サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 284 件中 61 件~ 90 件を表示

親子で空想世界へ!子どもから大人まで楽しめる日本製ファンタジー

お気に入り
17
閲覧数
1151

大人には子ども時代の心を思い出させ、子どもには未知の扉を開いてくれるファンタジー。そんな空想世界を親子で楽しんでみませんか?ここでは小中学生から読むことができ、大人でもじっくり楽しめて、読みやすい国内作家によるファンタジーを集めました。親子でたっぷりとファンタジーの世界を旅してください。

陽キャ×陰キャ!正反対な2人の相性が実は最高にぴったりで萌えるBL

お気に入り
31
閲覧数
11046

かたや人気者のモテ男、かたやコミュ障の静かなまじめくん。同じクラスやコミュニティにいても絶対に関わることのなさそうな両極端の2人が、ひょんなことから距離を縮める展開のBLを集めました。相性最悪と思いきや正反対の2人が、その違いゆえに段々と惹かれあっていく展開はドキドキと胸キュンで大忙し!

日本とドイツの歴史を通して「ファシズム」について学べる本

お気に入り
19
閲覧数
1908

「ファシズム」という言葉をご存じでしょうか?ドイツ、日本、イタリアにおいて、第一次世界大戦から第二次世界大戦終結までの間に見られた政治形態の一つです。とはいえ、一括りにファシズムといっても、国によってその成り立ちや特徴には違いがあります。ここでは日本とドイツの歴史を通して、ファシズムの実態に迫る本を紹介します。

大災害で国が崩壊・・・ディストピアと化した未来の日本を描くSFマンガ

お気に入り
5
閲覧数
2240

反理想郷を意味する「ディストピア」。それは理想郷を意味する「ユートピア」とは真逆の、暗くて悲しい世界のこと。ディストピアもののSFには、「こんな未来は絶対に嫌だ・・・」と思いながらも、まぜだか見入ってしまう不思議な魅力があります。というわけで、近未来の日本を舞台にしたディストピアもののマンガを集めてみました。

推理小説ビギナーにオススメ!日本を代表する本格ミステリー作家の傑作短編集

お気に入り
20
閲覧数
1664

本格推理小説を読んでみたい!でも、いったいどの作家の、どの作品から読み始めればいいのかわからない。ミステリーの名作には長編が多いけど、じっくり読む時間も自信もないし、なんとなく敷居が高い・・・。そんな時にオススメなのが、日本を代表する本格推理小説家たちの粋を集めた短編集。短編だからこその切れ味と、結末のうまさに唸ってください。

ひとりって最高!ソロ活の楽しみ方がわかる本

お気に入り
33
閲覧数
5303

ソロ活とは、ひとりで楽しく充実した時間を過ごすこと。かつては「おひとりさま=寂しい」というイメージもありましたが、そんな考えはもう古い!ひとりで好きなときに好きなことをする楽しさを一度知ってしまったら、ソロ活にハマってしまうこと間違いなし。ここで紹介する本で、ソロ活の達人による楽しみ方を覗き見してみませんか?

日本史史上、一番の乱世!群雄割拠の戦国時代に迫る本

お気に入り
1
閲覧数
1664

織田信長をはじめ、多くの魅力的な武将が登場した戦国時代。多彩な戦術や名勝負、名言などは、今なお私たちの好奇心を駆り立てます。そんな戦国時代をさまざまな角度から解説した本を集めてみました。ユーモラスなもの、写真やイラストが豊富なものなど、歴史ガチ勢以外も気軽に楽しめる本をそろえています。

日本全国の怖い話!

お気に入り
4
閲覧数
1583

そろそろ夏ということで心霊本です。この5冊は全国都道府県の怖い話を厳選してます。地域限定ピンポイントな心霊本ですかね。

スゴイ日本はどこへいった?「安くて貧乏な国」日本の現実を知るための本

お気に入り
17
閲覧数
1776

日本人の給料は20年近く右肩下がりで、物価もほとんど上がっていません。今や日本は、安さを求めて世界中から観光客が集まる「安くて貧乏な国」となってしまいました。そんな日本であなたはどう生きていきますか?その術を探るヒントになる本を集めました。

戦国に江戸、幕末まで!日本を舞台にした時代ミステリー

お気に入り
10
閲覧数
3728

戦国や江戸などを舞台に書かれる時代小説は、幅広い年代の読者から人気を集めています。現代よりも死が身近で、登場人物の感情や生き様がストレートに描かれているのも魅力の一つといえるでしょう。捕物帳や剣豪物などさまざまなジャンルがありますが、ここで取り上げるのはミステリー。正統派から怪作までをピックアップしました。

脳のコンディションを整えて、最高のパフォーマンスを引き出す本

お気に入り
14
閲覧数
1426

リモートワークの影響なのか、体は疲れていないのに疲労感が拭えない。脳に疲労感が蓄積し、勉強しても頭に入っていかない。そんなとき、体を整えるように脳を整え、生産性を上げるのに有効な本を集めました。脳から最高のパフォーマンスを引き出すライフハックや、デジタルデバイスから脳を守るための研究知見も紹介されています。

なぜ人は偽造をやめられないのか?日本のニセモノの歴史を知ることができる本

お気に入り
36
閲覧数
2837

フェイク、イミテーション、コピー、レプリカ・・・本物に似せたニセモノは、私たちの身近にあふれています。偽造された文書や発掘物などがもたらした騒動もあとを絶ちません。ニセモノを生み出し、受容する社会の特徴や人々の心性とは?近世以降に起きた偽書や贋作を巡る国内の事件を追った本から、ニセモノの歴史を考えてみましょう。

日本のヤバイ祭りとは?

お気に入り
13
閲覧数
1195

日本にはその土地の住民しか知らない秘密の祭りがある。住民以外が取材やら写真を撮ると監禁されたり行方不明になったりした事件事故が実際にあったらしい・・・そんなタブーだらけの日本のヤバイ祭りについての本5冊がこれ!

日本にとって太平洋戦争とはなんだったのか。今、改めて考えるための本

お気に入り
7
閲覧数
2052

教科書や映像で見たことのある戦争の様子。しかし、そこには描かれていないさまざまな事実や体験がまだ数多くあります。そもそも日本にとって太平洋戦争とはなんだったのか?なぜ始まったのか?どうやって終戦を迎えることができたのかなど、日本人として学ぶべきことは多くあります。そこでここでは、太平洋戦争を多角的に学べる本を集めました。

日本古代史最大の悪役?蘇我氏の謎と魅力に迫る本

お気に入り
9
閲覧数
1599

日本の古代史上、蘇我氏ほど「悪人」のイメージがついている氏族はいないでしょう。天皇をしのぐ権勢を誇るものの、中大兄皇子らに討たれて滅び、大化の改新へとつながる。歴史の教科書ではそのようにまとめられていますが、実際の蘇我氏はどんな一族で、いかなる功績があったのか?歴史を新たな側面から学べる本を集めました。

日本史のおもしろさは教科書の外にある!視点が独特な歴史本

お気に入り
1
閲覧数
770

日本史の勉強中「暗記ばかりでつまらない・・・」と思ったことはありませんか?要点だけを羅列した教科書は味気ないもの。そこでここでは、教科書とは違った視点で日本史上の事件や人物を掘り下げた本を集めました。教科書には載っていない人間くさい魅力を放つ偉人の姿に、興味も湧いてくるはずです。

生き抜く知恵か?悪しき習慣か?日本特有の「忖度」の正体を考える本

お気に入り
2
閲覧数
1582

2017年の流行語にも選ばれた、他人の心情を推し量る「忖度(そんたく)」。日本社会では古くから人々をつなげる役割の一端を担ってきました。しかし未曽有のコロナ禍により、近年ではそのデメリットが浮き彫りになってきています。英語には該当する言葉が存在しない忖度は、日本社会の潤滑油か?それとも足枷か?忖度の正体を考えるヒントになる本を紹介します。

日本初の武家政権「鎌倉幕府」。東国武士たちの闘争の歴史を学ぶための本

お気に入り
9
閲覧数
4372

鎌倉幕府といえば、創始者であり初代将軍の源頼朝がクローズアップされがちですが、頼朝よりもむしろ、彼を支えた関東土着の武士たちの台頭こそが画期的な出来事でした。ここでは、東国武士団の特徴や権力闘争の歴史を扱った小説、評論などを紹介します。革新的ターニングポイントである武家政権を築いた人々の生きざまを感じ取ってください。

「働き方改革」のために知っておきたい、これまでの「日本の働き方」がわかる本

お気に入り
9
閲覧数
998

多くの人が「働き方」を問われる時代になっています。これまでの働き方が難しくなったことに加え、「働き方改革」を目指す関連法案が施行されたことも大きな要因です。そして今必要なのは、その改革のためにこれまでの「働き方」の何が問題だったのかを改めて見つめ直す作業。そのための本を紹介していきます。

民主主義か独裁か。自立か権力に従うか。危機に際した社会のあり方を問う本

お気に入り
30
閲覧数
1484

感染症などの緊急事態で不安が高まると、ニセ情報が流れ差別や分断が拡大します。特定の仕事にしわ寄せがいくと生活不安を抱える人が増え、ロックダウンや監視強化によって自由が制約されると社会の緊張も高まります。緊急事態に対処するにはどうすればよいのか、何に気をつければよいのか、立ち止まって考えるための参考書を紹介します。

『古事記』や『日本書紀』好き、必読。古代日本のロマンが詰まった神話小説

お気に入り
146
閲覧数
18094

日本最古の歴史書『古事記』と最古の正史『日本書紀』は、合わせて「記紀」と呼ばれています。「神々の時代の小説」のようなもので、堅苦しい印象とは裏腹に、読めば意外なおもしろさが詰まっています。「記紀」に興味を持つ方にぜひ読んでほしい、日本神話をモチーフとした近現代の小説を紹介します。古代日本のロマンをご堪能ください。

幸せをつかみたい!自分史上最高の自分になるためのライフスタイル本

お気に入り
5
閲覧数
1557

食べ方のマナーや人付き合い、最新のメイクやファッション。いろんな分野で自分磨きをしていても、つい流行や他人に流されてしまう・・・。自分らしく生きられずに悩む方に贈りたい、あなた独自の魅力を最大限引き出すための指南書を集めました。自分磨きの決定版を読んで、余計な言葉に惑わされない強さと美しさを手に入れましょう。

歴史が苦手でも大丈夫!ユニークな切り口で楽しく学べる日本史の解説書

お気に入り
10
閲覧数
1332

「人物も出来事も多すぎて覚えられない」日本史の授業でそんなことを思ったことはありませんか?ここでは、そんな苦手意識を持つ人でもきっと楽しめる、ユニークな切り口の日本史解説書をセレクトしました。年号をただ羅列するだけでなく、出来事や人物同士のつながりが見えてくるので、生きた歴史を感じることができるはずです。

日本のこと、外国のこと。きっと世界が好きになる地図の本

お気に入り
14
閲覧数
1020

都道府県の基本的な位置や特産物はもちろん、世界の国々のことなど、知れば知るほど楽しいのが地理。しかし、いざ覚えるとなると大変です。そこでここでは、子どもから大人まで楽しみながら学べる地図の本を集めました。まだ行ったことのない場所でも、ワクワクしながらイメージできるものばかり。さあ、世界を知る旅に出かけましょう。

いにしえに生きた日本の女帝たち。歴史上の女性天皇の生きざまに触れる本

お気に入り
9
閲覧数
2270

日本の歴史において、再即位を含め10代存在する女性天皇。女帝が誕生した理由については、さまざまな考察がされてきました。「次の男性天皇が即位するまでの中継ぎだ」という意見もありますが、歴代女帝の在位期間を合算すると100年を超えます。女性天皇は本当に中継ぎの存在だったのか?女性天皇の事績を学べる本を集めました。

「コトバ」を味わい尽くそう!日本語のおもしろさと奥深さを堪能できる本

お気に入り
5
閲覧数
1010

普段、何気なく使っている言葉の数々。そのなかには、よく考えると「なんでこんな表現や言い回しをするんだろう・・・」と思うようなものも存在します。こちらでは、日本語のユニークな表現や特有の言い回しを、多様な視点から解説している本を紹介します。日本語の奥深さに触れることで、日常の会話がもっと楽しくなるかもしれません。

漫画だからこそ伝わるものがある!日本の古典文学の奥深い世界

お気に入り
16
閲覧数
2000

文法が難しくて理解できない、現代語訳は表現がまどろっこしい・・・という理由から、読みたくてもなかなか手が出しにくいのが日本の古典文学です。それなら、奥深い古典文学の世界を漫画で楽しんではいかがでしょうか。漫画だからといって侮るなかれ。原作で描かれた世界観や登場人物の豊かな感情は、漫画だからこそ、より鮮明に伝わってきます。

日本美術史最大の謎!突如歴史から消えた写楽の正体に迫るミステリー

お気に入り
5
閲覧数
1107

江戸時代中期に活躍した浮世絵師・東洲斎写楽の存在は、日本美術史上最大の謎と言われています。実質10ヵ月程度しか活動していないにもかかわらず、その間に残した浮世絵は145点ほど。しかも前半期と後半期で作風が変化しています。素性についてはまったくの謎に包まれている写楽。そんな彼の正体に迫る歴史ミステリーを紹介します。

日本の未来を科学的に見通す

お気に入り
3
閲覧数
1029

激甚災害の増加や人手不足など日本の社会は大きな変革期を迎えています。そして、迫りくる変化に先手を打つため、政府や企業からは「2050年CO2ゼロ」のように長期計画を立てる動きが強まっています。科学の見地から未来を見通すために最適な6冊を紹介します。

こんな大統領は支持しますか?米国の最高権力者にフィーチャーした小説

お気に入り
2
閲覧数
506

アメリカ合衆国大統領にフィーチャーした小説を集めました。実在の歴代大統領にも驚くような逸話が数多くありますが、ここで紹介する本に登場する大統領たちは、さらにワンランク上の逸話を紡ぎ出してくれます。こんな大統領が現職だったらどんな世の中になるだろう?と想像力を大いに掻き立ててくれる、そんな小説がそろっています。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。