サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 172 件中 91 件~ 120 件を表示

まずはここから読んでみては?鹿島茂によるフランス文学ガイド

お気に入り
8
閲覧数
6403

ビブリオマニアとしても有名で、書評サイトも運営している評論家でありフランス文学者の鹿島茂。彼は自身の著書で難解だと思われがちなフランス文学を、悪女や観光名所にフィーチャーするなど、さまざまな切り口で紹介しています。フランス文学に興味はあるけどどこから読めばいいのかわからない、という方にオススメの鹿島茂の本を紹介します。

知られざる「監査」の世界をほんの少しのぞいてみませんか?

お気に入り
18
閲覧数
2013

企業経営には、公認会計士監査、監査役監査、内部監査といった「監査」が存在します。最近の企業不正事件でもメディアに取り上げられ、目にした方も多いと思います。しかし、そこに関わる会計士や監査役がどんな存在で、現場で何が行われているかはあまり知られていません。ここに挙げた本では、知られざる監査の世界を垣間見ることができます。

思いっきり現実逃避してみませんか?あの頃に戻れる今昔の青春物語

お気に入り
5
閲覧数
1244

日常のあれこれに追われているときこそ、キラキラしていた青春時代の気持ちを思い出させてくれる本をオススメします。恋に悩み、仲間とのかけがえのない日々は、今も昔も変わらないもの。ここで紹介する5つの青春ストーリーは、思い出の引き出しを開けて爽快さや切なさを感じさせ、明日への活力を与えてくれることでしょう。

日本人なら、誰もが知ってる名作を、この機会に読んでみたい。

お気に入り
35
閲覧数
13269

日本人なら誰でも知っているような、かぐや姫の話、古事記、平家物語、源氏物語、学問のすゝめ。教科書で習ったことがあるけれど、実は名前だけで、中身は・・・。昔の言葉だと読みづらいし、面白そうだと思えませんもの。ですが、著名な現代作家の手にかかれば、私たちが読みやすい文章で蘇る。歴史上の名作が、残ってきた意味が分かりますよ。

読むことでシアワセになれる、いろんな方法を、考えてみました。

お気に入り
18
閲覧数
2720

世界幸福度ランキング51位の日本。もちろん「シアワセ」は人それぞれ。「シアワセとは?」と問われると困ってしまうし、定義は難しい。でも、多くの人にとって、「シアワセになりたい」という思いは、本を手に取る動機にもなっているのではないでしょうか。セレクトした5冊は、幸福度低めの編集者が選んだ、「シアワセ」がテーマの5冊!

友達が、恋人が、そして家族が集うこの季節に、家族について思いめぐらしてみませんか

お気に入り
11
閲覧数
1857

いつもそばにいて、なんでもわかっているように思う家族。でも、ほんとうにそうでしょうか。もしかすると、世界のなかでいちばん不可解なのが家族かもしれません。それに、家族の在り方だっていろいろです。この五冊、おとなりにいそうな家族から、少し――いいえ、かなりとくべつな家族まで。ほんと、家族って奥深い。

1960~2000年代まで各時代を席巻した思想を10年ごとに概観する!

お気に入り
15
閲覧数
4586

2017年の総選挙ではあらためて、各党の政治思想に焦点が当たりました。そうした日本の政治思想や文化論の現在地を理解するには、その思想や文化がどんな変遷をたどったか、どのような問題意識があったのかを掘り下げた本が参考になります。1960~2000年代までを10年ずつ区分けし、当時の「空気」を体感できる本を紹介しましょう。

こんなお店があったら行ってみたい!心が温まるアットホームなカフェ本

お気に入り
11
閲覧数
1263

忙しい日々の仕事や悩みを忘れ、ほっと一息つけるようなカフェを探したいと思う方は多いはずです。しかし実際に自分の理想にぴったり合うお店に出会うには、時間がかかってしまうでしょう。そこで、ユニークな店主や常連さんが集い、おいしそうなコーヒーや料理の数々が心も体も癒してくれるカフェ本を集めました。読みながら心地よい空間にひたれます。

【2017年10月放送分】一歩先の音楽生活を提案するラジオ・プログラムがお薦めする音楽本

お気に入り
4
閲覧数
728

《music book cafe》は、全国約70のコミュニティFM局で放送中(毎週水曜夜20時~)。ずばり「音楽と本」をテーマに、注目の音楽書新刊の著者や音楽家をスタジオにお迎えしてお届けする、新しい音楽教養番組です。10月こんな5冊の著者をお迎えしました。

最近、なんだが酷く劣化しているような日本の組織について考えてみる

お気に入り
18
閲覧数
3504

最近、皆さんは日本社会全体が酷く劣化しているような気がしませんか?私は、その原因はあらゆる組織で現場主義に精神主義、言い換えれば反知性主義が結びつきつつあるからと思っています。私は今後、日本の社会がよりよくなるためには現場主導の合理主義とテクノロジーが融合が必要と考えています。そんな思考を共有するための5冊です。

心と部屋とお金を整えてみよう

お気に入り
43
閲覧数
2513

心がざわざわそわそわ、ゆとりが感じられないことがありませんか?どんなに忙しくてもキラキラ生き生きと過ごしたいですよね。部屋が散らかっていませんか?お財布の中にはレシートやカードであふれていませんか?自分の生活環境を整えるだけで“充実している”と前向きに変われます。そんな風に変われた私がおすすめしたい本を紹介致します。

食べる楽しさを活字でも味わってみよう!

お気に入り
4
閲覧数
1013

「食べる」ということは、生きる上で必須の行為であるだけでなく、素晴らしく楽しいことでもあります。それゆえ、世の中には食関連の本があふれています。そんな中から、食べることにそれほど興味の無い人でも思わず引き込まれる、様々なジャンルの本を取り揃えてご紹介いたします!

【10代】つまづいたときに読みたい本

お気に入り
5
閲覧数
3540

10代は毎日がとてもキラキラしていてあっという間に日々が過ぎていきます。そんな毎日の中でも良いことばかりではなく、時には恋に破れたり、友達や家族と喧嘩したり、進路に悩んだりと、ちょっと立ち止まるときもあります。そんな時に「よし、頑張ろう」と一歩踏み出す力になる本を紹介します。

自然のなかで生きてみたい!都会の喧噪から離れて田舎で暮らしたくなる本

お気に入り
11
閲覧数
9890

目まぐるしく変化する現代社会での生活。大都市で暮らす人たちにとって、ふと都会暮らしの哀しさを考える瞬間があるのではないでしょうか。自然に囲まれた田舎で暮らしたいな・・・。移住ブーム真っ盛りのなか、都会から自然あふれる環境に身を置きたくなる本を紹介します。

日本語の本来の美しさに触れてみよう。初心者でも無理なく読める古典文学

お気に入り
20
閲覧数
4846

現代のような多彩なメディアがなかった頃、言葉は今よりずっと重要な伝達手段でした。そんな時代に書かれた古典文学には、磨き抜かれた日本語の感性が散りばめられています。日本語の本来の美しさにぜひ触れてみてください。古典になじみがない方も、平易な現代語訳や詳しい注釈付きのものなど、無理なく読めるものからトライしてみましょう。

「結婚小説ベスト5」というものを考えてみたのだが・・・

お気に入り
40
閲覧数
23764

何年か前、ある小説誌が「結婚小説」の特集を組んだ。面白い企画だけど、こういう切り取り方だと無限に作品が出てきそうだとも思った。その頃読んだ『本日は大安なり』が面白かったので、これを入口に、奥田英朗『我が家の問題』、川上弘美『風花』、阿川佐和子『うからはらから』をあげた。今回は、あさのの秀作を締めに置くことにした。

文具の魅力、もう一度見つけてみませんか?

お気に入り
81
閲覧数
5703

誰もが日常的に使う文具ですが、ただの実用品じゃありません。改めて見直してみると、道具としての、あるいはアクセサリーとしての魅力にあふれているはずです。今回は、文具をご紹介するお仕事をしている私が、文具の魅力を再発見できる5冊を、切り口ごとにご紹介します。子供から大人まで楽しめるように、本を選びました。

夢と現実を行き来する物語に迷い込んでみませんか?はじめての泉鏡花

お気に入り
18
閲覧数
2649

明治後期から昭和初期にかけて多くの著書を残した泉鏡花。彼の本には独特のロマンティシズムが通奏低音のように流れ、舞台化、映画化されたものもたくさんあります。そんな泉鏡花の世界を知るには、まずは不思議や怪奇を題材にした幻想小説から入るのがオススメです。この世とあの世、人間と人外の者など、時空を自在に往来する愉悦を感じてください。

自己成長のために、自分が知らない世界を覗いてみよう

お気に入り
34
閲覧数
6365

自己啓発本を奨める基準は2つあります。自分の気づかない、著者独自の視点や領域を見せてくれること。そして、優しい言葉で理解でき、「行動」の具体的イメージがつかめて、再現できることです。5冊はこの条件をクリアーしています。変化の激しい現代で、利用できる羅針盤になります。自分のやる気スイッチを入れることにもつながります。

いろんな顔をもつ東京の街を歩いてみたくなる本

お気に入り
6
閲覧数
1731

2020年開催のオリンピックに向けて、大きく表情を変えつつある日本の首都・東京。つねに変化しているこの街は、人によってとらえ方が大きく異なるものです。そこでここでは、23区の夜を散歩したミュージシャンのドキュメントや人気作家による江戸エッセイ、国民的タレントによる坂道考察など、「東京」にクローズアップした本をそろえました。

世界中の夏休みを見てみたい!特別な時間をギュッと閉じ込めた小説

お気に入り
13
閲覧数
1169

秋からの年度スタートのため、日本よりも長い特別な夏休みを過ごす子どもたちが世界にはたくさんいます。学年が終わった開放感や次のステップへの希望に満ちた長い夏休みの冒険は、苦くても、切なくても、大人に近づいていく特別な時間です。そんな夏休みを描いた小説には、特別な時間を永遠に閉じ込めているかのように瑞々しいものが揃っています。

世界が憧れる街に暮らしてみたい!ニューヨークを舞台にした本

お気に入り
3
閲覧数
5907

世界中からたくさんの多様な人々が集まり、さまざまな刺激に満ちているニューヨークは、世界が憧れる大都会と言えるでしょう。流行の最先端をハイヒールで歩いていく自立した女性や、初めての恋をする都会の少女、孤独な街に戸惑いながらも抜け出せない大人。そんな人々が登場するニューヨークを舞台にした物語を集めました。

旅立つ勇気がわいてくる!楽しそうで行ってみたくなる海外旅行記

お気に入り
5
閲覧数
984

英語が話せなかったり、異国に行く不安から、海外旅行に高いハードルを感じている人は多いでしょう。そんな方でも、思い切って行ってみよう!と思ってしまう旅行記を紹介します。実際に海外に足を運んだ著者たちが旅の楽しさを存分に伝えてくれて、海外旅行を身近に感じられるはず。旅を楽しむコツも知れて、すぐにでも旅立ちたくなるでしょう。

この食堂に行ってみたい!アットホームな雰囲気とおいしそうな料理に癒される本

お気に入り
15
閲覧数
1355

「おにぎり」や「サンドイッチ」など、特別なわけではないけれど、どこか懐かしさや温かみを感じられる料理を提供している、町の小さな食堂を舞台にした本を集めました。お店に訪れる客の心に寄り添った手作り料理と、常連客、いちげんさん問わずくり広げられるアットホームな会話に、きっと癒されます。

『ベルばら』が10倍楽しくなる!マリー・アントワネットを知るための本

お気に入り
19
閲覧数
6722

フランス革命から200年以上が経過した今なお、世界中から愛され続ける王妃マリー・アントワネット。贅沢、ワガママ、遊び好き・・・そんなイメージが定着している彼女ですが、本当にそうだったのでしょうか?そこでリアルなアントワネットを感じられる本を集めました。彼女のことを深く知ると、漫画『ベルサイユのばら』がもっと楽しくなるでしょう。

歌舞伎を見てみたいと思ったら!安心して鑑賞するために役立つ歌舞伎入門書

お気に入り
7
閲覧数
705

日本固有の民衆演劇として、江戸時代から現代に至るまで多くの人を魅了している「歌舞伎」。重要無形文化財でもあり、伝統芸能として長い歴史を誇る歌舞伎ですが、敷居が高いと感じる人も多いはず。そんな歌舞伎を一度は自分の目で鑑賞したい、という人に最適な入門書を集めました。歌舞伎の基礎知識から鑑賞の仕方まで、丁寧に教えてくれます。

10年以上前に流行った「トンデモ本」。数多くあるトンデモ本の中で面白いのがこの5冊!

お気に入り
10
閲覧数
12060

宗教やオカルト関係を信じ切ってるある意味妄想が激しい人が書いたありえない本のことを「トンデモ本」という。いま読み返してもよくこんな本が普通に出版されてたなあ!と驚愕する。

あまり知られていないけれど魅力的!バルカン半島に行ってみたくなる本

お気に入り
5
閲覧数
2570

バルカン半島というと、ヨーロッパのなかでもマニアックで陰が薄く、ちょっと危ない印象があるかもしれません。しかし、魅力的な観光地も数多くあり、音楽・食事・雑貨・建物など、バルカン半島ならではの魅力もたくさんあります。読んだら興味がわいて旅に出たくなる、バルカン半島の国々を知ることができる本を集めました。

オリンピックを10倍楽しめる!マイナー競技の魅力がわかるコミック

お気に入り
4
閲覧数
1336

4年に1度のスポーツの祭典であるオリンピックは、私たちに熱狂や感動を届けてくれます。そんなオリンピック競技のなかには、まだまだ私たちが知らないマイナー競技がたくさんあります。そこでオリンピックをより楽しく観戦する手助けになる、知名度は低いけれど魅力的な競技の世界を描いたコミックを紹介します。

旅先の食事を10倍楽しめる!見ているだけで食べたくなる地方グルメコミック

お気に入り
17
閲覧数
3312

旅行先の大きな楽しみの一つといえば、その土地でしか食べることができない郷土料理やご当地グルメです。しかし、はじめて行く土地や住み慣れない場所のグルメやお店を見つけるのは大変です。そこで旅行に行く前に読んでおきたい、読むだけでその土地のグルメに詳しくなれるうえに、おいしそうな料理に食欲を刺激されるコミックを紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。