サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 57 件中 31 件~ 57 件を表示

インプット&アウトプットの方法を再構築して成果を出すための本

お気に入り
375
閲覧数
29479

たくさん本を読んだりセミナーを受講したりしても、成果につながらないというのが悩ましいところ。そんな方はそもそものインプットとアウトプットの仕方を見直してみませんか?成果を出し続けている人のノウハウや、最新科学に裏づけされた勉強法が書かれた本を紹介します。独自のやり方から一歩進んで、新しい知見を取り入れてみてください。

インプットの方法が重要だった!?アウトプット力の向上につながる読書術本

お気に入り
50
閲覧数
2783

読書は著者の知識や経験を、読書体験を通じて自分の知識として獲得できるメリットがあります。そして、多くの著者が「アウトプットを支えているのは読書を通じたインプットがあったから」と語るように、読書で得た知識や経験はアウトプットに役立ちます。ここでは、アウトプットに役立つ読書の価値や技術について書かれた本を紹介します。

自分の能力を最大限に発揮するには?その方法がわかりやすく紹介された本

お気に入り
126
閲覧数
12389

どんな勉強をするにも、どんな仕事をするにも、自分の能力を最大限に発揮できれば結果は変わってきます。そこでここでは、思考法や読書術、脳をアップグレードさせる技術などがわかりやすく紹介された本をセレクトしました。自分の能力に限界を感じてしまっている方、あきらめるのはこれらの本を読んでからでも遅くはありません。

「クリエイティブな人たち」とうまく付き合う方法を学ぶ、海外ノンフィクション

お気に入り
17
閲覧数
2664

私は、作家のエージェントという職業柄、日々、小説家やライター、研究者、起業家といったクリエイティブな人たちと接しています。どうしたら彼らにモチベーションを高めて才能を発揮してもらえるかばかりを考えてきたと言っても、過言ではありません。今回は、そんな私が仕事の参考にしてきた海外ノンフィクションの一部をご紹介しましょう。

心が痛くてとても読めない小説、あるいは大戦の地獄の文学

お気に入り
24
閲覧数
5255

「地獄の文学」とでも言いましょうか。先の大戦に関するあまりにも強烈な真実が描かれているため、多くの読者が目を覆い、付き合いきれないと判断し、図書館の片隅で秘蹟のように保管されつづける運命にある五冊を紹介します。心が痛くて、とても読んでいられません。読み通せば、文芸が読者に与えてきた孤独がよりいっそう深まります。

読むことでシアワセになれる、いろんな方法を、考えてみました。

お気に入り
18
閲覧数
2724

世界幸福度ランキング51位の日本。もちろん「シアワセ」は人それぞれ。「シアワセとは?」と問われると困ってしまうし、定義は難しい。でも、多くの人にとって、「シアワセになりたい」という思いは、本を手に取る動機にもなっているのではないでしょうか。セレクトした5冊は、幸福度低めの編集者が選んだ、「シアワセ」がテーマの5冊!

作られた地獄

お気に入り
2
閲覧数
1499

人間の欲望、行き過ぎた技術によって作られた地獄の中で、同じ人間が味わう絶望が描かれる多くの作品。この平和な社会の中では体験することのない、いやもしかしたらすぐそこにあるかもしれない「地獄」を体験することが出来ます。スリリングでゾッとする体験をどうぞ。【選者:三崎友也(みさきゆうや):編集局/広報局Webデザイン部門】

永遠の愛を守るために!夫婦に大切なコミュニケ―ション方法が学べる本

お気に入り
6
閲覧数
869

夫婦は大切な人生のパートナー。できればいつまでも仲良く、ハッピーな関係でいたいものです。でも現実には気持ちがすれちがい気味・・・なんて話はよく聞きます。そんなときは、日頃のコミュニケーションを見直してみてもいいかもしれません。読んだその日から実践できる、よりよいコミュニケーションのとり方を教えてくれる本を紹介します。

遺伝と環境どっちなの?わが子を天才にする方法を探るための本

お気に入り
5
閲覧数
1134

「天才」とはどこまでが遺伝で、どこからが環境の影響なのか?子育て中の親御さんには、気になっている方も多いことでしょう。天才を生み出す方法論ははたして存在するのか?天才の研究家や天才の親の話に耳を傾け、さらに歴代の天才たちの日常生活を観察してみましょう。わが子を天才に育てる近道が見つかるかも・・・しれません。

困らず老後を過ごしたい!安心して生きる方法を学べる本

お気に入り
9
閲覧数
1201

年金の未払いや、少子高齢化、平均寿命の増加など、さまざまな理由で老後のお金や生活に不安をもつ方も多いでしょう。そこで、老後に破産せず、やりくりして生きていくために参考になる本を紹介します。自分の老後にかかるお金を知り、どう暮らしていくべきか、今何をしておくべきかがわかり、漠然とした不安も解消できるはずです。

普段読まないテーマの本に出会う5つの方法(と出会った本)

お気に入り
13
閲覧数
4035

ふとしたきっかけで「食べず嫌い」だった物を口にした瞬間、「わ、おいしい!」と思った経験はありませんか?本も、思い込みやイメージから手に取らないままなんてことが。でも読んでみたら「なんでもっと早く出会わなかったんだろう!」って思ったりして。今回は普段疎遠なテーマの本との出会い方と、実際に出会って面白かった本を紹介します。

どんな方法でもねじふせる!ダークヒーローの活躍が魅力的なコミック

お気に入り
8
閲覧数
3925

卑怯な敵には正攻法で、残忍な敵には正義の心で勝利するのが、少年マンガヒーローの王道です。しかし一方、理不尽な敵をそれ以上の理不尽さでねじふせるキャラクターも、根強い人気を誇っています。そんな敵にまわすと怖い、味方にすると頼もしい、痛快な気分で楽しめる「ダークヒーロー」コミックを集めました。彼らの活躍はストレスも解消してくれます。

女性活躍推進の秘訣とは?女性が生き生き働く方法を提案する本

お気に入り
8
閲覧数
951

女性活躍推進への取り組みは、いまや企業のイメージアップだけではなく、少子化に伴って減少する労働力確保のためにも企業に不可欠なものです。「そろそろウチの会社も本格的に取り組まなくては」と腰を上げはじめた経営陣や管理職に役立つ、女性が生き生き働く方法を提案する本を集めました。成功事例や、すぐに実行できるアドバイスが満載です。

鬼たちが人間臭くて魅力的!ホラー度低めで楽しめる地獄ファンタジー

お気に入り
7
閲覧数
4151

地獄や鬼を題材としたコミックと聞けば、「なんだか怖そう」と思ってしまうでしょう。しかし、あまりホラーな展開がなく、純粋にファンタジーとして楽しめるものもたくさんあります。とくに咎人(とがびと)を懲らしめるのが仕事であるはずの鬼たちが、人間臭くて魅力的なキャラクターをしているコミックを集めました。鬼なのに親しみがもててしまいます。

マイホームの夢を叶えよう!小さい家で快適に暮らす方法を教えてくれる本

お気に入り
16
閲覧数
3910

小さな家は建築コストがリーズナブル。マイホームをもちたい人の夢に一歩近づく選択肢です。掃除もしやすく、冷暖房費も抑えることができるなど、合理的な暮らしができます。しかし、小さい家はせまくて暮らしにくいのでは?という不安も。そこで小さな家を建てて快適に暮らせるヒントが得られる本を紹介します。

自然に逆らわず持続できる方法とは?農業のイメージを変えてくれる本

お気に入り
4
閲覧数
930

農業とひと口に言っても、そのスタイルはさまざまです。ここではより自然に逆らわず、より持続可能な方法を模索している農業の本を紹介します。徹底的に管理した工場栽培は、現在の農業の主流といえるかもしれません。しかし、自然と真剣に向き合う農業を知れば、米や野菜に対するイメージだけでなく暮らし方すらも考え直すきっかけになるはずです。

運勢を知ってチャンスをつかみ取る!その方法がわかるようになる本

お気に入り
14
閲覧数
1502

自分の誕生日に重要な意味が込められているとしたら・・・あなたは大事な情報を見逃しているといえるでしょう。今、あなたの目の前には信じられないようなチャンスが広がっているのかもしれません。もしくは、今はじっと我慢のときで自分磨きが必要というケースもあります。あなたの運勢とチャンスをつかみ取る方法を教えてくれる、そんな本を集めました。

意思疎通のツールとして言葉を考える。言いたいことを伝える方法を知れる本

お気に入り
13
閲覧数
2404

「言いたいことがうまく伝わらない」「気持ちを的確に表現する言葉が見つからない」こんなもどかしい経験をしたことがある方は、多いことでしょう。言葉は大切な意思疎通ツールでありながら、うまく使いこなせないことも多いものです。どうすれば的確に伝わり、心のこもった言葉になるのか、そんなことを教えてくれる本を紹介します。

週末はアウトドアでプチリセット!自然と戯れる方法のススメ

お気に入り
8
閲覧数
860

ちょっと疲れたな・・・と感じたとき、どんな方法で息抜きしていますか?週末にキャンプに行ったり山に登ったりしてプチリセットする方、またはしてみたいなと思う方も多いでしょう。自然の中に一歩出てみると、家では簡単にできることに苦戦したり、テレビを見るだけだった時間がとても充実したりします。そんな魅力を感じられる本から、実際にアウトドアをはじめるときの参考になる本までを集めました。

カフェを開業したい!けれど何からはじめれば?店主からその実現方法を教わる本

お気に入り
13
閲覧数
866

素敵なカフェに訪れているうちに、いつしか自分もカフェをやってみたいと思う人は多いでしょう。でも、いざ本気ではじめたいと思ったら何からはじめればよいか、まったくかわからない人がほとんどなはず。結局、想像の域を出ることなく夢で終わってしまわないように、どうしたらカフェをはじめることができるのか、夢の実現に役に立つ本を紹介します。

日々の自らの戒めに!五戒と七つの大罪を知る地獄入門本

お気に入り
16
閲覧数
6618

海外と比べて宗教観念が希薄に感じられる日本人ですが、心には「悪行は地獄行き」「お天道様が見ている」など仏教の宗教観が根づいているものです。日本人の倫理観や道徳心を形成してきた不殺生や不愉盗などの五戒と、キリスト教の七つの大罪をあがなうインフェルノ(地獄)など世界と比較しながら、読書で地獄めぐりの旅に出られる本を紹介します。

日常はすべてプレゼンの機会!「伝える力」を磨く方法を知る本

お気に入り
10
閲覧数
884

会社でのプレゼンのみならず、日常生活において人に何かを伝えるときや説得したいときに、私たちは相手に対してプレゼンをしています。プレゼンで重要なのは「伝える力」。いかに相手に理解してもらい、熱意を伝えられるか。「伝える」ために必要な、センスや、話し方、服装などを磨く方法を学べる本を紹介します。

自分に合った方法を見つけよう!やる気がコントロールできるようになる本

お気に入り
612
閲覧数
45316

「やらなければいけない」と頭ではわかっていても、やる気が出ない・・・。そんな人に向けて書かれた「やる気を出すため」の本はたくさんあります。ただし、数が多すぎて何を選んだらいいのかわからない、という方も多いことでしょう。そこで、異なる切り口でやる気アップについて書かれた本を紹介します。あなたにあった方法を探してみてください。

変わりたいけど、どうすれば・・・目標を見つけ達成していく方法を教えてくれる本

お気に入り
38
閲覧数
2431

人は誰しも充実した生活を送りたいと願っているはずです。仕事であれプライベートであれ、楽しくいきいきと暮らしていたいもの。そのうえで生きる目的、目標は不可欠。でも、実際に何を目標にして、どう行動したらいいかわからない人も多いはず。そんな人のために、具体的に目標設定の仕方や、掲げた目標を達成するための方法を書いた本を紹介します。

叱らない子育てがしたいママ・パパへ!子どもを褒めて伸ばす方法がわかる本

お気に入り
7
閲覧数
991

子育てで「叱らない」というのは、想像以上に難しいもの。叱らずに子どもの成長をうながすには、「行動分析学」や「コーチング」を取り入れるのも一つの手段。行動分析学は、人はなぜその行動を取るのかを研究する学問。コーチングは、相手の目標の実現をサポートする技術です。それらの手法を取り入れて「褒めて伸ばす子育て」の参考になる本を紹介します。

まずは自分に合った方法を探してみよう!タイプ別に紹介するダイエット本

お気に入り
8
閲覧数
1584

スタイルアップや健康維持、美容のためなど、ダイエットの目的は人それぞれですが、結果を出せなければせっかくの努力も水の泡となってしまいます。ダイエットに挫折してきた人は、自分の体質や性格に合った方法を見つけられていなかった可能性もあります。自分にあった方法が見つかるであろう、多様なダイエット法が書かれた本を紹介します。

親が認知症と診断されたら!心の準備と実際の対応方法の参考になる本

お気に入り
17
閲覧数
7658

65歳以上の5人に1人は認知症を患う時代。認知症の介護にはつらく、苦しいイメージがつきまとっています。ここで紹介する本は、認知症の家族を抱える方がすぐに参考にできる実用書と、問題山積ながらも笑って暮らす家族を描いた小説です。介護疲れで息詰まらないためにはどうすればいいのか?そのヒントが見つかる本を集めました。

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。