サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 210 件中 61 件~ 90 件を表示

世界の見え方が変わる!中学生からの物理学入門書

お気に入り
19
閲覧数
1729

物理学と言われても、実体がないし、数式と公式ばかりの世界で取っつきにくい・・・そう感じている方は多いことでしょう。だけど、身の回りには物理学で説明できる現象であふれているのです。そこで、物理学の視点から世界の仕組みを理解できる本を紹介します。物理学が世界の見え方を変え、あなたの人生に奥行きを与えるかもしれません。

これからの地球のためにできること。「SDGs(持続可能な開発目標)」の入門書

お気に入り
11
閲覧数
989

2015年の国連総会で、2030年に向けた行動指針として採択された「SDGs」。ニュースやビジネスシーンでも耳にする言葉ですが、ご存知でしょうか。世界を大きく変えるかもしれないキーワード「SDGs」について、基本的な知識が押さえられる本を集めました。よりよい地球に向けて、まずは知ることから始めましょう。

今、幸せですか?誰でも一度は悩む、自分らしく幸せに生きるための入門書

お気に入り
8
閲覧数
1575

「今あなたは幸せですか?」と聞かれて、イエスと即答できる人は少ないでしょう。窮屈な現代を生きる私たちは、時に自分を見失ってドン底になることもあるもの。実は「幸せ」はすぐ近くに散らばっていること、自分の感じ方や考え方しだいで見えてくることを教えてくれる本がたくさんあります。ここではわかりやすくて読みやすい本を紹介します。

数学が不得意でも大丈夫!経済学に苦手意識がある人のための入門本

お気に入り
5
閲覧数
1110

難解な専門用語が多く数学の要素もある経済学に、苦手意識を持つ方も少なくないはずです。しかし、経済学には人間の本質が潜んでいる上に、身近な問題を解き明かすヒントも詰まっていて、知れば知るほどおもしろい学問なのです。そこで、経済学に苦手意識がある人や初めて学ぶ人が、無理なくその扉を開くための本を紹介します。

人気作家が物語を合作!予想外の展開がおもしろいリレーミステリーの傑作

お気に入り
15
閲覧数
3725

指定されたお題に沿って物語を描きつつ次の作家へとバトンをつなげていく、リレー形式の名作小説を紹介します。お題や設定、登場人物といった縛りがあるなかで個性を光らせるのは大変ですが、ミステリーの場合はさらにトリックや謎を解き明かす過程も、うまくつなげなければなりません。作家たちの交流も透けて見える、そんな傑作が揃っています。

「そうきたか」と叫びたくなる!予想外な切り口で展開されるミステリー小説

お気に入り
32
閲覧数
5051

ミステリー小説には、一般的な殺人事件を解決するものだけでなく、ハウダニット(How done it?)や叙述トリック、警察小説などさまざまな種類があります。そのなかには「そうきたか!」と驚くような、意外な切り口で読者を驚かせるものが数多くあります。普通のミステリーとは少し異なるテイストが楽しめる小説を揃えました。

近代文学入門!最初に手に取っておきたい定番の小説

お気に入り
21
閲覧数
4441

日本文学は明治維新を経て大きな変化を遂げました。古来の作法を踏襲しながらも西欧の文学作品を換骨奪胎し、新機軸を打ち出した作家たち。各人の試行錯誤は後世にたくさんの成果を残しました。その中から入門に適した名作を紹介します。教科書でもおなじみの文豪たちの小説に触れて、近代文学の夜明けを覗いてみましょう。

読めば文学作品を片手に歩きたくなる!東京下町の情緒を描いた傑作

お気に入り
9
閲覧数
2750

明治維新以降、急激な変化を続けてきた東京。消えゆく江戸情緒を描いた永井荷風や、原風景としての東京を描いた谷崎潤一郎など、文豪たちは変わりゆく都市の姿を巧みに描いています。同じ地名であっても、現在のそれとはひと味違うかつての東京下町。そんな東京を歩いてみたくなる文学作品をピックアップしました。

中学生にこそ読んでもらいたい!視野を広がるさまざまな分野の入門書

お気に入り
64
閲覧数
6196

これから将来について真剣に考え始める中学生にこそ、読んでもらいたい本を選書しました。学校では教わらないこと、学校の勉強だけでは物足りたいこと、さまざまな分野の入門書をまとめています。入門書ならではの本質に迫るシンプルな内容構成には、大人が読んでも「学び直したい」と思えることが多く含まれています。

「ゴシック・カルチャー破門」からのマニエリスム入門

お気に入り
43
閲覧数
4266

「何読んでるの?」と聞かれて「言葉、言葉、言葉」と答える黒服のハムレット式メランコリーより、むしろ騎士道小説を読みすぎて風車に突撃するドン・キホーテの荒唐無稽にゴシックハートを疼かせたい。〈驚異〉美学たるマニエリスムにゴシックを接ぎ木する「びっくりドンキー!」な選書五冊。【選者:後藤護(ごとう・まもる:1988-:暗黒批評)】

世の中に勇者を送り出す!武蔵野大学中学校の入試問題で出題された文章

お気に入り
11
閲覧数
3584

今回ご紹介するのは近年注目の武蔵野大学中学校。女子校から共学になり、また大阪府立の高校を改革した校長先生が赴任するなど、変化のただなかにあるこちらの学校。「勇者を送り出したい」と語る校長先生は、チャレンジ精神を磨くことを目的として、英語教育に力を入れています。入試国語にも、新しい作品をどんどん取り入れているようです。

神様の名前を忘れても大丈夫!電子書籍で挑戦するギリシア神話入門

お気に入り
13
閲覧数
656

アニメや星座をきっかけにギリシア神話を読み始めたものの、複雑な神々の関係が混乱して先に進めなくなったことはありませんか?そこで便利なのが検索やブックマークといった電子書籍ならではの機能。覚えたい箇所に気軽に線を引いたりメモをしたりして、忘れてもすぐに検索して復習しながら、奥の深いギリシア神話の世界を旅してみましょう。

一般教養から試験対策まで。経済学専攻でない人向けの経済学入門書

お気に入り
77
閲覧数
19150

個人の買い物の分析から、ニュースで耳にするGDPといった用語まで、身の回りの多くのことが経済学と関連しています。社会人として経済学の教養は、思わぬ損をしないためにも欠かせません。ここでは数ある入門書の中から、経済学について特別な勉強をしたことのない方のために、一般教養から各種試験対策に使えるものまでピックアップしました。

なぜなの?どうしてなの?「問いかけ」から始まる科学の世界の入門書

お気に入り
3
閲覧数
536

これってなぜ?実際はどうなんだろう?そんな疑問を掘り下げていくと、自然の仕組みや人間の性質が見えてきます。「虫にも心はあるかもしれない。じゃあ石には?」「『幽霊なんているわけない』。なら目撃者は全員ウソつき?」そんな疑問を凝縮した書名に心惹かれたら、あなたはもう科学の入口に立っているのです。

少女漫画好きは必読!『赤毛のアン』で知られるモンゴメリ入門本

お気に入り
7
閲覧数
1511

『赤毛のアン』の著者として知られるモンゴメリ(1874〜1942)の物語は、大人になってから読み直すと昔とはまた違った印象が残るはずです。アンをはじめ、モンゴメリが生み出した少女たちは幼馴染みと恋に落ちたり、コンプレックスに悩んだり、どこか日本の少女漫画とも通じる世界観があります。ここでは、モンゴメリの代表的な作品を揃えました。

小さな会社のためのランチェスター戦略の入門書

お気に入り
4
閲覧数
446

ランチェスター戦略とは、企業が生き残っていくための競争戦略・販売戦略の理論と実務をまとめたものです。日本で高度経済成長期以降に発達した独自の経営手法で、これまで大小多くの企業が導入して成果をあげてきました。ここではランチェスター戦略の基本を学ぶとともに、小さな会社でもすぐに日々の実務に活用できる方法を集めた本を紹介します。

大切な人に足もとの宝物をプレゼント 街でも楽しめる自然の入門書

お気に入り
47
閲覧数
3805

大切な人に美しいものや驚きをプレゼントしたいと思う方は多いはず。そのためにあちこち探しまわるのも楽しいものですが、そのお求めの「美しさ」や「驚き」、そこの足もとにもたくさんありますよ!この冬、大切な人にスローな時間と思いもよらなかった神秘、そして自然のお友達を知ることができる本をプレゼントしませんか?

SNSで売上アップ!ソーシャルメディア時代のマーケティング入門書

お気に入り
4
閲覧数
865

現代はソーシャルメディアの普及で、誰もが情報発信と交流ができる時代です。企業のマーケティングにおいても、Facebookに代表されるSNSを活用することは、今や常識となりました。そこで、SNSマーケティングの基礎的な実務から理論まで学べるような入門書を紹介します。特にSNS初心者の方の手助けになる本を揃えました。

漫画や絵画で入門!ギリシャ神話が気軽に楽しめる本

お気に入り
4
閲覧数
2561

映画や漫画の題材になっていて触れる機会はあるけれど、どういうものなのか詳しくは知らないし、敷居が高くて難しそう。ギリシャ神話について、そんなイメージを抱いている方も多いでしょう。そんな方の入門としてオススメなのが、漫画や絵画です。ギリシャ神話について気軽に楽しめる、そんな本を揃えました。

大人の入門書にもオススメ!「政治」についてやさしく学べる児童書

お気に入り
37
閲覧数
4285

皆さんの生活に直結する「政治」に関する本は多くありますが、その難しそうなイメージからなかなか手が出せないという方も多いでしょう。そこでオススメしたいのが「児童書」です。政治という複雑なテーマも、児童書だと不思議と楽しく読めてしまいます。親子での勉強や大人の入門書に、やさしい政治の本を読んでみてください。

《中学入試の文章》千葉の日大付属校!千葉日本大学第一中学校の文章

お気に入り
1
閲覧数
855

日本大学の付属校は多くありますが、こちらは千葉の習志野に校舎を構えます。以前までは古びていた校舎も一新されてきれいな新校舎になり、なんとグラウンドの人工芝はミスト付きだとか。また、女子のセーラー服も可愛いと評判です。国語の入試問題では、やなせたかし氏や野球監督の野村克也氏など、有名人の文章も散見されます。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年10月10日)の情報に基づいております。

大学が求める教養がわかる!試験に出る「現代文」著者の本

お気に入り
39
閲覧数
20382

大学入試の「現代文」でよく出題される著者の本をピックアップしました。現代日本を代表する評論ばかりで、このリストから大学が学生に求める「教養」とはなんなのかが見えてきます。もちろん受験生の現代文対策にも有益ですが、大学が求める「教養」とは何かを知りたい方にもぜひ一読を薦めたい本ばかりです。

東京オリンピックから考える。日本の姿を映したノンフィクション本

お気に入り
0
閲覧数
451

国家的なプロジェクトのもとに開催されるスポーツの祭典「オリンピック」。1964年の東京大会は、戦後の復興を象徴づける記念すべき大会となりました。そしてこの大会は、当時の日本の状況や日本人の姿が反映された大会でもあります。そこでかつての東京五輪のさまざまな側面がうかがえる本をセレクトしました。当時の日本の表情を感じてください。

大学1年生の夏!自分磨きのために、読みたい本。

お気に入り
13
閲覧数
2583

まもなく夏休みを迎える大学1年生の女子のみなさま!旅行にサークルの合宿、恋にバイトと忙しい夏休みもいいけれど、せっかく受験も部活もないのだから、時間があるときに読書はいかかでしょう。少しの空き時間に本を読んでおくだけで、夏休み明けはもっと充実した自分になれるかも!自己啓発本に小説、エッセーにハウツー本まで様々な角度から本を厳選。現役大学1年生が提案する、「夏休み自分磨き用」にオススメの5冊。【選者:北嶋弥那子】

二つの東京オリンピックをより深く理解するための本

お気に入り
0
閲覧数
575

1964年と2020年の東京オリンピック。敗戦から立ち上がり先進国の仲間入りを果たそうとしていた1964年当時の日本と、少子高齢化が進み成熟国となった2020年の日本では、大きく状況が異なります。オリンピックは、そんな日本に何をもたらすのでしょう。ここでは、二つの東京五輪をより深く理解できるようになる本を紹介します。

冷酒から燗まで。読めば日本酒が10倍美味しくなる入門書

お気に入り
5
閲覧数
490

日本酒の銘柄数は1万を超えていると言われています。季節を問わず冷酒や燗で飲まれている日本酒は、日本のソウルフードならぬソウルドリンクの一つです。そして、日本酒をさらに美味しくする知識が詰まった本は数多くあります。春夏秋冬を問わず日本酒を美味しく楽しみたい人のための本を紹介します。

「幸福学」入門!科学的に幸福になる方法を研究している本

お気に入り
25
閲覧数
3943

幸せになるのはどうすればいいのか?多くの人が抱えるこの問いに対して、さまざまな科学的なアプローチで回答しようとする研究「幸福学」が盛んになっています。きわめて主観的で計測不可能なものと思われていた幸福に、客観的なアプローチは可能なのでしょうか?興味深い提案をしてくれる本を紹介します。

これってBL?恋愛よりも「心のつながり」を描く、新時代のBLコミック入門

お気に入り
78
閲覧数
10656

「男同士の恋愛」を軸にしながら、時代とともに変化を遂げてきたボーイズラブ。昨今はBLというジャンルながらも、恋愛をメインテーマとしない人間関係を描いた物語が増えています。これまでのBLの常識とは少し異なる「人と心でつながること」の難しさと喜びを丁寧に描いたコミックは、BL未経験者にもオススメです。

刺激的な設定とリアルな肉感に大興奮!イクヤスのBLコミック入門

お気に入り
31
閲覧数
6231

タイトルからも内容の際どさを窺い知ることができるイクヤスのBLコミック。刺激的な設定とリアルな肌の質感の描写が特長で、多くのファンを獲得しています。ここでは、はじめてイクヤスのBLに触れる方にオススメの本をセレクトしました。スパイスの効いた艶やかなBLコミックを、ぜひ堪能してみてください。

立教大学への推薦枠を持つ!香蘭女学校の入試問題

お気に入り
7
閲覧数
2138

立教大学への推薦枠を80名分持っている香蘭女学校。ガールスカウト発祥の地であることや、高等科の生徒が中等科の生徒の勉強を見る学習会など縦のつながりが強いのが特徴的な伝統校です。生徒たちは毎朝、校門をくぐった先にある四季折々の花々のなかを通学するそうですが、入試問題からも感受性を大切にする精神が伝わってきます。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年6月17日)の情報に基づいております。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。