サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 270 件中 91 件~ 120 件を表示

プロ登山家・竹内洋岳をつくった本

お気に入り
11
閲覧数
1924

標高8848mのエベレストをはじめ、世界には標高8000mを超える山が14座あります。そのすべてに登頂した日本人は竹内洋岳ただひとり。酸素濃度は平地の3分の1。低温と強風にさらされ、生命の存在を感じない「デスゾーン」と呼ばれる世界に幾度も足を踏み入れ、そして生きて帰ってきた登山家はどのようにその冒険のスタイルを確立していったのでしょうか。プロ登山家・竹内洋岳が、自らを形づくった本、その哲学を表す本を選びました。

気づかれない子どもたち、忘れられた人々、我々はどう生きる?

お気に入り
29
閲覧数
2533

障害があっても気づかれず、学校でイジメや、家庭で虐待に遭い追い詰められ、非行に走る子どもたち、大人になると社会や仕事になじめず社会から忘れてしまう生きにくい人たちの現状と、どう生きればいいのか、日々何をすればいいのかのヒントを共有できればと思います

女性が直面する夫や子どもとの関係を、さまざまな角度から綴った小説

お気に入り
15
閲覧数
2662

平成28年に行われた国民生活基礎調査によると、家族との関係にストレスを感じる人の割合は、女性の方が多いという結果が出たそうです。両親や夫、子ども、義父母や孫との関係も悩みの種。日々の生活にストレスを感じている人は、小説に書かれた多種多様な家族のかたちを通して、自分にとっての理想の家族像を考え直してみてはいかがでしょう。

子どもと暮らす日常描写にあるある満載!子も恋も豊かに育むBLコミック

お気に入り
25
閲覧数
3181

子持ちには常識の子育てにおけるあれこれ。切ない恋愛物語のアクセントにもなる子どもたちの存在は、男女カップリングの物語に限ったことではありません。ふとした笑顔に癒されたり、思わぬ行動にハラハラしたり。実はBL作品の中にも、そんなあるあるがたくさん隠れています。恋に彩りを添えてくれる子どもたちの活躍を、覗いてみましょう。

世の中には映えない食事もある。美食とは無縁の知られざる食を巡る本

お気に入り
6
閲覧数
723

SNSに日ごとアップされる見た目にも美しい美味しそうな食事。しかし、いつも「映える飯」を食べている人は少ないのではないでしょう。共に食べる仲間がなくとも、過酷な紛争下でも受刑者でも、生きるために食事が必要なのには変わりはありません。ハッピーな時もそうでない時も、人生を映し出すリアルな食事を描いた本を紹介します。

子どもに読ませたら幻滅しちゃう?あの偉人たちの残念でダメな真実がわかる本

お気に入り
7
閲覧数
1977

誰もが子どものころに読んだであろう、世界の偉人たちの伝記。読書感想文の題材にしたり、尊敬する人物として彼らの名を挙げたりと、私たちは知らず知らずのうちに偉人たちの生きざまから多大な影響を受けてきました。とはいえ、彼らだって人間です。ここでは、そんな偉人たちの知られざる「残念な一面」に注目した本を紹介します。

なぜ世界から注目されるのか?食へのこだわりと日本文化との深い関係を知る本

お気に入り
10
閲覧数
1201

和食は、ユネスコの無形文化遺産に登録されるなど以前から注目されています。最近ではキャラ弁やかわいい弁当箱も海外で評判を呼び、世界中で趣向を凝らした「BENTO」が作られているのです。ここでは、日本のお弁当文化と特徴ある食材にフォーカスした本を選びました。お弁当と食材から見えてくる、日本の歴史と文化をじっくり味わってみませんか。

子どもと一緒に読んでほしい。課題図書に選ばれた名作児童文学

お気に入り
6
閲覧数
676

夏休み定番の宿題といえば読書感想文。子どもたちが感想文のために選ぶのは課題図書の中の1冊だけですが、指定される本はどれもが夢中になれる名作ばかり。そこで、課題図書の中から、おもしろくて、ためになって、情熱を感じられる本を紹介します。家族みんなで読んで、ぜひ感想を語り合ってみてください。

大人になった今こそ再読したい!子どもの頃に読んだトラウマ児童書

お気に入り
10
閲覧数
2791

ふとした時に思い出す、子どもの頃に読んで怖かった本。子ども向けとは思えないほど怖かったり不気味だったり、なかにはどうして怖いのかがわからないものも・・・。そんなトラウマ本は、あなたにもきっとあるはずです。大人になって改めて読むと、印象が変わることもしばしば。誰かのトラウマ本である可能性が高い児童書を紹介します。

ITエンジニアの登竜門!基本情報技術者試験を突破するために揃えておきたい本

お気に入り
31
閲覧数
2558

基本情報技術者試験といえば、ITエンジニアになるための登竜門です。資格を取得することで職場や顧客からIT技術者としての信頼を勝ち取ることができます。しかし、現場の仕事をこなしながら試験の勉強をするのは想像以上に難しいです。そこでここでは、試験突破に向けて最低限揃えておきたい本を厳選して紹介します。

大人でも子どもでもない。感受性豊かな中学生の成長と揺れを描いた物語

お気に入り
4
閲覧数
2204

大人と呼ぶには非力だけど、子どもというほど幼くもない。くだらないことで笑ったり悩んだり、自分ではどうしようもない壁にぶち当たったり・・・。傷つきやすいけど、そこから生まれ変わる強さを持っている。中学生は不思議な年代です。感受性豊かな彼らの成長に触れることができ、この年代でしか描けない不思議な魅力を持った物語を揃えました。

「美」は数学でつくられていた!?美しい数の世界を味わうことができる本

お気に入り
31
閲覧数
1541

あなたがふと「きれい」と感じた絵や建物は、もしかすると数の規律に則って作られたものかもしれません。数学に基づいたデザインや建築は、私たちの生活のなかに潜んでいます。数学と聞くだけで苦手だと思って思考停止してしまうのは、実はとてももったいないことなのです。数の規律の美しさを知る旅に出かけましょう。

残酷な世界に立ち向かう!子どもたちの姿から勇気をもらえるコミック

お気に入り
9
閲覧数
2278

本来であれば、大人に守られるべき存在である子ども。しかし、ここで紹介する物語に出てくる子どもたちは、家族、仲間、世界を救うために自らの足で立ち上がり、戦いに赴きます。過酷な状況でも希望を失わずに、世界に立ち向かう子どもたちの姿は、悲壮感よりもむしろ、私たちに勇気を与えてくれることでしょう。

子どもと一緒に読みたい!大人も驚かされる生き物の雑学本

お気に入り
3
閲覧数
1544

生き物の図鑑は子ども向け、なんてあなどることなかれ。研究が進めば図鑑も進化していくものです。最新の図鑑には私たちの常識を覆す動物知識が詰まっています。「シマリスのしっぽは簡単に抜ける」「足が85本あるタコがいる」なんて知っていましたか?というわけで、子どもだけでなく大人も驚く生き物の雑学本を紹介します。

傑作ファンタジーが目白押し!異能の力を持った子どもたちの物語

お気に入り
31
閲覧数
2696

ある日突然、自分がとんでもない力を持っていると知ったら、あなたならどうしますか?ここで紹介するのは、そんな突然の宣告を受けた子どもたちの物語。もし自分が魔法使いやバンパイアだったら、神や悪魔の力を持っていたら・・・。その力を受け入れるのか、否定するのか?子どもたちの一挙手一投足から目が離せなくなる名作ばかりを揃えました。

子どもも大人も夢中になれちゃう!めくるめくさがしもの絵本の世界

お気に入り
0
閲覧数
522

読み聞かせをするにはもう大きくなっちゃったけれど、まだまだ子どもと同じ時間と物語を共有したい!そんなときは、今も昔も変わらぬ人気を誇る「さがしもの絵本」がオススメです。どの年代からも愛される親しみやすさと、大人でもハマってしまうほどのおもしろさ。さあ、最初に見つけられるのは、子ども?おとな?どちらでしょう。

子どもの将来をポジティブに考える!教育に迷ったときに役立つ本

お気に入り
7
閲覧数
783

子どもたちの将来を考えて、さまざまな教育を試している親御さんも多いことでしょう。しかし、彼らが日々の生活に悩んでいる姿を見ると、自分が実践している教育に迷いが生じてしまうこともあるものです。ここでは、そんな親御さんにオススメの教育関連の本を紹介します。子どもの将来のために、ぜひ活用してみてください。

食は人と社会を映す鏡。世界の文化と歴史を、食べものからながめる本

お気に入り
24
閲覧数
1208

この1週間、何を食べたか思い出してみましょう。トースト、ラーメンに餃子、焼き魚やパスタなど、いろいろな料理があるはずです。都会でも地方でも、お店でも家庭でも、普段何気なく食べているものには、それぞれの歴史や文化が詰まっています。食をテーマに社会や文化を見つめ、秘められた物語や未来を展望する本を紹介します。

おとなの内に残存する子ども/わたしと再び出会う

お気に入り
27
閲覧数
3083

おとなになるために、ひとは幼年期を捨て去るのだろうか? 否。深くに隠されているとしても、幼年期はおとなの世界の源泉として残存し続ける。それは、ノスタルジーや憧れだけでなく恐怖や怒りをも呼び覚ます異質なものだ。そこへ下りてゆこう、わたし/世界を新たに知るために。【選者:井岡詩子(いおか・うたこ:1987‐:芸術論研究)】

まずはこの一冊から!Webマーケティングの基本がわかるようになる本

お気に入り
3
閲覧数
464

Webマーケティングに興味があるものの、何から学べばよいのかわからない・・・という方も多いと思います。そこでここでは初心者がWebマーケティングを理解するのに役に立つ本を紹介します。Webマーケティングの概要や、Webサイトを運営するうえで必要な施策やツールを知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

お疲れ気味の体を食からいたわる。「薬膳」に気軽にトライできる本

お気に入り
27
閲覧数
1351

体調の悪い時や、忙しさやストレスから心身が疲れていると感じる時、どんな食事を取ればいいのでしょう。そんな時に役立つのが食の力で体調をいたわることができる薬膳の知識です。便利な作り置き料理や、手軽なドリンクなど、ライフスタイルや体調に合わせて薬膳に気軽にトライできる本を選びました。

子どもの頃に出会いたい 福音館書店編集長5人のおすすめ

お気に入り
81
閲覧数
6921

眠る前に読んだ絵本や、初めて夢中になった本・・・。本を読みながら想像し、体験した出来事は、大人になっても残っているものですよね。これからも「本」にまつわる記憶が楽しく幸せなものとなることを願って、「こどものとも」や「かがくのとも」など、月刊絵本編集部で編集長を務める5人が、子どもの頃に出会いたい作品をご紹介いたします。

自由に空を飛びたい!子どもも大人も魅了する飛行機の冒険を描いた絵本

お気に入り
3
閲覧数
925

自由に空を飛びたい。そんな憧れを抱いた先人たちが苦労の末に作りだした「飛行機」は、人類のロマンが生んだ夢の乗り物だといえるでしょう。ここでは、飛行機の冒険を描いた絵本を集めました。悠々と大空を飛ぶその姿に、子どもはもちろん、大人も魅了されてしまいます。ここで紹介している本を読んで、ひとときの空の旅へ出かけてみてください。

家にあるもので作れてしまう!子どもと一緒に工作を楽しむための本

お気に入り
7
閲覧数
889

雨でお出かけができない日、子どもはついつい退屈してしまうものです。そんな時には、親子で工作を楽しんでみてはいかがでしょう。家にある何気ないものが、思いがけない素敵なおもちゃに大変身。子どもたちも目を輝かせてくれるはずです。そして、工作の良いのは大人も一緒に楽しめるところ。わが子よりも熱中して作ってしまうかもしれません。

持続可能な社会をつくる/生きる

お気に入り
49
閲覧数
2820

経済や人口が「拡大・成長」を続けた昭和の時代、「失われた〇〇年」が繰り返された平成の時代に対し、「令和」時代の最大のテーマは人口減少社会への対応です。そこでは従来型の拡大・成長に代わり、「持続可能性」が重要なものとして浮上します。「SDGs」ともつながるこの話題を幅広い視点から考えてみましょう。

子どもだけのものにしておくのはもったいない!? 大人がワクワクできる図鑑

お気に入り
46
閲覧数
2639

昨今ではさまざまなジャンルの図鑑が続々と出版されています。ビジュアルが美しく目にも楽しい図鑑、壮大な学問の歴史を垣間見ることのできる図鑑、地球上のあらゆる生き物を収録しようと試みた大図鑑。子どもにも読ませてあげたいけど、大人が読まないのはもったいない!そんな図鑑を集めました。

作家が身近な子どもたちのために書いた、いつまでも心の中で輝き続ける物語

お気に入り
19
閲覧数
1003

お金を稼ぐため、研究の成果を発表するため、人が本を書く動機はさまざまですが、なかには作家が自分のよく知る子どもたちのために作ってあげたお話というものもあります。子どもが楽しめるユニークな仕掛けやジョークにあふれた物語は、彼らが大人になってからも心の中で輝き続けることでしょう。ここではそんな心温まる物語を紹介します。

子ども時代を思い出してちょっと切なくなる本

お気に入り
5
閲覧数
984

子ども時代の思い出は、ふとした時に思い返してしまうものです。楽しかったことだけでなく、悔しかったり、悲しかったりすることもあるでしょう。当時は幼すぎてわからなかったことも、大人になって初めてその意味を理解できることも。思い出の裏にあったさまざまなものに想いを馳せて切なくなる本を、コミックを中心に紹介します。

思春期の子どもたちが想像したり考えたり、ラストまで一気に読める物語

お気に入り
21
閲覧数
1038

現実認識をし始めた子どもたちは、魔法や偶然では夢が叶わないこともわかってきます。本を読んでいて不自然な人物描写やご都合主義に気づけば、想像力はうまく働かなくなり、夢は消えてしまいます。リアリズムの範囲内で奇跡がさり気なく用意されていたり、細部まで矛盾を感じさせないで、ラストシーンまで読了に耐えるような物語を集めました。

子どもの心にまっすぐ届く。思い思いにイメージが描ける物語性のある絵本

お気に入り
24
閲覧数
2089

シンプルで飽きのこない絵本は、言葉の意味を解りはじめた幼い子どもたちの心にまっすぐ届きます。読み聞かせたとたん、子どもたちの頭の中に言葉が伝わり、思い思いにイメージが描けるような物語性のある絵本を選びました。単純な赤ちゃん絵本から少しずつ成長していく過程を、読み聞かせる親御さんも一緒に楽しんでください。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。