのように生き、暮らしていたのかという点に主眼を置いて日本史を再構築。そして歴史や文化から「日本」「日本人」をとらえ直す、網野善彦の著作に触れてみませんか?

日本も他人事ではない!?「移民問題」の実情とリスクを学べる本

お気に入り
4
閲覧数
3792

これまでの日本では、移民問題はあまり身近ではありませんでした。しかしながら、減少し続ける国内人口と、国際的な難民の増加から、他人事とはいえないフェイズに突入しています。移民問題が日本で現実となる前に、どのようなリスクを内包しているのかを知っておくべきではないでしょうか。

時を超える物語。時空をテーマに描かれた日本の名作品

お気に入り
21
閲覧数
11606

現在という時間軸に縛られて生きる私たちにとっての永遠の憧れ、タイムトラベル。過去、未来、あるいは平行世界に跳躍し、非現実的な出来事に次々と遭遇します。決して現実では味わえない期待感、高揚感を味わえる時空の物語。映像作品のイメージから海外に多くあると思われているそんな素敵な作品は、日本にもたくさんあります。国内の時空小説の中でも、印象深いものをご紹介します。

クールジャパン!日本の魅力を実感し、もっと日本が好きになる本

お気に入り
10
閲覧数
955

「日本の魅力って何?」そう聞かれたら、どう答えますか?意外と自分の国についてゆっくり考えることは少ないでしょう。自分なりの答えを持っていれば、グローバル化の進む社会で、ちょっとだけ胸を張って歩けるかもしれません。日本の誇れるものは何かについて、歴史や食事、外国人の視点を通して気軽に学ぶことのできる本を紹介します。

将来も安心?これからの日本の医療制度を考える本

お気に入り
8
閲覧数
761

「日本の医療システムに限界がきている」ニュースなどでよく耳にしますが、それは本当なのでしょうか?将来、自分が病気になったとき、安心して治療を受けることができるか心配な人も多いでしょう。そこで、医療を受ける立場からでは見えてこない現場の声や、医療を支える制度を深く知り、これからの日本の医療制度を考えさせられる本を紹介します。

なぜか日本がテーマのテレビバラエティーや雑誌などが大人気!日本というタイトルがついた究極の日本本5冊!

お気に入り
2
閲覧数
1143

今やテレビ番組はどこも「日本がすごい!」「日本はサイコー!」という自画自賛番組が圧倒的に多い!そんな日本好きにも日本に興味がない人でも楽しめるある意味エンターテインメントな日本本を5冊紹介!

なぜ若者は殺人に手を出すのか?深層心理に迫るエッセイ・小説

お気に入り
15
閲覧数
1842

神戸連続児童殺傷事件など、若者・未成年が起こす事件は後を絶たず、殺人などの重大事件が起きるたびに少年法の厳罰化・対象年齢引き下げが議論されています。なぜ若者は殺人までに至ってしまうのか?踏みとどまることはなぜできないのか?ノンフィクション、作家が描く架空の物語の両面から、ヒントが得られる本を紹介します。

YOUたちもびっくり!日本文化の懐の深さを知る本

お気に入り
16
閲覧数
1568

ポケモン、妖怪ウオッチなど日本発の「カワイイ」キャラクターはいまや海外でも大人気です。モンスターも妖怪も本来は恐れるべき対象なのに、それを「カワイイ」で包み込んでしまう日本文化の懐の深さは、日本人だけでなく諸外国から日本に来られたの人々にとっても魅力的なようです。懐の深い日本文化を学べる本を集めました。

日本史が苦手でも大丈夫!ちょっと笑えて賢くなれる?江戸文化の本

お気に入り
27
閲覧数
1757

江戸時代が気になるけれど、入門書が多すぎる、歴史が苦手なので堅苦しい内容は読みたくない・・・そんな方にオススメしたい、身近な話題を取り上げた江戸本を集めました。歌舞伎役者の超豪華な食生活って?江戸時代はニワトリも伊勢参りをした?江戸のナイトライフって?ちょっと笑える江戸文化をどうぞ。

日本中に衝撃を与えた、映画化不可能な驚愕の事件ノンフィクション!

お気に入り
142
閲覧数
131174

映画業界はよく「これは実話です」と実際に起こった事件事故を実写映画化するが、この5冊はたぶん映像化は無理。想像を絶する、底知れぬ人間の闇・・・。事実は小説より奇なり。人間が修羅と化す過程を追った「やっぱり人間が一番怖い!」5冊を紹介!

なぜ長期&高齢化しているのか?ひきこもりのメカニズムを理解するための本

お気に入り
24
閲覧数
1465

ひきこもりの問題は若者のことと考えられてきましたが、ひきこもり期間の長期化とそれによる高齢化によって、中高年にとっても深刻な問題となっています。ここでは、ひきこもり脱出のハウツー本ではなく、精神科医やひきこもり当事者、ジャーナリストが、それぞれの視点から「ひきこもり」という社会現象をとらえた本を紹介します。

スリルとサスペンスにあふれた真実!日本を動かした政治家の裏側に迫った本

お気に入り
12
閲覧数
1668

彼らはなぜ、政治家を目指したのか。経営者でも、官僚でもなく、政治家を志さずにはいられなかった理由はそれぞれに抱いているはずです。そして、欺瞞や詭弁がうずまく世界で伸し上がり、政治家として日本の中枢に迫っていく姿からは目が離せません。知れば知るほどおもしろい、時代を動かした政治家の心の内と舞台裏を明かした本を紹介します。

日本的な暮らしを楽しもう!和風アイテムを手軽に取り入れられる本

お気に入り
10
閲覧数
1216

お香や手ぬぐいなど、日本人が古くから日常を楽しく豊かに彩ってきたアイテムを紹介する本を集めました。模様や色や、形や香り。そこには日本人の知恵や工夫、人をもてなす心のありかたが感じられます。新しいアレンジはもちろん、紹介されているのは、現代の生活に活かせるものばかり。自分の足元を見つめて日本的な暮らしを楽しんでみませんか?

日本武術のイロハがわかる!武道に興味をもったら読んでおきたい本

お気に入り
21
閲覧数
6267

剣術や弓術など、日本は古来より武道の盛んな国でした。日本武道の独自性には非常に奥深いものがありますが、現代の一般的な日常とはかけ離れた世界のため、理解しにくいところもあるでしょう。何世代も読み継がれてきた古典的名著から、日本武術の現状を知ることができるものまで、日本武術に興味をもったときに読んでおきたい本を紹介します。

日常に飽き飽きした人に!少しの非日常を味わえる日本のファンタジー小説

お気に入り
34
閲覧数
9157

ファンタジー小説と聞くと、剣と魔法や中世ヨーロッパの世界観を想像する方は多いのではないでしょうか。しかし、ここで紹介するのはそういったものではありません。作家は日本人で、主人公も日本人。日常の延長にある、少しの非日常。そんな日本のファンタジー小説です。どの作品も現実世界から少しだけ距離を置きたい人にオススメです。

SF初心者にオススメ!日本を舞台にしたタイムトラベル&ループ小説

お気に入り
26
閲覧数
15787

時空を超える物語は、SF小説ではおなじみのテーマです。意外な結末は大前提になっていますが、人気が高いものは独特の世界観や登場人物の心理描写が優れていて、タイムトラベル抜きにしても読み応えがあるものです。そこでSF初心者でも読みやすい、日本を舞台にしたタイムトラベル&ループものの小説を紹介します。

聖徳太子は実はいなかった!?日本史最大の謎に近づくための本

お気に入り
13
閲覧数
6427

数々の伝説や逸話が残され、昭和時代にはお札の肖像画にも使われていた聖徳太子は、日本で最も有名な歴史上の人物のひとり。ところがこの時代についてはまだ十分に解明されていないことが多いため、聖徳太子の存在そのものに異論を唱える説が実はあるのです。さまざまな主張を読み比べて、古代日本へ思いを馳せることができる本を紹介します。

いつも忙しいのはなぜ?「時間持ち」になりたいときに読む本

お気に入り
18
閲覧数
1466

気がつくと、いつも時間に追われている。そして、時間に余裕がないから、心の余裕もいつの間にかなくなっている。そう、時間は有限なのです。「タイム・イズ・マネー(ときは金なり)」という言葉があるように、「財産」ともいえる時間の使い方を変えて、豊かな「時間持ち」になることができる本を紹介します。

イケメンな変わり者が大活躍!日本の探偵小説シリーズをはじめから

お気に入り
142
閲覧数
17250

探偵キャラがイケメンで魅力的。でも残念ながら理系・博学な奇人変人・・・という本格推理小説を紹介します。相棒とのやり取りでの「萌え」も見逃せない人気シリーズで、どの小説も映像化されたものばかり。そのなかでもシリーズの第一作目や重要な初期作品を選びました。映像で補完するもよし、小説でイメージを膨らませるもよし、いろいろな楽しみ方ができます。

日本人なら知っておきたい!日本の近代戦争の過去・現在・未来を語る戦争論

お気に入り
13
閲覧数
1436

戦後70年を経て太平洋戦争を振り返る機会も増え、戦争をテーマにした本も多く刊行されています。そもそも日本は、なぜ国を挙げてあの戦争に突き進んだのでしょうか?今なぜ集団的自衛権や自衛隊のあり方、憲法解釈が話題になり、その意義を問われているのでしょうか?未来のためにも考えたい、知っておきたい戦争論を集めました。

なぜかお金が貯まらない・・・と思ったら読んでおきたい貯金術がわかる本

お気に入り
81
閲覧数
4512

将来のために効率よく貯金を増やしたい、と思って行動してもなかなかうまくお金が貯まらない・・・という悩みを抱えている方は、まずは貯金の方法論を学ぶのが近道となります。そこで生活習慣のアドバイスから具体的な資産運用まで、貯金を増やしたいと思ったときに参考になる本を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。