サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 227 件中 31 件~ 60 件を表示

社会運動とコミュニティの力が変えてきた歴史。その意味を考えるための本

お気に入り
1
閲覧数
441

平和活動、解放運動、男女平等や環境保全の追求、デモや政策提言。われわれの周りには、さまざまな社会運動が存在します。多様化する価値観の中でその幅が広がっていますが、もともと人類史は数多の人間による社会運動によって変革されてきました。1人では望めない変化を集団でかたちにすることの意味を考えるための本を紹介します。

その臨場感に説得力あり!兼業医師作家による医療ミステリー

お気に入り
14
閲覧数
4695

医者と聞くと、日々患者と向き合って休むヒマなく働く姿を思い浮かべるでしょう。しかし、彼らの中には忙しい合間を縫って小説を執筆する人も珍しくはありません。医者が描く医療小説は、手術シーンや病状の説明、病院内の描写など、現場で培われた知識と実体験が活かされ、臨場感と読み応えが抜群です。そんな医師による医療ミステリーを紹介します。

学びは力だ!「勉強」の楽しさや奥深さを知ることができる本

お気に入り
9
閲覧数
726

おもしろくない、難しい、苦痛でしかない・・・勉強にはそんなマイナスの感情を抱きがちです。しかし本来の勉強とは、そういった堅苦しいものだけでなく、自分の世界を広げ、可能性を伸ばしてくれるもの全般を指す言葉なのです。ここでは、勉強の楽しさや奥深さ、勉強によって得られる知性の尊さなどにクローズアップした本を集めました。

FIRE?複業?これまでと違う心豊かな暮らしがしたい!と思ったら読む本

お気に入り
24
閲覧数
6890

「人生を謳歌するぞ!」と勇んで踏み出したはずの社会人生活が、どうもしっくりきていない。思い描いていた暮らしとかけ離れている。そう嘆く方は少なくないはず。そんな方に向けて、働き方の新しい価値観を示す本や、著者が独自の道を歩み直す過程を綴った本を紹介します。あなたにとって、ちょうどいい生活を見つける手助けになるかもしれません。

仮想空間が暮らしとビジネスを変える!?メタバース時代に備えるための本

お気に入り
3
閲覧数
437

「メタバース(Metaverse)」とは、インターネット上に構築された3次元の仮想空間や関連するサービスのことです。ユーザーがアバターを使用することで、仮想空間で現実世界のような社会生活やコミュニケーションを行うことができます。そしてメタバースは、将来的にコミュニケーションやビジネスの仕組みを激変させる可能性を秘めています。そこで、来るメタバース時代に備えるための本をピックアップしてみました。

都会を離れた暮らし、実際どうなの?地方移住のリアルを知る本

お気に入り
1
閲覧数
329

地方移住とは、都市部に住んでいる人が郊外や地方へ移り住むこと。近年ではテレワークの普及により働き方が多様化したことから、子育てや転職をきっかけに地方移住を検討する人が増えています。だけど、未知の場所への移住は人生の大きな決断。なかなか勇気が出ず、行動に移せない方も少なくないはず。そんなときは、さまざまなかたちで移住を実現した先輩たちのリアルな声を聞くのがよいかもしれません。そこには、今の自分の生き方を見直すヒントが散りばめられています。

無理難題に立ち向かう!主人公の姿から「解決力」を学べる時代小説

お気に入り
7
閲覧数
848

大人になると、自分ではどうしようもないと思える問題に直面してしまうことがあるものです。城の守りを固める石垣職人、大火に見舞われた江戸の再建を支えた商人、藩のお家騒動に巻き込まれる藩士など、それぞれ無理難題に立ち向かっていく主人公の姿を通して、問題解決に大切な心構えを学ぶことができる時代小説を集めました。

奔放な想像力が描き出す!SF世界の美しいヒロインに魅了される本

お気に入り
14
閲覧数
1302

優れた物語には、魅力的なキャラクターが必要不可欠。なかでもストーリーの要ともいえるヒロインの存在は重要です。ここでは特にSFにジャンルを絞り、個性豊かなヒロインたちが登場する本をそろえました。想像力を駆使して描かれたヒロインたちは、ちょっと風変わりでとても魅力的に映るはずです。

言葉を磨いて、豊かな表現力を身につけるために読みたい本

お気に入り
32
閲覧数
2697

「適当な言葉が出てこない」「もっと違う言い方、ないかな」と思い悩み、言葉に詰まってしまうことはありませんか?そういうときは日本語を見直すことをオススメします。言葉の知識を増やして、表現豊かな大人を目指しましょう。言葉に自信がつくと、人とのコミュニケーションがさらに楽しくなり、自分にも自信が持てるようになるはずです。

対面でもオンラインでも必要不可欠!「話す力」が身につく本

お気に入り
11
閲覧数
723

初対面の相手でも、取引先でも、旧知の間柄でも、人の心をつかむには「話す力」は必要不可欠です。新しい人間関係、新しい職場、新年度のイベントなど、コミュニケーションスキルはさまざまなシーンで問われます。うまく話せるのか・・・と緊張している方には必読な、対面でもオンラインでも使えるコツ満載の本を紹介します。

先が見えない未来を見通す力を身につける

お気に入り
47
閲覧数
5181

新型コロナの流行やウクライナ危機が激化する激動の時代を、われわれはどのように見通せばよいのだろうか?今後の世界政治を見通すうえで歴史から生まれた知見をヒントにして、未来を大きな視点で考える魅力的な本ばかりをリストアップしてみました。

心の奥底に眠っていた生命力がよみがえる、命の文学。はじめての梨木香歩

お気に入り
23
閲覧数
1285

毎日をやり過ごすことに精一杯で、生きている実感や喜びを感じられなくなってしまうことがあるものです。そんなときは少し立ち止まって、温かな物語で命の洗濯をしてみませんか?自然の息吹を感じ、壮大な生命の連なりのなかにいる自分を感じれば、心の奥底に眠る生命力がきっとよみがえるはずです。そんな梨木香歩の本を集めました。

卓越した人間描写力でどのジャンルも痺れるおもしろさ!はじめての奥田英朗

お気に入り
2
閲覧数
514

1997年に作家デビューを果たした奥田英朗は、インパクトのある犯罪小説、アクの強い主人公が登場するコメディ、日常の大切さや家族の絆を描く感動作など、多様なジャンルを手掛けています。共通するのは、人間をしっかりと描き、その結果として物語が抜群におもしろい点。はじめての奥田英朗にうってつけの、さまざまなジャンルの小説を紹介します。

アーティスティックな表現に酔いしれる。美しい描写力が群を抜くBLコミック

お気に入り
39
閲覧数
7048

ずっと観ていたい映画を連想させるような、美しいBLコミックに出会ったことはありますか?ここでは繊細な絵のタッチや世界観、精巧な肉体美や雰囲気描写など、「描写力の高さ」に定評があるBLを集めました。読めば、独特の雰囲気がすごい!あまりの美しさに惹き込まれて眼福!と、思わず感動すること間違いなしです。

想像力の結晶を読む。不思議な世界を描き出した幻想小説

お気に入り
91
閲覧数
18783

幻想文学とは、超自然的現象を表現する文学ジャンル。その定義は広範で、近現代では空想、神秘、幻覚などさまざまな概念が取り込まれています。たとえば、「架空の世界」の表現を味わうことも幻想文学を読む醍醐味の一つ。無から生み出された世界には表現者の想像力が凝縮されています。ここでは、そうした「架空の世界」を描いた幻想小説を紹介します。

想像し、創造する力。形のないものや言葉にできないものを想い描くための本

お気に入り
11
閲覧数
1011

目に見えないもの、測ることができないものなど、この世界には簡単にとらえられないものがたくさんあります。想像力を働かせれば、そうしたものを感じ、思い描くことができます。時には、想像力が売上アップに巧みに利用されることもあります。いずれにせよ、想像し創造する習慣を生活に取り入れて、人生に彩りを添えてみてはいかがでしょう。

超能力に催眠術!?不思議な力が予想外の展開を生み出すBLコミック

お気に入り
10
閲覧数
3460

オメガバースやDom/Subユニバースのように、特殊な設定が楽しめるのがボーイズラブ作品。ここでは、相手の心を読むことができる青年や催眠術で意中の子を操る男子高校生など、展開が想像できないBLコミックを紹介します。人と違う彼らが選ぶ恋の道とは・・・。葛藤しながらも、愛を伝え合うストーリーにキュンとさせられます。

「人生100年時代」に必要な学び続ける力。「正しい学び方」が身につく本

お気に入り
22
閲覧数
1925

「人生100年時代」が到来し、より長いスパンで人生設計が求められるようになりました。それには古い価値観にとらわれず、常に新しいことを学び続ける力が必要になります。そして、そのためには「正しい学び方」を身につける必要があるでしょう。「なんとなく」を抜け出して、根拠のある学びや効率的な学びを可能にする本を紹介します。

何気ないふだんの暮らしに新しい風を呼びこむ本

お気に入り
67
閲覧数
8106

手を動かし、目を動かし、心を動かすことによって、単調な暮らしの色あいも、もしかしたら人生の意味も少しずつ変わってくるかも。スタイルなんて、それぞれでいい。美しくなくても不器用でも、自分を殺さずに生きていけば、そこにひとすじの道が見えてくるはず──ゆっくりとした語りで、そんなふうに励ましてくれる本たちです。

テクノロジーの時代に必要な「本質を見抜く力」を養える本

お気に入り
20
閲覧数
2917

コロナ禍でのオンライン化とともに、時代は大きく変遷した。また、AI、ブロックチェーン、メタバース(ネット上の仮想空間)、NFT(非代替性トークン:仮想通貨の一種)など、テクノロジーの進展が著しく、自動化により人の手が今後ますます省かれていく。そんな社会にあって必要となるのは、時代を見抜き先手を打つ力や、発想力だ。新年度を迎える社会人に向けて、新時代に必要な教養と精神性、実践力という切り口で選出した。

「話し上手」より「聞き上手」を目指そう!傾聴力を伸ばすコツが学べる本

お気に入り
18
閲覧数
3123

「自分は口下手だし、話をするのがあまり得意ではない」そう思っている方は少なくないでしょう。でも、会話をスムーズに進めるためには、話す力よりも聞く力、いわゆる「傾聴力」こそが鍵になるのです。相手が伝えたいことを上手に引き出して、話をより深く聞けるようになるためのコツや心構えを学べる本を集めました。

土方歳三や沖田総司、近藤勇ではない新選組メンバーを主人公にした小説

お気に入り
23
閲覧数
13063

新選組を扱った小説といえば、主人公には近藤勇や土方歳三などを据えたものが多いですが、傑物ぞろいと誉れの高いこの組織には、ほかにも注目すべき人物がたくさんいました。ここでは、王道の新選組小説では脇役になりがちの者たちを主人公にした小説を集めてみました。ちょっと変わった目線で描かれた新選組の物語をご堪能ください。

「ヤバい」「カワイイ」からの卒業を!語彙力アップのために読みたい本

お気に入り
40
閲覧数
1908

学生時代の仲間内では「ヤバい」「無理」「すごい」など簡単な言葉で通じ合えていたとしても、社会に出ればそうもいかなくなるもの。幼稚な言葉を使っていると、その人自身への評価にも悪影響が出るものです。説得力のある大人として認められるためには、豊富な語彙が必須。そこで、ここでは語彙力を増やすために読んでおきたい本をそろえました。

ペットが飼いたくなる!?かわいい動物との暮らしが覗き見できるコミック

お気に入り
4
閲覧数
663

動物をテーマにしたコミックにも、ギャグからホラーまでさまざまなジャンルがあります。そんな中でもここでは、動物マンガの王道ともいえる「ペットと飼い主の交流」を描いたものをそろえました。愛くるしい動物たちの姿を見ていると、思わずペットが飼いたくなってしまうかも。ほっこり癒されたい時にオススメのコミックを紹介します。

世界最強のコミュ力を手に入れる

お気に入り
29
閲覧数
10334

コミュ力は、才能ではありません。「筋肉」のようにいつでも、だれでも、簡単に鍛えることができるのです!ポストコロナ時代をしなやかにたくましく生き抜くために必須の「コミュ力」習得術を実践的に学べる本を選んでみました。

インプットをもっと豊かに!物語を読み解く力が身につく本

お気に入り
62
閲覧数
3716

同じ映画を観ても、物語から何を受けり、どう解釈するかは個々人で異なるものです。映画や小説、果ては世に流布する噂まで、込められた意味や裏に流れるメッセージを読み解き、自らのものにする助けになる本を集めました。良質なインプット法を身につけることは、魅力的なアウトプットにもつながるかもしれません。

苦手な新社会人も多いはず!きちんとした電話応対力を身につけるための本

お気に入り
6
閲覧数
600

今の新入社員世代にとって、日常の連絡手段はLINEやSNS。電話をかけたり受けたりする機会は圧倒的に少なくなっているはず。学生時代まではそれでなんとかなっていても、就職したらそういうわけにはいきません。就職するにあたって一番心配なのは電話応対・・・という人もいるでしょう。そんな電話への苦手意識をなくすための本を集めました。

読書の目的は知識だけじゃない。人間力が磨かれ自分の世界を広げるための本

お気に入り
24
閲覧数
3392

日常的に読む本のほとんどが自己啓発やスキルアップのためのもの、という方は少なくないでしょう。確かに本はあらゆる知識を授けてくれるものですが、すぐ役に立つわけではありません。でも、物事の見方をぐっと広げてくれるような読書体験も時にはよいものです。長期休暇などにオススメしたい、世界の見え方を変えてくれる本を紹介します。

動乱のなかで輝きを放つ想像力。混迷の時代に生まれた珠玉の東欧文学

お気に入り
28
閲覧数
4749

ヨーロッパ大陸の東側諸国「東欧」には複雑な歴史があります。19世紀以降は戦争が相次ぎ、対外関係の変化に翻弄されてきました。戦時下の侵攻。国家の解体。変革運動。それでも東欧の作家たちは想像力を育み、世界に誇る文学を著してきました。ここでは混迷する時代に生まれた東欧の小説を厳選して、その魅力をお伝えします。

小さくっても大丈夫。シンプルで自分らしい暮らし方のヒントになる本

お気に入り
33
閲覧数
3250

小ぢんまりとしていても、目が行き届く方がいい。お金がなくても、時間がある方がいい。ないものを求めてあくせくするより、あるものを見つめて大事にしたい。誰かをうらやんで背伸びをするのはもうやめて、世間に流されず、好きなものに囲まれて生きる。そんな暮らしに憧れる人に読んでいただきたい本を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。