ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
アイデアと設定が斬新!ロジカルな世界観を味わえる、はじめての井上真偽
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1166
井上真偽は2015年の『恋と禁忌の述語論理』でデビュー。あらすじを読めば本編も続けて読みたくなる、斬新でわかりやすくも独創的な設定が特徴です。論理を重んじるミステリーを多く執筆していますが、近年は毎回新たな挑戦をしているため、次回作が楽しみな作家の1人。まだ井上真偽の世界を知らない方にオススメの小説をご紹介します。
短編の名手の技が光る!海外の短編小説集の傑作選
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1710
海外の文豪が手掛けた秀逸な短編小説集を紹介します。限られたページ数で完結する短編小説は、長編小説とはまた異なる発想とテクニックの結晶であり、世界文学史を紐解いてみると、数々の短編小説を発表し、各国で愛読されている作家と出会うことができます。ぜひ「短編の名手」たちの職人技に触れて、百花繚乱たる短編の世界を堪能してください。
おもしろい表現&みんなと違うアイデアがどんどん湧き出る人になるため本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 624
ここぞというときにおもしろいことが言えない。相手の心に刺さる言葉やアイデアが浮かばない。こうした悩みを持つ人は多いと思います。ユーモアのセンスや豊かな表現力は生まれつきのものではなく、年齢や性別に関係なくちょっとした工夫を重ねることで誰でも身につけることができます。ここに紹介した本を参考に表現力や創造力を磨きましょう。
最高にポップでラディカルな純文学の作品集
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 3167
純文学と聞くと、芸術性を重視するジャンルであるため堅い印象を受けがちですが、その芸術性をポップなかたちで表現することで、深みのある娯楽性を併せ持った作品もたくさんあります。賛否両論ありながらも、独創的な文体と主題で、純文学と大衆文学の壁を乗り越えていった輝ける作品集を紹介します。新たな純文学の世界を覗いてみましょう。
衣食住から人間関係まで。日本の文豪たちの素顔に迫るエピソード集
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 244
後世に残る名作を生み出した、日本の文豪たちのエピソードを集めた本を紹介します。どこに住み、何を食べ、いかなる人間関係を築いていたのか。立派なだけではなく人間臭い一面もあり、既存の人物像とは異なる姿に驚かされるかもしれません。文豪の素顔や人となりを知れば作品の印象も変わり、より深く理解できるようになるでしょう。
珍問・奇問・難問・・・読んで楽しめるユニークな問答集
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 646
問答集の体裁は一種の形式として、ハウツー本や自己啓発本などさまざまな本で用いられています。なかにはユニークなQ&Aを特色とし、読み物として楽しい本もあります。日常の何気ない疑問や意外な着眼点の問い、さらには奇抜な質問に対する専門家たちの見事な回答も併せて掲載している、「読んで楽しめる問答集」を集めました。
読めば勇気が湧いてくる。思わず笑ってしまう実例と学びが満載の「失敗」本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1491
「失敗」がテーマの本を集めました。古今東西の偉人のしくじりエピソード、有名企業の不発に終わった製品など、思わず笑ってしまう失敗例が目白押しです。また、人間がミスをするメカニズムや失敗から教訓を得て、次に活かすためのノウハウも紹介。失敗が怖くてたまらない、失敗を気に病んでしまう方に読んでほしい本がそろっています。
彼女たちのおかげで今がある!乃木坂46、第一期生の魅力あふれる写真集
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 421
「AKB48の公式ライバル」として2011年に誕生した乃木坂46。今や人気アイドルとして知られていますが、そこまでの道のりは一期生を抜きには語れません。乃木坂46をトップに押し上げた一期生は全員卒業していますが、彼女たちの魅力が凝縮された写真集を紹介します。乃木坂46の一期生の軌跡をご覧ください。
人気作家たちの頭の中を覗くことができる、極上のエッセイ集
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 2028
好きな作家の頭の中を知りたいと思ったことはありませんか?壮大なファンタジーや心震わせる繊細なストーリーを紡ぎ出している作家たちは、普段どんなふうに物事を感じているのでしょう。その思考も知りたいと思ったら、ぜひエッセイ本を手に取ってみましょう。村上春樹や角田光代、上橋菜穂子など、人気作家たちによる極上のエッセイを紹介します。
名翻訳家による、言葉の専門家ならではの視点で綴られたエッセイ集
- お気に入り
- 48
- 閲覧数
- 19477
翻訳家には名文家が多いと言われています。翻訳は訳せばいいというものではなく、文章の状況や文脈の機能、表現の意図を考慮しながら訳す必要があります。ときに原文以上に優れた表現効果をもたらす訳文もあるほどです。ここでは、著名な翻訳家の日々の思索や翻訳業に対する思い入れなど、言葉の専門家ならではの視点で綴られたエッセイを集めました。
自由でのびやかな31文字の世界。ビギナーにオススメの現代短歌集
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1023
初めて現代短歌に触れる人にオススメの本をまとめました。奈良時代からの歴史があるという短歌。最近では、SNSで呟くように短歌を詠む人が増えています。紹介する歌集に掲載されているのは、ドラえもんやホスト、マカロンなどを題材にした現代ならではの短歌です。のびやかに軽やかに広がる、31文字の世界を覗いてみませんか。
あなたはどんな旅がしたい?国内旅行がしたくなってくるエッセイ集
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 12769
ぶらっと気ままなひとり旅、ゆるりと癒される仲間旅、レトロでかわいい喫茶店巡り。「出かける余裕はないけれど、ちょっと旅気分を味わいたい」そんなあなたにピッタリの旅行エッセイを集めました。ページをめくれば、「いつか行ってみたい」と一歩踏み出す気持ちも刺激される本ばかりです。
汚部屋で子育てしていませんか?整理収納で子育てが楽しくなる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 436
掃除を怠り、さまざまな荷物が散らかった部屋で生活していませんか?部屋が汚いと心に余裕がなくなり、ついつい家族に当たってしまいがちに・・・。そんなときにこそ読みたい、整理収納で部屋を片づけ、子どもと向き合うゆとり&自由時間を手に入れた人たちの本を紹介します。片づけは面倒だと思っている方も、これらを読めばすぐに実践できるはずです。
物語としておもしろく、歴史資料としても価値のある各国の伝説集
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 4478
世界の伝説にはさまざまな種類があります。実在したとされる人物・事件を物語的に表現していて、その中には英雄譚や民間伝承が多く含まれています。説話の一形態である伝説の定義を決めるのは難しいことですが、いずれも歴史資料としての価値に加え、物語としてのおもしろさも見出すことができます。そうした各国の伝説をまとめた良書を紹介します。
副業を始めたい会社員にオススメ!やる気とアイデアが湧いてくる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 774
今の仕事だけで将来やっていけるのか?自分にしかできない仕事を始めたい!そんなあなたに、副業への一歩を踏み出す勇気と閃きを与えてくれる本を紹介します。やりたいことが見つからないなら、まずはヒントを探してみましょう。マーケット感覚から、お金に関する情報まで、さまざまな知識が身につく本をセレクトしています。
長編に挑む前の肩慣らしに!世界の文豪が遺した中編・短編小説集
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 2327
「文豪」とは、大作家を表す呼称のことです。作品の内容やスタイルに対する評価ではなく、作家の人としての評価を表すときに使用されます。その中には、名前は知っているけど実際には作品を読んだことがない作家もいるでしょう。ここではそんな文豪たちの小説のなかでも、彼らのエッセンスが凝縮された中編・短編小説をそろえました。代表作に挑戦する前に、まずはこれらの本で肩慣らしをしてみてはいかがでしょう?
写真とともに学ぶ言葉のおもしろさ!日本語を楽しく学べる写真集
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 798
身近にあるからこそ、なかなか気づけない日本語の魅力。フルカラーの写真やイラストとともに、日本語のおもしろさを再発見してみませんか?楽しんで勉強できるものから、クスッと笑えて癒されるもの、明日誰かに話したくなる雑学、心に響く名言など、いろいろな種類を集めてみました。ぜひ、お気に入りの言葉を探してみてください。
おもしろおかしい、だけど少し切ない。お笑い芸人の哀愁漂うエッセイ集
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1136
お笑い芸人の本は「笑い」だけだと思っていませんか?そう思ったら大間違い!そこには、ほろりとくる切なさとやさしさがあり、生きづらさを解放してくれるエッセンスがあるのです。人を笑わせるために培った観察眼。「芸人」という職業ならではの哀切。そんなほろ苦さを味わえ、日頃のやるせなさを昇華してくれる芸人エッセイを紹介します。
手のひらに収まる短い物語。海外で生まれた珠玉の掌編小説集
- お気に入り
- 35
- 閲覧数
- 8361
掌編小説とは、手のひらに収まるような、短編小説よりも短い物語のこと。そしてその短さゆえに、小説として完結させるのが難しいことで知られています。数多の文学者が手がけ、奇抜な結末を重視するショートショートや、散文詩に通じる詩文的な表現法を取り入れた作品が生まれてきました。ここでは海外の掌編に注目し、珠玉の作品集を紹介します。
怪談史はもはや文学史!?明治から昭和に記された珠玉の怪談集
- お気に入り
- 47
- 閲覧数
- 5610
日本の怪談史を辿ることは文学史を辿ることと言っても過言ではないほど、日本では怪談文芸が親しまれています。江戸時代には『四谷怪談』『皿屋敷』『牡丹燈籠』などの古典怪談が人気を博し、急激な近代化を迎えた明治以降も、怪奇幻想文学を愛する文豪たちは新たな怪異を表現してきました。ここでは近現代に生まれた珠玉の怪談集を紹介します。
創造的なアイデアの泉に触れる!クリエイターの頭の中が覗ける本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1007
クリエイターは自分の信じる価値を表現することで、私たちの常識に疑問を投げかけてくれる存在です。さまざまなアプローチから生み出される作品のなかでも、特に人の心を動かすものに共通するのは「揺るがない強い芯」だといえるでしょう。ここでは、私たちの心を震わすクリエイターの頭の中を覗き見できる本を紹介します。
これなら自分の地域でもできる!地方創生のためのアイデアが学べる本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 522
「観光資源も特産物もなく、人もいない地域で地方創生なんて無理・・・」そう思う方々に向け、ほんの少し視点を変えて、どんな地域でも地方創生に取り組むためのアイデアを紹介する本を集めました。地域を元気にしたい、地域に貢献したい人たちに向けた、正しいまちづくりのあり方を学べます。「これならできる!」というアイデアが見つかるはずです。
人気キャラの裏の顔が見える!「名探偵コナン」シリーズのスピンオフ集
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 8955
「見た目は子供、頭脳は大人!」のキャッチフレーズでもお馴染み、推理マンガの金字塔『名探偵コナン』。人気キャラの裏側を描いたものや、本編には登場しない意外なキャラクターが登場するものなど、大人気シリーズのスピンオフを集めてみました。どれも原作への理解度がぐっと深まる良作ばかりです。
別世界へ連れてって!読み始めたら止まらないショートショート集
- お気に入り
- 60
- 閲覧数
- 4297
一編一編は短くて気軽に読めるのに、あっという間に別世界へ連れて行ってくれるショートショート。スキマ時間でもサッと読めるたった数ページのなかに、たくさんの不思議と驚きが詰まっているのが魅力です。現実の世界では叶わなくても、物語の中でならどこへでも行けます。読み始めたら止まらない、粒ぞろいのショートショート集をそろえました。
「自分節」炸裂!年を取るのが楽しくなる女性作家の名エッセイ集
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 2309
若いころから第一線で活躍してきた女性作家たちの小説はもちろん素晴らしいけれど、飾らない素顔が見えるエッセイの楽しさは格別です。年齢を重ねてなお感性鋭く自分節全開で生きる姿に、時に爆笑、時にホロリとさせてくれます。人生の大先輩の広い背中について行くような心強い気持ちになれて、年を取るのが楽しくなるエッセイ集をそろえました。
Twitterで盛り上がった「みんなで選ぶ短編漫画傑作集」より
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 2017
少し前、Twitterで「みんなで選ぶ短編漫画傑作集」というハッシュタグが流行りました。そこで、いろんな短編漫画のタイトルが出てきて、私も参加させていただきました。楽しかったなあ。その中から、改めてよかったなと再読したもの5選。
漫画の名シーンから生まれた、心に沁みる名言集
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1332
人生に行き詰まったとき、悩んだときに出会う名言に、大きな勇気をもらうことがあります。その名言が、子どものころから知っている漫画やアニメのものであれば、得られる効果は計り知れません。漫画のなかのセリフはもちろん、名言にキャラクターのイラストが添えられたものなど、漫画から学べるさまざまな名言をまとめた本を集めました。
ひとりの夜に読みたい、笑って泣ける女性作家のエッセイ集
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2256
女性ならではの悩みにぶつかったり、人に相談しにくい悩みを抱えてしまった夜は、なかなか寝つけないものです。そんなときは、女性作家による軽やかな文体のエッセイに触れることで、心のモヤモヤが晴れるかもしれません。個性豊かな女性作家たちの語らいに、泣いたり笑ったり共感しながら、明日への活力を養ってください。
対話から浮かび上がる思想と文学。小説家たちの対談集
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 3069
対話を重ねてテーマを形成し、脱線を繰り返しながら煎じ詰めていく対談には、会話劇にも通じるようなおもしろ味があり、本人の著作とは違うかたちで著者の魅力を浮かび上がらせることがあります。世間話の延長から命がけの議論まで、小説家同士が文学的なテーマについて語り合う対談集を精選しました。作家たちの対話に耳を傾けてみましょう。
小さな世界に込められた想像力の結晶。ノーベル賞作家による魅惑の短編小説集
- お気に入り
- 42
- 閲覧数
- 4928
短編小説の魅力とはなんでしょう。空き時間に読めること?初心者向けなこと?それも魅力の一つです。しかし、豊かな発想と研ぎ澄まされた技巧の賜物である短編小説のクオリティは格別で、長編小説とは異なるおもしろさがあります。名立たる文豪たちも、長編小説以外にいくつもの短編小説を発表しています。ここではその一端を垣間見てみましょう。