サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 196 件中 31 件~ 60 件を表示

卓越した人間描写力でどのジャンルも痺れるおもしろさ!はじめての奥田英朗

お気に入り
2
閲覧数
514

1997年に作家デビューを果たした奥田英朗は、インパクトのある犯罪小説、アクの強い主人公が登場するコメディ、日常の大切さや家族の絆を描く感動作など、多様なジャンルを手掛けています。共通するのは、人間をしっかりと描き、その結果として物語が抜群におもしろい点。はじめての奥田英朗にうってつけの、さまざまなジャンルの小説を紹介します。

日記に秘められた人間の情念に触れる。日記体小説の傑作選

お気に入り
17
閲覧数
4977

日記体小説は、日記や手記の体裁で書かれた小説形式のこと。19世紀以降、書簡体小説に取って代わり、今も世界文学の主要分野として多くの人に愛好されています。回想、考察、記録などの目的で、自分自身の内面を包み隠さず語る主人公(書き手)。その赤裸々な独白は人間味に満ちていて、読者の感情を大いに揺さぶることでしょう。

異質な存在が歯車を狂わせる!?「不思議」と人間の共存する世界を描いたコミック

お気に入り
14
閲覧数
1678

物事はほんの些細な出来事で突然行く先を変えることがあります。それは思いがけない失敗だったり、実力以上の快進撃だったり・・・。普段の生活ではそこに不思議はないけれど、もしその瞬間、違う何かが介入していたとしたら?ここでは自分に置き換えたらちょっとゾクッとするような、日常に潜む確かな「不思議」を描いたコミックを集めました。

対話を制し、人間関係を制する。コミュニケーション能力が得られる本

お気に入り
14
閲覧数
1433

近年もてはやされている「聞く力」や「伝える力」。これは何も特別な才能ではありません。ちょっとしたノウハウやトレーニングで上達させることができるひとつの技術なのです。ここでは、これらのコミュニケーションにまつわる力を伸ばし、人間関係を円滑にするのに役立つ本を紹介します。

もしも動物が人間のように暮らしていたら?擬人化アニマルが登場するコミック

お気に入り
2
閲覧数
1800

『ズートピア』や『けものフレンズ』など、擬人化動物をテーマにした作品はこれまでに何度もブームを巻き起こしてきました。まるで人間のように暮らす動物たちのかわいさと、種族間の対立というメッセージ性のギャップが、物語に深みを生んでいるのかもしれません。ここでは、擬人化アニマルが登場する名作コミックを紹介していきます。

種族を超えた禁断の愛!闇の種族と人間との恋を描いたパラノーマル・ロマンス

お気に入り
11
閲覧数
2962

ロマンス小説を愛するみなさん、「パラノーマル・ロマンス」というジャンルをご存知でしょうか?どんなものかと言うと、人間と人間以外の種族との恋をテーマとしたラブロマンスを指します。ドラマチックなストーリーと、闇の住人ならではほの暗い美しさが魅力。哀しいラブストーリーから楽しいコメディまで、さまざまなロマンスをお楽しみください。

人間味あふれるキャラクターと大人もハマる読後感!はじめての廣嶋玲子

お気に入り
9
閲覧数
950

児童書の世界でいくつものヒットを飛ばしている作家・廣嶋玲子。日常と地続きの不思議な世界から、重厚で精緻な空想世界まで、幅広いファンタジー小説を得意としています。彼女が描く人間味あふれる豊かなキャラクターたちに出会ってみませんか?廣嶋玲子の魅力が存分に味わえる小説を紹介します。

条件としての人間を哲学する

お気に入り
45
閲覧数
4029

“人間”と総称される一群にとことん愛想を尽かした哲学者、思想家たちは、にもかかわらず、その一群を律する諸規則やメカニズムについて思索を重ねることをやめませんでした。彼らは何を予期して何を諦め、また、そうした予期と諦念を繰り返したすえに、あるいはその直中で、何を見出したのでしょうか。【選者:布施哲(ふせ・さとし : 1964-:名古屋大学准教授)】

みんなが忘れてしまわないように、見つめ直したい太平洋戦争の人間ドラマ

お気に入り
6
閲覧数
639

太平洋戦争で闘いを強いられたのは兵士だけではありません。庶民は空襲に逃げ惑い、在留外国人は一箇所に集めて監視され、スパイ容疑で拷問されることさえありました。資源不足とお国のためという理由に、先祖代々守り育てた大木が強引に切り倒されたりもしたのです。いろいろな角度から戦争の実相に迫る本を手に取って、歴史を見つめ直してみませんか?

人間関係のモヤモヤを解消!人生に役立つ「伝え方」の技術が学べる本

お気に入り
14
閲覧数
590

「なんでわかってもらえないんだろう・・・」「なんであんなことを言ってしまったんだろう・・・」そんなふうに人間関係においては、コミュニケーションの悩みが日々生じるものです。モヤモヤを感じることが多いのであれば、自分の「伝え方」を見直してみる必要があるかもしれません。人生に役立つ「伝え方」の技術が学べる本を紹介します。

人間関係でトラブルを起こす前に。「認知の歪み」に正しく対処するための本

お気に入り
78
閲覧数
4198

「自分は思い込みなどしない」「どんなときも中立で、歪みなく物事を判断できる」そう認識している方がいるとしたら、これこそまさにバイアスがかかった状態かもしれません。「失礼な!」と思われるかもしれませんが、人間は誰しも偏見やバイアスから逃れられない生き物です。「認知の歪み」を学び、上手につき合っていくための本を選びました。

読書の目的は知識だけじゃない。人間力が磨かれ自分の世界を広げるための本

お気に入り
24
閲覧数
3392

日常的に読む本のほとんどが自己啓発やスキルアップのためのもの、という方は少なくないでしょう。確かに本はあらゆる知識を授けてくれるものですが、すぐ役に立つわけではありません。でも、物事の見方をぐっと広げてくれるような読書体験も時にはよいものです。長期休暇などにオススメしたい、世界の見え方を変えてくれる本を紹介します。

祓う?戦う?恋をする?「悪魔と人間」の多様な関係が描かれた少年漫画

お気に入り
2
閲覧数
2019

「悪魔」と聞いて、恐ろしい怪物のようなキャラクターをイメージする方も多いでしょう。確かに悪魔を敵として描かれるのが王道ですが、少年漫画の世界には「頼れる悪魔」「恋をする悪魔」「友達になれる悪魔」なども登場します。ここでは、そんな悪魔と人間の奇妙な関係が描かれたコミックをピックアップしました。

動物好き必読!人間との絆に涙する、愛と勇気の感動ノンフィクション

お気に入り
3
閲覧数
470

ペットや野生の動物と人間との触れ合いには、多かれ少なかれドラマがあるものです。なかには「動物と人間という括りを超えた縁」を感じずにはいられないほど、濃密な物語が生まれることも。ここでは、人間と動物による「運命を変えてしまうほどの絆」が描かれた感動必至のノンフィクション本を紹介します。

人間とは、救いようもなく愚かで愛おしい。胸が熱くなる山田詠美の傑作小説

お気に入り
16
閲覧数
1797

1985年のデビュー以来、数々の小説を紡ぎ出してきた山田詠美。そこには骨太で普遍的な、「エイミーイズム」とでも呼びたくなる人生哲学があります。時に社会の不平等や歪みに冷徹な筆致で切り込みながらも、善悪の物差しを振りかざして断罪するのではなく、どこまでも温かくやさしい眼差しで人間を見つめた、胸が熱くなる傑作を集めました。

文学へ、哲学へ、時代へ。作家の皮膚感覚が選ぶ、人間と表現の秘密を問う5冊

お気に入り
156
閲覧数
22078

2021年夏、『作家は時代の神経である』(毎日新聞出版)という時評集を上梓した。作家の想像力でコロナ時代の政治と社会の歪みを見すえつつ、同時に『墳墓記』(『新潮』連載)では、言葉による人間の表現の原点と究極を行き来する。時代に向き合い、時代を超える、その創作を刺激してやまない書物とは?

人間関係を学び直す!世代を超えて読み継がれるコミュニケーション術の名著

お気に入り
27
閲覧数
2201

コミュニケーションの基本は、いつの世も変わりません。そこでここでは、世代を超えて読み継がれてきた古典とも呼ぶべき名著を紹介します。自己啓発書などにもしばしば引用されている、基本的なコミュニケーションのあり方を知ることができます。人と人との関係について、改めて学んでみませんか。

仕事も人間関係もうまくいかない!と思ったときに読む本

お気に入り
14
閲覧数
2027

親切な誰かが教えてくれる常識。それは本当に正しいものなのでしょうか。コロナ禍の中、一週間単位で常識が変わる現代。昨日の常識は、今日すでに非常識に変わってしまいます。どんな時代でも変わらず通用する、生きる上で本当に大切な常識を教えてくれる本を紹介します。

恋した相手は人間じゃなかった!?ファンタジー設定が斬新なBLコミック

お気に入り
11
閲覧数
1755

一風変わったファンタジーBLの魅力。それは、トンデモ設定のおもしろさと、その設定を活かしたストーリー展開にあります。なかでも、相手が人間じゃなかった(異世界人や化け物など)場合、その恋愛にはリアルなBLではあり得ない独特の関係性や障壁が生まれ、より盛り上がります。独創的な世界観のBLで、思いきり胸キュンしてください!

ビジネスマン必読!マーケティング最新テーマ「人間理解」がわかる5冊

お気に入り
34
閲覧数
4427

マーケティング界隈でいま注目を集めているテーマの1つが「人間理解」です。自分に無い視座を手に入れ、マーケター自身が抱いたことの無い感情や理解できない行動の理由を知る手段の1つとして注目を集めています。そこで今回は、「人間理解」のテーマでよく取り上げられる5冊をピックアップしました。

一流と呼ばれる人間の「ちょっと意外な」習慣を知ることができる本

お気に入り
5
閲覧数
434

「成功者の習慣」というと、多くの著名人や学者がよく話題にしてきたテーマです。早起きや読書など、その習慣はわりと共通しているものも多く、「またこれか」と思うことも多いかもしれません。そこでここでは、リアルな経験や斬新な観点から「ちょっと意外なサクセスメソッド」を説いた本を紹介します。

ドクターが事件の謎解き!?ミステリーも人間ドラマも楽しめる医療小説

お気に入り
24
閲覧数
4017

「医療」という専門分野の知識や経験には、ほかにはない独自の世界があります。限られた人にしか知りえないその世界を、小説で疑似体験してみませんか?医療ミステリーならではの複雑なトリックと鮮やかな解決に胸がスッとするもの、人の命という重責を負う人の苦悩を知るものなど、「医療」の世界を知ることができる小説を紹介します。

「夜」を舞台に描かれる繊細な人間の心に迫った小説

お気に入り
5
閲覧数
4150

1日の最後、眠る前に読書をするのが趣味・・・という方は、せっかくなのでその際に、小説の中の「夜」も体感してみてはいかがでしょう。眠った後、小説の続きのような夢が見られるかもしれません。ここでは、静かな言葉や想像力をかき立てられる表現で書かれた、人間の心が浮き彫りになる物語をピックアップしました。

人間関係に悩んだら読んでほしい・・・人の多面性をユーモラスに描き出す本たち

お気に入り
38
閲覧数
4533

誰でも1つや2つはある「人間関係」の悩み。目の前の問題で深刻に煮詰まりすぎてしまう前に、本を通して「関係」を俯瞰から見つめ直したり、多角的に「相手」を見ることで、少し気持ちが楽になることもあるのでは?今回はユーモラスに「人間の多面性」を描き出し、「人間関係」に対する私の視野を広げてくれた5冊をご紹介します。

人間の分かちがたきパートナー。人と動物との関わりを再考するための本

お気に入り
4
閲覧数
595

社会の多様性を考える機会の多い昨今ですが、動物もまた人間同様に社会を構成する重要な仲間です。「動物の権利」というと偽善的に感じる場合もあるかもしれません。しかし、そんなイメージを乗り越え、動物について再考すべき時期に差し掛かっています。その足掛かりとして、人間と動物のかかわりを見直すための本を紹介します。

人間とほのぼの暮らしたいだけ?人外と人間のゆるい日常を描いたコミック

お気に入り
5
閲覧数
1354

「人外」が人間に近づくとき、目的はその人間を食べるため、地球の侵略、はたまた別のおぞましい何か・・・。ついそんなことを想像してしまいますが、実はただ人間とのんびり気ままに暮らしたい「人外」もいるのかもしれません。地球や人類の危機などまったく無関係、ただただ人間と「人外」がゆる~く日常を過ごす物語を紹介します。

ウイルスや昆虫、芸術や自然など、ユニークな視点から人間の文明を見つめる本

お気に入り
21
閲覧数
1210

およそ20万年前に誕生した人類は、あるとき、快適な社会を求めて文明を築くようになりました。文明は、ウイルスや昆虫など意外なものに影響されながら、地球のあちこちに広がっていきます。しかし近年、その文明が新たな問題を生み出し、人類を不幸にしているという説も唱えられています。文明とは何か、考えさせられる本を紹介します。

大切なことはだいたい『ジャンプ』から教わった。人間関係の築き方を学べるコミック

お気に入り
29
閲覧数
7828

『週刊少年ジャンプ』は、幅広い年代から愛され続けている人間関係を築くバイブルです。仲の良い仲間との別れの後に始まる、不安と期待が入り混じる新しい環境には、新たな出会いが待っています。学生は進学や就職、社会人であれば人事異動や転職など、新しい環境へ向けて準備が始まる期間に改めて読みたい本を紹介します。

緑の声が聞こえる?植物と人間の交流を描いたファンタジックな物語

お気に入り
8
閲覧数
2510

せわしない日々の合間、ふと見た植物に心が癒された経験はありませんか。そんな植物と、もし語り合うことができたら・・・ありえない妄想のようですが、創作の世界には植物が語りかけてくるファンタジックな物語が存在します。不思議な物語に触れたあと、身近な植物たちをよく観察し、真摯に耳を傾ければ、彼らは語りかけてくれるかもしれません。

気遣いは人間関係を制す!?「気が利く人」に一歩近づくための本

お気に入り
5
閲覧数
2703

ビジネスでも、プライベートでも「あなたって気が利くね!」と言われてうれしくない人はいないはず。さりげない気遣いのできる人は人望を集めやすく、コミュニケーションがスムーズに進むことも多いものです。そこでここでは、気遣いのプロたちによる、「気が利く人」に一歩近づく考え方やスキルが学べる本を集めました。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。