サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 10 件中 1 件~ 10 件を表示

Mっ気があるならハマるはず。稀代の悪女が暗躍する小説

お気に入り
5
閲覧数
8719

身近にいたら迷惑このうえない!だけど強烈な魅力を振りまく悪女が登場する小説を紹介します。目を覆いたくなるような狂人も登場しますが、怖いもの見たさの野次馬根性が大いに刺激されること間違いなし!男たちを軽々と手玉に取り、野望のためにはどんなこともいとわない。そんな女性たちの物語に酔いしれてください。

藤井聡太の原点はここにあり!?6歳までに実践したいモンテッソーリ教育の本

お気に入り
8
閲覧数
712

将棋の藤井聡太棋士、GAFAの創業者たちが受けていたことで、「天才を育てる教育」として注目を集めているモンテッソーリ教育。子育ては親が子どもを教育するものと考えがち。しかしモンテッソーリ教育では、子どもが持つ「自ら育つ力」を信じ、親はあくまでサポート役に徹します。目からウロコの手法が満載のモンテッソーリ教育を知る本を集めました。

老親や自分が住人になるかも?明日は我が身のゴミ屋敷問題を本気で考える本

お気に入り
0
閲覧数
397

社会問題になっている「ゴミ屋敷」について、あなたはどのくらい知っていますか?ごく普通の生活を送っていた人がゴミ屋敷の住人になってしまう背景には、精神的な病気や認知症、セルフネグレクトなど、さまざまな原因が隠されています。自分や家族が直面するかもしれないゴミ屋敷問題に、真正面から立ち向かうための本をセレクトしました。

平均1.6倍の敷地面積!学習環境でも人気を集める山脇学園中学校の文章

お気に入り
6
閲覧数
2391

赤坂の静かで落ち着いた一角に、都内私立学校の1.6倍もの広い敷地を持つ山脇学園中学校。きれいな施設と、かわいい制服も人気です。もちろん学習環境だけでなく、116年の歴史を持ちつつ、英語・科学・リベラルアーツ教育に力を入れており、学習内容も豊かです。多彩な独自プログラムを運用し、時代に合わせて教育を進化させています。

にじみでる日常感が魅力!その世界の住人になりたくなっちゃうファンタジー

お気に入り
17
閲覧数
3930

実際にはありえない世界なのに、なぜか食事のいい匂いさえ漂ってきそう・・・そんなファンタジーの魅力は、なんといっても日常感!確かな息づかいを感じさせてくれる描写は、世界観をよりわかりやすくしてくれる効果もあります。ここではいっそ住んでみたいと思わせてくれる、日常シーンが魅力的なファンタジーを紹介します。

出産祝いにもぴったり。生後6ヵ月以下の赤ちゃんでも注目する&笑う絵本

お気に入り
24
閲覧数
2360

子どもに絵本を読んであげるというのは、親子にとって素敵な触れ合いの時間です。あまりに小さい赤ちゃんはまだわからない、と思っていませんか?たしかに生後すぐの赤ちゃんはよく目が見えませんが、生後3ヵ月くらいになればだんだん絵本を楽しめるようになってくるのです。生後6ヵ月以下の小さい赤ちゃんでも注目する絵本を紹介します。

私的な話題から「社会」を浮き彫りに。はじめてのJ・M・クッツェー

お気に入り
25
閲覧数
2875

南アフリカ出身のノーベル賞作家、J・M・クッツェーの小説と人物像を知るのにオススメの本をセレクトしました。よく練られた構成の小説には社会構造が投影され、新たな視野と教訓にも満ちていて、読者は共感以上のものを得られるでしょう。個人的かつ身近な視点から、集団や社会、常識がはらむ歪みをありありと描き出しています。

予言者か?スキャンダルメーカーか?小説家M・ウエルベックの危険な世界

お気に入り
23
閲覧数
1736

挑発的な作風で新作発表のたびに抗議運動や論争を巻き起こす、現代フランスを代表する小説家ミシェル・ウエルベック。9・11の同時多発テロ以前からイスラムによるテロを取り上げるなど、その予言的な内容にも注目が集まっています。現代社会で孤立や絶望に沈む人間たちを描くその作品世界は、決して私たち日本人とも無縁ではありません。

【2017年6月放送分】一歩先の音楽生活を提案するラジオ・プログラムがお薦めする音楽本

お気に入り
9
閲覧数
788

2017年4月から全国約50のコミュニティFM局で放送を開始した《music book cafe》(毎週水曜夜20時〜)。番組のテーマはずばり「音楽と本」。注目の音楽書新刊から毎週1冊を選び、著者や音楽家をスタジオにお迎えしてトークを繰り広げる、まったく新しい音楽教養番組です。2017年6月にはこんな5冊をご紹介しました。

オレは6年前に自己破産してる。会社が倒産するとどうなるのか?衝撃の破産本5冊!

お気に入り
12
閲覧数
9015

世の中はアベノミクスだとか景気がいいとか報道で見るが、儲かってるのは一部の企業と経営者だけ!底辺の会社や社長は日々月末の支払いのため金策に走り回ってる。。だがいずれ倒産、破産からは逃れられない。。そんな自己破産&倒産本5冊!

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。