サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 32 件中 1 件~ 30 件を表示

紳士淑女の国、ヴィクトリア朝のイギリスへ!古き良き英国の雰囲気を堪能できる本

お気に入り
26
閲覧数
10675

英国といえば、執事とメイド。そして山高帽の紳士やドレス姿のレディを想像する方が多いでしょう。そのイメージは、実はすべてヴィクトリア朝のものなのです。ヴィクトリア朝とは、19世紀から20世紀にかけてイギリスがもっとも繁栄した時期のこと。そんな時代の雰囲気を楽しめる本をピックアップしました。

イギリス王室の光と闇。1000年近く続く王家の物語

お気に入り
3
閲覧数
1134

イギリス王室のメンバーは、ニュースやゴシップなどを通じて日本でもよく知られています。しかし、その歴史はどうでしょう?フランスの公爵にもかかわらずイングランド王となったウィリアム王を始祖とするイギリス王室は、世界で3番目に古い血統を誇ります。その長い歴史と、そこに隠されたドラマについて知ることができる本を紹介します。

ユーモアと皮肉がたっぷり!イギリスの作家、ジェイン・オースティンの世界

お気に入り
9
閲覧数
11237

19世紀にイギリスで活躍した女性作家、ジェイン・オースティン。41年の生涯のなかで女性の生き方やあるべき姿を追い求めた彼女の作品は、フェミニズムの原点として今も人気を博し、映画化もされています。良縁こそが女性の幸せだった時代、恋愛や結婚を皮肉るジョークは読むとクセになるはず。挑戦と愛にあふれた本を紹介します。

なんのための解体!?趣向を凝らしたバラバラ殺人が登場するミステリー小説

お気に入り
10
閲覧数
2074

猟奇殺人の代名詞とも呼べる、遺体損壊のバラバラ殺人。遺体を傷つける行為は言語道断ですが、ミステリー作家はその動機に注目します。すなわち「犯人はなぜわざわざ遺体をバラバラにする必要があったのか」。この魅力的な謎に大きなトリックやドラマを忍ばせた、読者が予想もできない展開を見せるミステリー小説を集めました。

デジタルデバイスは脳を壊す!?現代人の危機=スマホ依存について学ぶ本

お気に入り
11
閲覧数
825

今やスマートフォンは生活に欠かせないものの一つ。どこに行くにも何をするにもスマホがなくてはならず、手元にないとソワソワしてしまう方も多いでしょう。その一方、最近の研究ではスマホ依存が脳に与える悪影響も解明されています。スマホが与える人体への影響、そしてデジタルデバイスとの上手な距離感を掴むために参考となる本を紹介します。

離婚の危機!となる前に読みたい、夫婦の絆を取り戻すヒントが得られる本

お気に入り
5
閲覧数
987

テレワークの普及、外出自粛の影響などで、突如増えた夫婦の時間。一緒に過ごす時間と反比例するかのように、愛情が目減りする恐ろしい現象が起きてはいませんか?そのまま放置すると、気づいた時には離婚届が目の前に・・・。そんな最悪の事態を避けるため、夫婦仲改善のヒントが得られる本を集めました。実践して、夫婦の絆を取り戻しませんか?

非常事態発生。危機の時代にどのように生き、暮らすかを考えるための本

お気に入り
1
閲覧数
283

近年、洪水や干ばつなどの異常気象、戦争や貧困、さらにはウイルスの蔓延など、世界中で多くの危機が起こっています。歴史を紐解けば、人類はこれまでにさまざまな危機に遭遇し、それらを乗り越えてきました。過去の教訓に学び、それを現在に生かし、いざというときの心の備えをするための参考書を紹介します。

無秩序、破壊、自己の解体!ポストモダン文学を代表する作家の本

お気に入り
23
閲覧数
7090

代表的なポストモダン作家の小説を厳選しました。脱近代主義と呼ばれる思想運動のポストモダンは、文学の世界にも大きな影響をもたらしました。従来の西洋的な秩序を壊し、無秩序や模倣を積極的に受け入れることで新たな表現形式を模索した作家たち。その文学は現実と虚構を組み合わせるなど、既成概念を覆す異色作ばかりで驚かされます。

民主主義か独裁か。自立か権力に従うか。危機に際した社会のあり方を問う本

お気に入り
30
閲覧数
1483

感染症などの緊急事態で不安が高まると、ニセ情報が流れ差別や分断が拡大します。特定の仕事にしわ寄せがいくと生活不安を抱える人が増え、ロックダウンや監視強化によって自由が制約されると社会の緊張も高まります。緊急事態に対処するにはどうすればよいのか、何に気をつければよいのか、立ち止まって考えるための参考書を紹介します。

危機から浮上する新しい経済

お気に入り
4
閲覧数
1084

経済社会は危機を経るたびに変容し、鍛えられる。異常が状態化するなかであっても、私たちが寄って立つ場所は経験と歴史しかない。同じことが繰り返されているように見えつつ、世界はらせん階段を上るように進化を続ける。

新型コロナ危機が招いた「新常態」な世界

お気に入り
2
閲覧数
1132

コロナは統治や社会の仕組み、経済のあり方を大きく変えた。まずは何が起きたのか、そしてコロナ後の世界と日本はどうなるのか。読み解くヒントとなる本をここに示そう。

危機の今こそ、人間の命と尊厳を守る社会改革を

お気に入り
33
閲覧数
2782

コロナは、日本社会に巣食う、悲惨な現実を暴き出した。僕たちは気づいてしまった。傍観を決めこみ、歴史の加害者になるのか。それとも、衰退に抗い、絶望に立ちむかうのか。時代はいま、僕たちの覚悟を静かに、だがハッキリと問うている。

人生の大先輩から学ぶ!危機をサバイブするためのノウハウが身につく本

お気に入り
1
閲覧数
815

人生には良いこともあれば悪いこともあり、そのさまはまるで降りることが許されないジェットコースターのよう。どん底から這い上がり成功を手にした偉人や、残念ながら消え去っていった人物など、「人生の先輩」たちの生きざまが記された本は多数あります。そのなかでも特に「人間の強靭な精神力」が学べる本をピックアップしました。

国際色豊かな英文学――外国人が活躍するイギリスの物語

お気に入り
15
閲覧数
1485

大英帝国として名を馳せたイギリスには昔から多くの国の人々が集い、文学作品の中でも活躍してきました。より豊かな暮らしを求め移住して来た人もいれば、植民地として支配を受ける国からやむを得ずやって来た人もいて、視点が異なればイギリスの描かれ方も大きく変わってきます。イギリスの多様な面を知ることができる物語を紹介します。

ひきこもり高齢化で親子共倒れの危機。「8050問題」を深く理解するための本

お気に入り
5
閲覧数
1839

無差別殺人や父親が息子を殺してしまった事件などでにわかにクローズアップされている、「8050(ハチマルゴーマル)問題」。80代の親が引きこもる50代の子どもの生活を支えるという問題を、親と子の年齢を列挙してそう呼ぶようになりました。今後さらに深刻化していきそうな8050問題の実態と対策について言及している本を紹介します。

イギリス人の暮らし、文化、心に触れることができる5冊

お気に入り
99
閲覧数
11876

語学書作家のジュミック今井がイギリスに関する本を紹介します。「リスニング」「社会」「建築」「留学」「フレーズ」などのキーワードを中心に、とっておきの本を選びました(語学書、パブ紹介など)。お気に入りの紅茶を片手に・・・ぜひとも「イギリスの風」を感じてください。

マルクスと環境危機とエコ社会主義

お気に入り
104
閲覧数
9866

気候変動が深刻化するなかで、環境危機を資本主義批判とつなげることの重要性はもはや疑いえなくなっている。だからこそ、マルクスの知的遺産も、新しい文脈において読み返され、「大洪水の前に」すべてを変えるにはアップデートされなくてはならない。新しい社会の展望を切り開くために。【選者:斎藤幸平 (さいとう・こうへい:1987-:大阪市立大学准教授)】

古典だけじゃない!はじめての現代イギリス文学

お気に入り
32
閲覧数
13526

シェイクスピアやディケンズなど世界中で愛されている作家を輩出しているイギリスは、昔から文学大国として知られています。しかし、優れたイギリス文学は古典以外にもたくさんあります。そこでここでは、現代イギリス文学の入門にぴったりな小説をピックアップ!国際的にも高評価を得ている作品ばかりを揃えました。

寝る間も惜しんで読みたくなる!世界の危機に立ち向かう者たちの壮大な物語

お気に入り
10
閲覧数
2136

世界の危機に立ち向かう者たちの物語、と聞いただけでワクワクするでしょう。ここでは、そんな時間を忘れてのめり込んでしまうような傑作小説を紹介します。いずれも寝食を忘れて作品世界に入り込んでしまいそうになるほど娯楽性の高い秀作ばかりなので、読み始める前には実生活に影響ができないようにくれぐれも気をつけください。

現代イギリスの文化と不平等を明視する

お気に入り
32
閲覧数
3834

先進諸国が多文化社会へと変容していくなか、文化と不平等の関係を扱う文化研究への関心は高まる一方です。イギリスの21世紀の研究動向を中心に、最新の文化研究から見える社会のいまをご紹介いたします。【選者:相澤真一(あいざわ・しんいち:1979-:中京大学現代社会学部准教授)、磯直樹(いそ・なおき:1979-:日本学術振興会特別研究員)】

美しい背景も魅力!魔法の国、イギリスを舞台にしたファンタジーコミック

お気に入り
42
閲覧数
12859

『指輪物語』や『ハリー・ポッター』など、魔法使いの登場する名作が多く誕生する国、イギリス。妖精伝説も残るファンタジーファン憧れの地でもあります。そんなイギリスを舞台に、壮大かつ幻想的な物語が紡がれるコミックを集めてみました。町並みや自然、室内調度品などの背景も美しく、読めばブリティッシュファンタジーの虜になります。

イギリスの伝統文化に魅了される!はじめてのダイアナ・ウィン・ジョーンズ

お気に入り
13
閲覧数
2621

アニメ映画『ハウルの動く城』の原作者として日本でも知られるようになったイギリスのファンタジー作家、ダイアナ・ウィン・ジョーンズ。彼女が紡ぎ出す物語にはイギリスの古きよき風景や慣習が盛り込まれ、人間臭くどこかやんちゃなキャラクターが人気を得ています。そんなジョーンズが手掛けた名作ファンタジーを紹介します。

人類存亡の危機!未来に生きる人間のドラマを描いたサイエンスフィクション

お気に入り
15
閲覧数
2300

SFというと、未来の無機質な管理社会や技術的な発展を描いた物語を想像する方が多いかもしれません。そういったお話もある一方で、未知の存在や起こった出来事になんとか対応し、悩み、恐れ、生きていこうとする人間自体を描いたものもあります。ここでは未来の話なのにすごく身近に感じられる、人類存亡の危機に対峙する人々の物語を集めました。

旅行記からフィクションまで!イギリス人の目を通して日本を再発見できる本

お気に入り
2
閲覧数
865

イギリスは明治時代の近代化にはじまり、文学、音楽、サッカーなど、日本にさまざまな面で影響を与え、日本人が特に好印象を抱いている国の一つといえるでしょう。そんなイギリス人の目に、日本という国はどう映っているのか?そこでまだ知らない日本を再発見できるような本を、幅広いジャンルから集めました。

機械に仕事をとられてしまう!?将来の危機に備えてスキルを考える本

お気に入り
11
閲覧数
1167

機械化が進み、これから多くの職業が消滅していくと予想されています。自分の仕事は大丈夫なのか?少なからず危機感をもつ人も多いでしょう。機械に置き換えられない「代替え困難なスキル」はどんなものなのか、どう身につけていくべきなのか、ビジネススパーソンにさまざまな示唆を与えてくれる本を紹介します。

突然の危機的状況に、読者まで大パニックに陥るコミック

お気に入り
8
閲覧数
3978

自然災害や人災などの突然の危機。人生は何が起こるかわかりません。もしも、今までに起きたことのない大災害や、未知な出来事が起きたら・・・考えるだけで恐ろしいものです。しかし、怖いけれども読んでしまう、架空の世界だとわかっていても読んでいるこちらまでパニックになるような、突然に危機的状況に陥るコミックを紹介します。

「イギリス」が感じられる日本語の著作

お気に入り
8
閲覧数
3482

「イギリス」を感じるためには、当地に長く滞在すればよい。それが容易にできなければ、イギリス人の著作を読めばよいだろう。私もそうやって日本で「イギリス」経験を重ねてきた。しかしそのような書物群にいつの間にか紛れ込んだ日本語の著作がある。イギリス情報を与えるというよりも、日本語の散文で「イギリス」を感じさせてくれる本・・・。

夫婦ならではの危機を乗り越えられる?夫婦愛を考えさせられるコミック

お気に入り
5
閲覧数
2564

夫婦は家族の一番重要な構成員だけれど、もとは他人。ちょっとしたすれ違いで絆が弱まってしまうことや、一方が病気になって関係性が変わってしまうことがあります。そんな夫婦ならではの危機を乗り越えようとするエピソードが印象深いコミックを集めました。本当の夫婦愛とはなんなのかを考えさせられます。

イギリスの伝統文化「アフタヌーンティー」の入門本

お気に入り
47
閲覧数
7747

イギリスには「アフタヌーンティー」という、お茶と軽食をとる伝統文化があります。礼儀作法やテーブルウェア、会話の内容にまでこだわったものから、堅苦しくない日々の喫茶まで、習慣として幅広い世代に浸透しています。そんなイギリス独特の文化に触れ、実際に楽しむことができる本を集めました。

壮絶な人生が小説に!?イギリスの大作家J・アーチャーの時代別入門書

お気に入り
7
閲覧数
1637

全世界での累計販売数が2億5千万部以上と言われているイギリスの大作家ジェフリー・アーチャー。彼はその人生自体が波乱万丈で、国会議員になったり、幽霊会社への投資で全財産喪失したり、性的スキャンダルを起こしたり、男爵位を授与したり・・・、誰よりも人生経験が豊富な作家です。そんな彼の時代別の入門書を集めました。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。