サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 491 件中 151 件~ 180 件を表示

一帯一路から最新IT技術まで!世界情勢を左右する中国の今を知るための本

お気に入り
6
閲覧数
1574

中国は世界情勢を語る上で、その存在を無視することは不可能といっていい国です。一帯一路構想をかかげる経済大国であり、資源大国であり、世界の工場であり、デジタル先進国の側面もある中国の動向は、私たちの生活にも密接に関わっています。政治、経済、市民社会、現代中国を知るのに役立つ本を集めました。

なぜ世界から注目されるのか?食へのこだわりと日本文化との深い関係を知る本

お気に入り
10
閲覧数
1205

和食は、ユネスコの無形文化遺産に登録されるなど以前から注目されています。最近ではキャラ弁やかわいい弁当箱も海外で評判を呼び、世界中で趣向を凝らした「BENTO」が作られているのです。ここでは、日本のお弁当文化と特徴ある食材にフォーカスした本を選びました。お弁当と食材から見えてくる、日本の歴史と文化をじっくり味わってみませんか。

線路は語る。地域や街の隠れた歴史や物語を、鉄道や駅、踏切を通して知る本

お気に入り
13
閲覧数
1135

1872年、蒸気機関車が新橋と横浜を結んでから約150年。鉄道は全国に張り巡らされ、安全確実な運行と手頃な運賃で人々の足として親しまれてきています。しかし、その敷設は政治や歴史に翻弄され、紆余曲折を伴いました。ここでは鉄道や駅、踏切などを通して社会を見つめ、地域に眠る物語や珍しい光景を紹介する本を集めました。

知るほどに深くおもしろいアートの世界。芸術の持つ力をマンガで味わおう

お気に入り
17
閲覧数
2482

芸術には、人を惹きつけるパワーがあります。アートに惹きつけられた人間は、深く本物を理解しようとして、時にはつらさを味わうことも。それでも芸術から離れらない人たちの生き方には、見ていて胸を熱くさせるものがあります。マンガだからこそ伝えられる芸術の魅力とともに、アートと生きる人たちの世界を覗いてみましょう。

大好きな人も苦手な人も!身近だけど意外に知らない鳥を楽しく学べる本

お気に入り
7
閲覧数
564

空飛ぶ動物、鳥。恐竜の子孫であり、多彩な色彩と多様な生態系を持つ鳥について、私たちはそう多くのことを知っているわけではありません。ここでは私たちの身近にいる鳥たちについて、楽しく学べる本を紹介します。鳥とのつき合い方は、飼ったり見たりだけではありません。案外知らなかったことだらけで、驚くことばかりのはずです。

人間は特別で栄えている、という思いがひっくり返る。生物の知性を知る本

お気に入り
29
閲覧数
3096

万物の霊長として、君臨している人間。その繁栄は発達した頭脳によるものですが、必ずしもそれが最善というわけではありません。地球には、人間にはできない離れ業をやってのける知性を備えた生物がいます。人間とは違うかたちでも栄えることができる、人間だけが特別で有利ではないかもしれない、と考えさせられる本を紹介します。

蕎麦を知り、蕎麦を味わう。蕎麦の魅力を再認識できる本

お気に入り
6
閲覧数
1075

日本では、9千年以上も前から蕎麦が栽培されていたそうです。日本人にとって蕎麦は大昔から馴染みのある植物であり、風土に合った食べ物でした。日本の食文化において、蕎麦は欠かせない存在だったのです。ここでは蕎麦について学べる本や、蕎麦と人との関わりについて書かれたエッセイや小説を集めました。

『三国志』や『水滸伝』だけじゃない!20世紀の中国文学を知るための本

お気に入り
13
閲覧数
6962

中国文学といえば『三国志』や『水滸伝』などの歴史小説が有名です。日本ではあまり知られていませんが、近代に発表された傑作もたくさんあります。ここで紹介するのは現代中国を知る足がかりにもなる、笑いあり涙ありの小説ばかり。ぜひ、中国で繰り広げられるさまざまな人生模様に触れてみてください。

日本語による散文表現の臨界点へと迫るすごみ。古井由吉を知る本

お気に入り
7
閲覧数
776

1968年のデビュー以来、約半世紀にわたって日本文学をリードし続けてきた古井由吉(1937-2020)。日本語による散文表現の可能性を追求し、その臨界点に迫らんとした作品群は、平野啓一郎、又吉直樹ら、多くの現役作家に影響を与えています。ここでは小説から対談集まで、はじめての読者にも彼の魅力を堪能できる本を集めました。

新入社員だからこそ知っておきたい「成長すること」の大切さが学べる本

お気に入り
11
閲覧数
1024

社会人になると、ときには先輩や上司から厳しい言葉や叱責を受けることもあるでしょう。そんなとき凹んでしまうかもしれませんが、最初のうちはできなくて当然のこともあります。できないことをできることに少しずつ変えていく姿勢が重要です。ここでは新入社員だからこそ読んでおきたい、成長することの大切さが学べる本を紹介します。

時代を超えて読み継がれる文学の根源的な力。小説家・中上健次を知る本

お気に入り
6
閲覧数
910

故郷・紀州の被差別部落を舞台とした作品群「紀州サーガ」で知られ、現在も多くの作家に影響をあたえている中上健次(1946‐1992)。社会から疎外されて生きる人々を善悪を超えて描いた作品世界は、時代を問わず、文学の持つ根源的な力を感じさせてくれます。ここではエッセイなども含め、初めての読者にオススメの本を集めました。

「生きるって、たのし〜〜!」女性のさまざまな生き方を知ることができる本

お気に入り
14
閲覧数
2338

忙しい日々のなかで、ふとしたときに「私の人生って何なんだろう」と考えることはありませんか?一度きりの人生、自分らしく愉快に生きていきたい・・・というあなたに、生きることを最高に楽しんでいる女性たちの本を紹介します。電車の中で、休日の家で、彼女たちの生き方を追体験し、「自分らしい人生の第一歩」を踏み出してください。

すべてのものに歴史アリ!古今東西、人間と「もの」の歴史を知るための本

お気に入り
34
閲覧数
1765

いつも当たり前に接しているあんなものこんなもの。普段考えもしないけれど、それはいつから私たちとともにあったのでしょう?貨幣の姿の変遷、紙の普及、チーズの利用法の変化。身近なものにも必ず歴史があるし、身近だからこそおもしろい!馴染みのものと人間が一緒に築いてきた歴史に、思いを馳せてみませんか?

定番からBLまで!?5つの訳で知る、詩人ランボーの多面的な魅力

お気に入り
4
閲覧数
2909

15歳からの5年間で、世界文学史に凛然と輝く詩の数々を残したフランスの詩人ランボー。詩のみならず、20歳で文学を捨て、アフリカの地で商人に転向するという謎めいた人生に惹きつけられる方も多いでしょう。ここでは定番から漫画版まで5つの訳詩集を集めました。訳によって異なる顔を見せる、その多面的で底知れぬ魅力を堪能してください。

地方創生は待ったなし!?トラブルを乗り越えた時に見えた世界を知る本

お気に入り
7
閲覧数
860

地方創生の声が高まる中、都市への人口集中が止まらず地方自治体の消滅も現実味を帯びてきています。何もせずにいるとそれが早まるばかり。地元の人々が立ち上がり様々なアイデアと行動力で現状の打開を目指しますが、反対派との対立やマスコミとの軋轢などの障害が立ちはだかります。苦難を乗り越えて実現した意外な結末とは?

転換点の今こそ!新しい視点で「世界史を知ろう」!!

お気に入り
87
閲覧数
4754

われわれは世界史の転換点を迎えています。国際的には中国が台頭し米国の覇権を揺るがし、また、イスラムが焦点化しつつあります。先進社会ではAIとロボットで事足りるとして、ユートピアは影を潜めディストビアが盛んに論じられています。このときにあたり、世界の歴史と近未来を、フィクションも交え新視点から振り返ってみましょう。

世界に影響を与えるイノベーター、音楽家・細野晴臣を深く知ることができる本

お気に入り
5
閲覧数
803

1969年のデビュー以来、はっぴいえんどやYMOのリーダーとして、また演奏家、作曲家、プロデューサーとして日本のポップ・ミュージックを牽引し続けてきた細野晴臣。その多彩かつオリジナリティあふれる音楽世界は、今や世界の音楽シーンにも影響を与えています。ここではそんな彼の軌跡や魅力を知ることのできる本を集めました。

中東はどうしてこれほどもめているのか?その理由を知るための本

お気に入り
21
閲覧数
15687

中東にはアラブ人、ユダヤ人、ペルシャ人、トルコ人など宗教や文化が異なる民族が入り組み、紛争が絶えません。エルサレムは、イスラム教、ユダヤ教、キリスト教の聖地に分断され、宗教対立も表面化しています。どうして中東は、これほど複雑になってしまったのでしょうか。中東の現状と混迷の原因を知るためのガイドブックを紹介します。

一般文芸から知ったけど、BLはどれから読もう!?はじめての凪良ゆう

お気に入り
185
閲覧数
52306

一般文芸で凪良ゆうを知り、凪良がBL界屈指の人気作家である事実に驚いた方も多いことでしょう。「BLは読んだことがないし、凪良のほかの本には手が出せないかも・・・」なんて躊躇するのはもったいない!ここではBL初心者でも読みやすい、生きにくさを抱える人間たちの姿を切り取った「凪良節」が光るBL小説を集めました。

四季の国ニッポンで、雨を味わう。雨の文化を知る本

お気に入り
12
閲覧数
1537

作物の実りをもたらす恵みの雨。甚大な災害となるゲリラ豪雨。日本の年間降水量は世界平均の2倍近くになると言われ、私たちは日々、降水確率を気にして生活しています。また、四季を通じて雨とかかわるなかで、言葉や風習、文学や芸術など、独自の文化を生み出してきました。ここでは、そのような「雨の文化」を見つめる本を集めました。

「百薬の長」or「身体に毒」どっち!?お酒のことが知りたい!と思ったら読む本

お気に入り
3
閲覧数
583

お酒大好きという皆さま、お酒は「百薬の長」なのか、はたまた「身体に毒」なのか気になっていることでしょう。その謎を少しだけでも読み解くための本を紹介します。なぜお酒が美味しいのか科学的に迫った本、健康的にお酒を飲み続けるための指南書、そしてアルコール依存症に関する本など、お酒好きとしては気になる話題が満載です。

あなたの知らないお仕事の世界!プロフェッショナルを描いた小説&エッセイ

お気に入り
4
閲覧数
1362

あまり聞かない職種から、名前は聞くのに仕事内容のイメージが湧かない職業まで、ちょっと変わったお仕事の世界を現場の視点から綴った本を紹介します。プロフェッショナルは時に、思いがけない視点から物事を見つめているもの。専門家たちのモノの見方を知れば、仕事や生活のなかで役に立つ何かを発見できるはずです。

中国の歴史から「今」を知る

お気に入り
71
閲覧数
3389

中国に関わる書物は良書が少ない。全体的な俯瞰と長期的な視野に欠けるからである。それなら来し方からみるのも一法で、めまぐるしい目前の転変も、実は既成のパターンをなぞっていることも多い。温故知新、中国・世界の「今」を学べる歴史書を選んでみた。

古今不世出の天才!?多角的な視点でイチローを知ることができる本

お気に入り
2
閲覧数
738

2019年に惜しまれつつもプロ野球選手としてのキャリアに終止符を打ったイチロー。日本だけではなく野球の本場米国でも数々の偉業を成し遂げてきた彼は、もしかしたら古今不世出の天才と評しても過言ではないかもしれません。ここでは、そんなイチローの野球論や人間性、さらに周りに与えた影響などを取り上げた本を紹介します。

私たちのごく身近でも活躍中!人工知能のことを知るための本

お気に入り
2
閲覧数
446

パソコンやロボットだけでなく、手のひらサイズのスマートフォンにも備わっていて、今や少し勉強すれば誰でも利用できるものになりつつある人工知能(AI)。仕事中も、街中でも、家庭でも、私たちは人工知能に囲まれて暮らしています。ここでは「RPA」「ディープラーニング」といった、人工知能に関わる話題を取り上げた本を集めました。

少女漫画好きは必読!『赤毛のアン』で知られるモンゴメリ入門本

お気に入り
7
閲覧数
1511

『赤毛のアン』の著者として知られるモンゴメリ(1874〜1942)の物語は、大人になってから読み直すと昔とはまた違った印象が残るはずです。アンをはじめ、モンゴメリが生み出した少女たちは幼馴染みと恋に落ちたり、コンプレックスに悩んだり、どこか日本の少女漫画とも通じる世界観があります。ここでは、モンゴメリの代表的な作品を揃えました。

英語を「読み解く」快感を知っていただくための書籍

お気に入り
244
閲覧数
12585

「英語の文章を読める」とはどういうことなのかを、これらの書籍によって知ることができます。「なんとなくわかる」ではなく、「(文法的に)正しく読める」というレベルに達するには、これらの本が大きな手助けになるはずです。また、最適な「日本語訳」を考えることも、正確な英文読解力を養成するための素晴らしいトレーニングになります。

人生100年時代に知っておきたい!お金の基礎知識が学べる本

お気に入り
49
閲覧数
2038

老後に必要な資金は2千万円とも言われています。そんなとき、「資産運用は何から始めればいいの?」という疑問を持たれる方は少なくありません。ここではお金について学びたいけれど、何から手をつけていいかわからない方にオススメのお金の基本知識が学べる本を紹介します。

他人事じゃない。忍び寄る貧困が社会を壊す現実を知る、見る、考える本

お気に入り
13
閲覧数
1135

モノにあふれ、満ち足りたように見える日本ですが、生活保護の受給者は約200万人、支給額は約3.7兆円に上ります。誰もがちょっとしたことで貧困になる可能性があるうえ、一度貧困になると抜け出すのは難しく、貧困の固定化や社会不安、犯罪につながっていきます。そんな現実を知り、どうすれば解決できるかを考える本を紹介します。

大好きなアノ映画をより深く知る。お気に入り作品を10倍楽しむための本!

お気に入り
26
閲覧数
3564

大好きな映画、お気に入りのセリフ、甘酸っぱい記憶が瞬時によみがえるシーンが、みなさんの心の中にもきっともあるはずです。そんなお気に入りの映画をより一層深く味わうために、知らなきゃ出会えない「映画公開時の邦題と違う原作タイトル本」を中心に紹介します。何度も見返している大切な作品の原点に触れてみませんか?

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。