サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 63 件中 31 件~ 60 件を表示

【会社の悩み:その3】日本橋ビジネスクリニック2018~あなたのよみぐすり、ご提案します~

お気に入り
5
閲覧数
855

ビジネスにおける様々な悩みに対して、解決につながる書籍を提案。ビジネスパーソン各人の症状に合った「読みぐすり」を処方します。今回のテーマは【会社の悩み】その3です。

東京電力!と聞くと真っ先に思い出すのが「東電OL殺人事件」!

お気に入り
3
閲覧数
20347

東日本大震災時に何度も耳にした東京電力。でもオレは東電と聞くと「東電OL殺人事件」に結びつく!この東電OLは昼は年収1000万のエリートビジネスパーソン、夜は渋谷のホテル街で立ちんぼをして1回1000円でもセックスをして、土日は五反田の風俗店でバイトもしていた!殺されてしまったいまはなぜこんなことをしていたのかわからないが人間のもっている闇がかなり興味をひく・・・。

食と性。文学と音楽。ごった煮の東京を知る最良の5冊

お気に入り
25
閲覧数
4549

戦中から終戦直後、さらに金ぴかの80年代を経て21世紀の東京へ。選んだ5冊は時空を超えて東京を活写する。食と性、文学と音楽。ごった煮の東京を知る最良の5書を読まれよ。

「東京」を再発見できる、読んでおきたい本

お気に入り
19
閲覧数
2642

Discover Japan2018年5月号の特集は東京再入門。江戸の香りを残しつつ常に最先端をゆく街の本物の魅力を知るために、知っているようで知らない東京の定番を改めて紐解きます。ここで紹介するのは、2020年に向けてさまざまなエリアで新陳代謝を続ける街・東京をさらに深く味わうことのできる本です。本誌と併せてお読みください。

東京の街歩きが楽しくなる5冊

お気に入り
53
閲覧数
3485

2020年を控えて「東京」が世界の注目を集めています。東京の魅力は目抜き通りの裏にひっそりとたたずんでいる史跡や道や建物などに隠されています。そんな街歩きを楽しめる5冊を選びました。一人で歩いてもよし、仲間と歩いてもよし―。謎解きのように東京の歴史をたどることで、きっとあなたの東京観は変わるはず。

東京の転機を見いだすために読みたい都市論

お気に入り
9
閲覧数
1039

「日本橋をかつての姿に戻す」なんてことがいわれるけど、どの時代に戻すのが正解かは難しくないですか。江戸なの明治なの?震災?空襲?どこが近代東京の分かれ目?バブル前後とかでも変わってない?などなど。東京についての本も、どこの時代と接続させるのかによって大きく見方は変わります。以下に取り上げるのは、ある時代との比較によって語られる東京本です。

性と死の欲の東京

お気に入り
37
閲覧数
3948

誰もが欲しがってる認証欲求をどこで誰から手に入れたら心が満たされるのか。同じ場所で同じ経験をしても金を払う側と稼ぐ側から見る東京の景色や感情は噛み合わない。他人を理解した気にはなれても本当のところは自分寄りな予測しかできない。それでも理解をしたいし、魂が救われるような出来事に遭遇したい。なにもかもが一緒くたな東京で。

記憶の中の東京

お気に入り
44
閲覧数
2902

東京ほど変化の著しい街はない。例えばパリは、10年どころか100年経っても街並みは殆ど変わらない。それに比べて現在の東京は10年前と比べて跡形をとどめていないほどの変化がある。いま接している東京は今でしか存在し得ない。しかし、それぞれの時代の、それぞれの人が、記憶の中に残しておいた東京が、本のなかには残っている。

帝都東京、首都東京、国際都市トーキョーの過去と未来はこんなに面白い

お気に入り
4
閲覧数
5763

大河ドラマ「西郷どん」でも登場するはずの江戸城無血開城、明治政府の樹立以降、東京は首都として二度の大震災といくどもの戦争を経験し、人々の喜びと苦しみをつぶさに眺めてきました。二年後に控えた二度目の五輪開催、新天皇の即位に向けて、首都東京はどのような変貌を遂げていくのでしょうか。あるようでない東京本、独断でご紹介します。

明治から150年を駆け抜ける「東京」のGPS

お気に入り
13
閲覧数
1664

あえて江戸を引きずらずに、東京をタイムリープするように感じてみた。大林監督の映画「時をかける少女」で静止画像(実際にロケで撮影した写真を使った)をパラパラめくるように表現したように。細田監督版アニメ「時をかける少女」ですっ転んでいったように。「シュタインズゲート」で一瞬空間がぶれたように。ブラタモリ的にGPSの秘めた地学や歴史など、現在目に見えているものに多層的に折り重なった意味を読み解くように東京を感じる。そんな5冊です。

食を通じて識る東京

お気に入り
12
閲覧数
1493

今や世界一の美食都市となった東京には、多面的な魅力が潜んでいる。その秘密と味わい方を、伝統的な職人仕事や、居酒屋の女将、江戸生粋の料理、昭和初期の東京、食の楽しみ方などを通じて探る。より東京で食べる食が味わい深くなる本です。

数多く出版されてる東京本、オススメはこの5冊!

お気に入り
11
閲覧数
2178

オレは中目黒で生まれ育った。初めての一人暮らしは高校1年の時に目黒の3万円のアパート。その後、大井町のワンルーム、池尻大橋、都立大学、中目黒、外苑前そして祐天寺。まあ、今も実家は目黒にあるわけで、地元という意味で土地勘があるので住む街は目黒区が多い。今後も目黒区内に住み続けるが、東京の見知らぬ街にも興味はある!

童話をあなどるなかれ!心にストンと落ちる生きるヒント満載の指南本

お気に入り
12
閲覧数
1944

子どもの頃から慣れ親しんでいる童話は一見すると幼く感じたり、かわいらしいお話だけに思えることがあるものです。しかし、別の視点や角度から見つめると、そこには現代社会で生き抜くための多様な知見に満ちていることに気づかされます。そこで心に「ストン」と落ち、価値観が変わり、新たな発見がある童話と童話ビジネス本を紹介します。

いつもの散歩が冒険に!?読めば東京がもっと好きになる本

お気に入り
19
閲覧数
2597

東京は知れば知るほどおもしろい街です。時代を感じさせるレトロなビルや、映画に出てくるような廃墟、文学作品に登場するあの場所など、この街にはおもしろいスポットが盛りだくさん。ここで紹介する選りすぐりの本を読めば、あなたも一風変わった街歩きをしたくなるかも。よりディープな東京に出会う冒険に、ぜひあなたも出発してみてください。

3次元の恋に挑戦!オタク女子のリアルな婚活を描いたコミックエッセイ

お気に入り
8
閲覧数
3894

趣味に忙しく、3次元の恋愛は後回しになりがちなのがオタク女子です。ここではふとしたきっかけで「結婚」と向き合うことになった、彼女たちの婚活を描いたコミックエッセイを集めました。体験者だから描けるリアルかつ衝撃的な婚活エピソードは目からウロコの連続で、そのユーモラスさに思わずくすりと笑ってしまうことでしょう。

日本の自殺者は毎年約3万人!そんな自殺がテーマの重い本といえばこの5冊。

お気に入り
58
閲覧数
58484

日本ほど自殺者が多い先進国はないらしい。殺人事件好きなオレは自殺にも興味ある!なんで自殺することになったのか?オレにはできないことをやらかす自殺する人のあれこれに興味あるわけなんですよ。そんな自殺にまつわる本もかなり多く出版されてる。その中でオレがオススメする自殺本5冊がこれ!

3DS版「ドラゴンクエストXI」攻略本5冊といえばこれ!

お気に入り
4
閲覧数
12610

前作から約4年ぶりに発売された「ドラクエXI」。オレは今はもうまったくゲームをやらないがドラクエだけは別!パート1からずっとやり続けているし、発売日に並んで買いたい気持ちも未だにある!さすがに今回は事前に予約したが。それほどドラクエが好きなオレは攻略本もさらに好き。ドラクエの新しいアイテム、モンスターの種類や強さ、武器防具の金額と強さについてかなり読み込む!さらにゲームの世界の地図はボロボロになるまで読み込む!そんなドラクエ好きなオレが今回買った攻略本5冊がこれ! ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2017年10月5日)の情報に基づいております。

江戸の歴史を東京に探る

お気に入り
18
閲覧数
1385

「江戸歩き案内人」黒田涼がオススメするのは当然ながら、江戸歴史散歩の強力なガイド本です。どの本も、膨大な人間が住む東京に、現代人が知らない意外な過去がぎっしり詰まっていることを実感させます。また、教科書で聞く歴史の現場が、足元にあることを思い出させます。それぞれの本をきっかけにさらに「江戸歩き」を深掘りさせてください。

いろんな顔をもつ東京の街を歩いてみたくなる本

お気に入り
6
閲覧数
1732

2020年開催のオリンピックに向けて、大きく表情を変えつつある日本の首都・東京。つねに変化しているこの街は、人によってとらえ方が大きく異なるものです。そこでここでは、23区の夜を散歩したミュージシャンのドキュメントや人気作家による江戸エッセイ、国民的タレントによる坂道考察など、「東京」にクローズアップした本をそろえました。

今、大正・昭和が懐かしい!レトロな東京に浸れる本

お気に入り
11
閲覧数
1613

大正から昭和初期、ゆったりとした時間が流れていた帝都・東京。今となっては忘れさられた庶民のささやかな生活や、粋に働く人たちの声がこだまします。山の手、下町、港町。それぞれの本によって描かれるエリアの違いにも注目です。情感あふれる人々の日常生活を描写した本を通して、レトロな時代の東京に思いを馳せてみましょう。

東京と青年と。この街の青春をめぐる本たち。

お気に入り
23
閲覧数
3179

東京だけが特別な街ではないでしょう。それでも、東京がどこか特別なのだとすると、理由の一つは青春の街として自ら選んでここにいる多くの若者たちの存在かもしれません。現実はけしてかっこよくないかもしれないけれど、それでもしがみつきたい「東京の空」が、彼らの頭上には広がっています。そんな姿を私たちに伝えてくれる本を選びました。

東京、それぞれの時代。流行や価値観の移り変わりが見えてくるコミック

お気に入り
11
閲覧数
2111

東京はよくも悪くも最新の流行が猛スピードで変わりゆく場所なので、東京を舞台にしたコミックにはその時代の流行が強く反映されているものが数多くあります。そこで東京が舞台になっていて、当時の流行をはじめ、登場人物たちの心理からその時々の価値観が知ることができるコミックを紹介します。

「記憶散歩」に誘われる本〜東京篇

お気に入り
16
閲覧数
1365

街の風景には、いろんな層が積み重なっている。だいぶ下の方の層がぽっかり表面に顕れていることもあれば、表層にほんのわずかばかり残る痕跡から思いがけない風景が立ち現れることもある。それを楽しみに町を歩くのが「記憶散歩」だとすれば、ここにあるのはそのための「手引き書」である。

東京の下町をぶらりと散策したくなる、下町の魅力が詰まった物語

お気に入り
9
閲覧数
1273

今や、世界的に見ても流行の先端を行く都市の一つである東京。渋谷や新宿など、世界中からたくさんの人が集まる街もあれば、古きよき昔の東京の面影を残すエリアも存在しています。下町にはどこか懐かしく、心和ませる町並みや生活があります。そんな東京の下町風情を味わうことができ、読後にはぶらりと散策に出たくなる物語を集めました。

本ばっかり読んでいないで、東京建築散歩に出かけませんか?

お気に入り
24
閲覧数
2335

1923年の大震災、1945年の大空襲、1964年のオリンピックと、東京はほぼ20年周期の大規模な都市改造で経済を発展させてきましたが、80年代半ばにはそうした大改造の代わりに不動産投資ブームが起こり、すぐ弾けちゃったのはよく知られているところです。結果、建築的には良くも悪くもバラエティに富んだ街として今に至っています。2020年に東京がどう変わるのか、想像しながら歩くのも楽しい。

楽しいだけじゃない!?巨匠レイ・ブラッドベリが描くハロウィーンの物語

お気に入り
19
閲覧数
5256

10月31日はハロウィーンです。日本でもコスプレやハロウィーンにちなんだスイーツなどが、大きな話題を呼ぶようになってきました。そんなハロウィーンものの小説を数多く手掛けているのが、SFとファンタジーの巨匠レイ・ブラッドベリなのです。コスプレのお祭り騒ぎとはひと味もふた味も違う、楽しいだけではないハロウィーンをご堪能ください。

東京編『おとな旅 プレミアム』編集部が選ぶ旅本

お気に入り
22
閲覧数
1624

『おとな旅 プレミアム』はハンディで軽いガイドブック。鞄にもう数冊ばかりの旅本を持ち、出かけてはどうだろう。もちろん、旅の前後に読んでもいい。目を通しておきたい本を目的地別にセレクト。旅先の街が積み重ねてきた歴史や食文化を読み解き、目の前に広がる景色から新しいストーリーが生まれるような5冊を選ぶ。東京編では「日常の中の伝統と最先端」をテーマにセレクト。

フィクションだからこそ書けるこの思い。「3.11」を描いた震災の物語

お気に入り
16
閲覧数
4435

2011年3月11日の東日本大震災は私たちに大きな影響をもたらしました。地震、津波、原発事故による放射能問題・・・。あまりにも複雑な出来事が重なり合い、人によって経験したこと、感じたことが大きく異なった「3.11」。報道だけでは語りつくせないさまざまな思いを、フィクションという表現形式を通して描いた物語を集めました。

宝くじで3億円当たったとき、不幸にならないために読んでおきたい本

お気に入り
5
閲覧数
22440

宝くじで3億円当たったことはありますか?もし当たったら仕事を辞めてバカンスに!欲しかった物を片っ端から大人買いもしたい・・・。でも、大金の使い方は難しいので、夢のような生活を送れるはずが下手をすると逆に不幸になってしまうことも。そこで高額当選にそなえて、当たった人の例や大金との付き合い方ついて、本で知っておきましょう。

あの大震災を風化させてないために。3.11を深く知ることができる本

お気に入り
11
閲覧数
1190

2011年3月11日に起こった東日本大震災。家屋倒壊、津波、原発事故・・・、いまだに被害の全容を把握するのは容易ではなく、断片的な情報しか知らない方も多いでしょう。当時何が起きて、人々が何を感じたのかを知ることは、震災の風化を少しでも阻止し、被災した方々の気持ちに寄り添うことにつながります。その一助となる本を紹介します。

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。