サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 208 件中 1 件~ 30 件を表示

もう一度しっかり学び直したい!英語学習の強い味方となる本

お気に入り
783
閲覧数
50452

学生でも大人になってからでも、「英語をしっかり勉強したい」と思う人は多いはず。しかし勉強できないのはなぜでしょうか。難しいから、文の構造がわからないから、発音が聞き取れないから。さまざまな理由があると思います。そこで、英語学習の際の障害を取り除く助けとなる本を紹介します。本の助けを借りて、もう一度、英語の勉強をはじめませんか?

女の連帯はしたたかに強い。勇気をくれるシスターフッドストーリー

お気に入り
32
閲覧数
5639

女性が人生の岐路で味わうさまざまな困難を、シスターフッド(女性同士の連帯)の力で軽やかに払いのけていく痛快なストーリーを紹介します。友達でも友達ではなくても、どこかで同じ思いを味わっていたり、そのつらさを知っている同性の存在は、力をくれるはず。女同士のつながり合いのしたたかさ、温かさに励まさることでしょう。

ストーリーで感じてみたい!定番リゾート、バリ島の魅力を味わえる本

お気に入り
5
閲覧数
509

ヒンドゥー教徒人口が90%を超えるスピリチュアルなバリ島。かつての人気観光地であり、西洋人の影響を受けつつアート文化の発達した摩訶不思議なこの場所を、個性豊かな作家たちが独自の視点から実体験をもとに生々しく描いてきました。現実と神秘を行き交うバリ島の感触を、魅力ある文章で味わってみましょう。

わかりやすく面白い!学び直しにもうってつけの、科学をテーマにした児童書

お気に入り
47
閲覧数
4017

「子どもに科学の本を読んでほしい」、「自分ももう一度学び直したい」――そう思った人には、主に子どもを対象に作られた科学絵本やノンフィクションがおすすめ!科学の本質を明快かつ魅力的に描いたそれらの本は、子どもはもちろん、大人にも非常に有益。自分の好奇心の幅がぐっと広がる、心躍る時間を過ごしてみませんか?

雪が降ったら読みたくなるストーリー

お気に入り
4
閲覧数
3808

雪の情景とその美しい描写があるからこそ、読者の心に一層染み入るストーリーとなることがあります。また、ミステリーやホラーで雪に閉ざされた環境が舞台となると、建物全体が逃げ場のない恐ろしい牢獄となって登場人物を追い込むことも。冷たく美しく、そして恐ろしい、雪にまつわる小説を厳選してセレクトしました。

達人から学ぶ!ワンランク上の旅の楽しみ方がわかる本

お気に入り
1
閲覧数
88

話題の観光スポットで遊び、ご当地グルメを堪能し、絶景を眺めて癒される。そんな旅ももちろん楽しいけれど、旅先で出会った人との交流や訪れた場所の歴史的背景を知ることで、人生はもっと豊かになるはずです。海外を飛び回るバイヤーや親子旅の魅力を発信する旅行ジャーナリストたちが、ひと味違う旅へと誘います。

これで苦手意識とはオサラバ!わかりやすく日本の歴史を学び直せる本

お気に入り
0
閲覧数
43

子どものころに習った日本の歴史。国の成り立ちや戦争など、意外と忘れていることも多いかもしれません。年表や年号が覚えらえなかった方も、イラストや物語仕立てなら興味が持てるはずです。ここで紹介する本を読めば、授業や勉強では得られなかった知見が広がること間違いなしです。

料理で創造性を育もう。小学生が楽しく料理を学ぶことのできる本

お気に入り
0
閲覧数
65

五感をフルに使い、限られた材料で段取りを考えながら料理を作っていく工程は、実はとてもクリエイティブなもの。子どもの創造性や思考力を伸ばすのに最適です。出来上がったおいしい料理が家族に笑顔をもたらすのも素敵なポイント。親子で取り組めるものから、小学生が1人で安全に楽しく作れるものまで、料理が学べる本を集めました。

サイトデザイン、営業トーク、文章などの「売るコツ」を学ぶことができる本

お気に入り
0
閲覧数
117

物が売れないと嘆いている方は、物を売る方法をまだ知らないだけかもしれません。「売る」ためには、サイトデザインや文章、動画に接客など、その手段ごとに売るコツがあります。ここでは、「売る」ためのコツが学べる本をそろえました。売ることにお困りの方は、ぜひチェックしてみてください。

じーちゃんばーちゃんはスゴイ!人生の先輩に学ぶ本

お気に入り
5
閲覧数
704

後期高齢者と言われる人生の先輩たちによると、「毎日楽しけりゃ、それでいいじゃない。やることいっぱいで、年齢なんて数えてるヒマないよ」と、意外な言葉。老後の生活は想像以上にシンプルで愛おしいもののようです。老後だけでなく、明日からの毎日がちょこっと変わるかもしれない、人生の先輩たちの本を紹介します。

日本文化のルーツを楽しく学ぶ!日本民俗学の祖・柳田国男の本

お気に入り
2
閲覧数
205

日本では古くから語り継がれる土着の伝説が数多く残っていて、その内容から日本特有の信仰や文化のルーツを知ることができます。その数々の伝記をまとめて後世まで広く世に知らしめたのが、日本民俗学の開拓者と呼ばれる柳田国男です。ここではそんな彼が著した書物の中でも、特に日本文化の歴史を楽しく学べるものを紹介します。

休日の過ごし方で仕事の質が変わる!人生を充実させる休み方を学ぶ本

お気に入り
13
閲覧数
1789

「どこにも出かけなかった」「休みなのに何もできなかった」せっかくの休日を楽しめない方は、上手に休むにはコツをつかめていないのかもしれません。そこでここでは、人生を充実させる休み方がわかる本をそろえました。仕事や家事育児に加え、人づき合いなどをがんばりすぎている方は必読です。自分に合った休日の過ごし方が見つかることでしょう。

中国語を学んでみたい!初めて中国語に触れる方にオススメの本

お気に入り
7
閲覧数
537

中国や台湾、香港などで話されている中国語。日本でも街中やテレビ、SNS、動画などで中国語を目にしたり耳にしたりする機会がたくさんあります。翻訳アプリや字幕、吹き替えに頼るのもいいですが、少しでも言葉がわかると海外旅行や日常がもっと楽しくなるものです。中国語をこれから学ぼうという方に、ぜひ手に取っていただきたい本を集めました。

ヤクザと子どもとお料理と!?意外な一面にハマる異色な任侠ストーリー

お気に入り
3
閲覧数
483

ヤクザの道と交わるのは、主夫、子ども、そしてお料理!?近年、任侠世界と意外な〇〇がコラボする本が人気です。切った張ったの世界に生きる強面のヤクザたちの意外な一面とは・・・!?シュールなコメディから心温まるお話まで幅広くピックアップしましたので、任侠ものが好きな方はもちろん、思いがけないギャップが好きな方も、ぜひチェックしてみてください。

生理や更年期を少しでも快適に過ごすために。フェムテックを学ぶための本

お気に入り
4
閲覧数
982

フェムテックとは、Female(女性)と Technology(技術)を組み合わせた言葉で、女性特有の健康課題である生理やPMS、妊娠・出産、ホルモンバランス、更年期などにまつわるさまざまなトラブルを、テクノロジーで解決しようという商品やサービスの総称です。吸水ショーツや月経カップ、ホルモン周期を管理できるアプリなど、フェムテックの最新事情を学び、ヘルスリテラシーを高められる本をそろえました。

何歳からでも人は学べる!大人が五科目を学び直すための本

お気に入り
12
閲覧数
1139

大人になると、勉強する機会が少なくなるものです。特に仕事に関係のないテーマだと、なかなか新しい知識が身につかない方が多いでしょう。「昔、学校で習ったアレって、なんだっけ?」と悩んだときには、学び直しのチャンス!大人が読んでワクワクしながら学べる、五科目の本を紹介します。学生時代には感じなかった勉強の魅力をつかめるかもしれません。

生き残りと新しい価値の創出はここにあり!DXをイチから学ぶための本

お気に入り
4
閲覧数
431

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して企業活動や文化を改善・変革させ、新しいビジネスモデルを実現させることで、今後、企業が生き残るためにはDX化は欠かせません。その一方で、活用方法がわからずに悩んでいる人も多いはず。ここでは、DXについてイチから学べる本をそろえました。

キャラクター文化について学びたい、と思ったときに手に取りたい本

お気に入り
5
閲覧数
1058

今や幅広く浸透している「キャラクター」という概念。マンガやアニメなどの創作コンテンツ、メディアや広告のアイコン、個人のパーソナリティなど、特徴や性質を類型化することは珍しくありません。キャラを設定することで、円滑なコミュニケーションをはかれる利便性もあります。そんなキャラクター文化を考察した本を紹介します。

売りたい商品の魅力、どうやって伝える?「売り方」を多角的に学ぶための本

お気に入り
6
閲覧数
647

モノを売るためには、その魅力を存分に伝えることが重要です。「そんなの当たり前だ!」と思われるかもしれませんが、商品の魅力を正しく理解し、効果的に伝えられる人は実はひと握り。そこでここでは、第一線で活躍するコピーライター、編集者、デザイナーなどが、売るものの魅力を見出し、それを上手に伝えるための技術を教えてくれる本をそろえました。

写真とともに学ぶ言葉のおもしろさ!日本語を楽しく学べる写真集

お気に入り
1
閲覧数
578

身近にあるからこそ、なかなか気づけない日本語の魅力。フルカラーの写真やイラストとともに、日本語のおもしろさを再発見してみませんか?楽しんで勉強できるものから、クスッと笑えて癒されるもの、明日誰かに話したくなる雑学、心に響く名言など、いろいろな種類を集めてみました。ぜひ、お気に入りの言葉を探してみてください。

お金の仕組みとモノの価値・値段を通して学ぶ、経済と社会のメカニズム

お気に入り
26
閲覧数
1545

買い物をするとき、誰でも値段を気にします。自分にとって価値のあるものは高くても買い、そうでないものは安くても見向きもしません。そもそも、値段はどうやって決まるのでしょう。物価とはいったい何者で、なぜ上がったり下がったりするのでしょう。わかっているようでなかなか答えられない、そんな疑問を解消するための本を紹介します。

人工知能と脳はどう違う?今こそ学びたい脳科学の本

お気に入り
25
閲覧数
1245

私たちの行動を司る臓器、脳。生を意味づけ、社会を作り出し、世界や感情を概念化させるその「細胞の塊」について、基礎から最新情報までを網羅して理解するための本を紹介します。人工知能との融合や対比を論じられる機会も増え、人間の知性を顧みる大きなターニングポイントである今こそ、「脳とは何か」を考えてみませんか?

想いを伝えるストーリーでメガヒット!マーケティングの秘訣がわかる本

お気に入り
1
閲覧数
254

物があふれる現代社会で、メガヒット商品を生み出す秘訣は「想い」にありました。商品に秘められたストーリー、その世代の心を打つマーケティング、SNSから火をつける策略。マーケティング関係の仕事をしている方はもちろん、ヒット商品の裏側に興味がある方にもオススメのビジネス書を紹介します。

生き物から学ぶ。動物の生態から社会の課題や人としての生き方を考える本

お気に入り
3
閲覧数
813

人間は万物の霊長といわれ、繁栄を謳歌しています。私たちは特別だと思いがちですが、実は、人間顔負けの能力を持った生き物もたくさんいるのです。これまで人間は、多くの動物の住む場所や命を奪ってきましたが、ここに紹介した本を読めば、生き物に対する見方が変わるはずです。人間中心の社会を見直し、生き物との共生を考えてみましょう。

言葉のプロから気持ちを伝える術を学ぶ!文豪たちの書簡術がわかる本

お気に入り
3
閲覧数
445

現代と違って通信手段が限られていた時代、筆と便箋を用意して1行ずつ綴る行為が想いを伝える方法の主流であり、そこには儀式めいた特別感もあったといいます。その時代、情趣あふれる文章で人々を魅了した文豪たちは、どんな書簡を送っていたのでしょう?相手の心に響き、自身の気持ちを素直に伝える表現の数々を、文豪の手紙から学んでみましょう。

いくつになっても遅くない!学び直しのきっかけをくれる本

お気に入り
7
閲覧数
398

昨今、耳にすることの増えた「学び直し」という言葉。学生時代はサボってばかりいた勉強も、社会に出て知識不足を痛感して、学び直したいと思ったことがある方も多いでしょう。そんなやる気に応えるように、大人になってからの学び直しを応援してくれる本がたくさんあります。ここでは、そんな学び直しにうってつけの本をそろえました。

人は理屈ではなく感情で動く生き物。行動経済学を学ぶための入門書

お気に入り
31
閲覧数
2172

つい不要なものを買ってしまったり、やるべきことを先延ばしにしたり、人の行動は感情に大きく影響を受けます。「行動経済学」を知っていれば、それらの行動の動機がどこにあるのか、わかるようになるかもしれません。ここでは行動経済学を学ぶときにオススメの本を紹介します。自身の行動のなかにある未知の領域、そこには多くの驚きと発見があるはずです。

無自覚な差別していないですか?「マチズモ=男性優位主義」を学ぶための本

お気に入り
14
閲覧数
12944

「マチズモ」という言葉は「マッチョ=男らしい男」が由来で、男性優位主義を意味します。日本のジェンダーギャップ指数は先進国では最低レベル。政治から会社に至るまで公的な場で実権を握っているのが男性のため、女性が虐げられていることに無自覚になりがち。耳が痛いかもしれませんが、自覚するところから始めましょう。

現代社会にも通じる生き方を学ぶ!古代ローマ帝国の偉人を描いた伝記作品

お気に入り
3
閲覧数
1246

「すべての道はローマに通じる」そんな言葉があるほど、古代史において存在感を示す古代ローマ帝国。アフリカから小アジア、北はブリテン島にまで版図を広げたローマ人たちの、波乱万丈の歴史は今も私たちを魅了します。ここではローマの為政者たちの伝記を通して、その生き方を探ります。現代の私たちにも響く古代のロマンを感じてください。

お金の不安をなくすための経済学。賢い貯蓄と運用を学ぶための本

お気に入り
50
閲覧数
2957

資産運用や貯蓄のノウハウが各所で謳われる社会になっています。投資、ふるさと納税、ポイ活、iDeCo、積み立てNISAなど、「これさえ押さえればOK」というノウハウが乱立するなかで、自分に合った有益な情報を見つけ出すことは逆に難しくなっています。資産形成に重要な経済学など、付け焼き刃ではない知識を学べる本を紹介します。

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。