サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 36 件中 1 件~ 30 件を表示

窮屈さを感じていませんか?女性の身体のままならなさを描いた物語

お気に入り
0
閲覧数
38

自分の身体は、生涯つき合っていかなければなりません。しかしなかには、周りの視線が気になっていたり、コンプレックスを感じていたり、身体の存在を窮屈に思っている方もいるはずです。特に女性は、そのストレスにさらされる場面も多いはず。ここでは、そんな「女性の身体のままならなさ」を描いた小説を紹介します。

デジタルテクノロジーの現在から「人間とは?」を逆照射する5冊

お気に入り
24
閲覧数
37342

生の感覚そのものが新たな技術によって目まぐるしく更新され続ける現代。それらに触れるためのインターフェースを多領域の作家が提示する金沢21世紀美術館「DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)─次のインターフェースへ」展(2024年3月17日まで)にちなみ、私たち人間の姿を捉え直す契機になる本を選びました。

「第二の皮膚」としての衣服。身体論の視点で衣服を読み解くための本

お気に入り
1
閲覧数
757

「衣服は人間の皮膚に次ぐ第二の皮膚である」というように、マーシャル・マクルーハンのメディア論では、衣服は皮膚を拡張する記号として捉えられていました。今では「第二の皮膚」は記号としてだけではなく、身体に影響を与えるものとして哲学や社会学で考えられています。保温や清潔以上の意味について、衣服を身体論の視点からひも解くための本を紹介します。

美は身体の中から!ハーバルケアの簡単な始め方がわかる本

お気に入り
1
閲覧数
230

毎日のルーティンに少し疲れたとき、自分にご褒美をあげたいときにぴったりの本を紹介します。すぐに始められるヨガを取り入れたストレッチや、よい香りに癒されるアロマとマッサージ、季節の野菜を使った薬膳など、ちょっとした運動と、和洋のスパイスやハーブを使った簡単なケアで、身体の中からすっきりリフレッシュしてみませんか?

怪しい術に身体が疼いてしまう・・・!?睡眠術を描いたBLコミック

お気に入り
3
閲覧数
1097

催眠術といえばどこか怪しい雰囲気で、人の深層心理を映し出すイメージがあるものです。ここではそんな催眠術を使って、普段は抑圧されたまじめっ子が素直になってしまうBLコミックを集めてみました。ツンデレから純粋初心な子まで、みんな普段なら絶対に見せないであろう姿にギャップ萌え必至!

新たなテクノロジーを用いた生活って?近い将来を垣間見ることができる本

お気に入り
2
閲覧数
359

近い将来、自分はどのような環境で暮らしているのか?実現直前の段階まで開発が進んでいるテクノロジーに触れつつ、それを用いた生活環境を予想できるようになる本を集めました。これまで普通だと思ってきた暮らしは、未発達の技術によって制限されたものだったのかも・・・。そんな気持ちにさせられる、未来への希望が詰まった本をそろえました。

テクノロジーの時代に必要な「本質を見抜く力」を養える本

お気に入り
20
閲覧数
2918

コロナ禍でのオンライン化とともに、時代は大きく変遷した。また、AI、ブロックチェーン、メタバース(ネット上の仮想空間)、NFT(非代替性トークン:仮想通貨の一種)など、テクノロジーの進展が著しく、自動化により人の手が今後ますます省かれていく。そんな社会にあって必要となるのは、時代を見抜き先手を打つ力や、発想力だ。新年度を迎える社会人に向けて、新時代に必要な教養と精神性、実践力という切り口で選出した。

テクノロジーとビジネスの未来に、読書で先回りする

お気に入り
12
閲覧数
900

ICT(情報通信技術)、中でも、IoT(物のインターネット)とAI(人工知能)が代表する現代テクノロジーの益々加速する技術開発とその社会的影響を理解する上での必読書です。

全業界に必須なテクノロジー・ビジネスの考え方

お気に入り
12
閲覧数
872

新型コロナによって、デジタルの活用が急速に進みました。しかし、日本では経営のスピードの遅れから、海外の取組みや、スタートアップのスピード感にうまくついていくことができていません。この講義では日本だけの視点ではないものでバランスよく実務と理論を学べるものを選びました。

今ここに生きる「身体」を再考する。生命の器と多角的に向き合うための本

お気に入り
16
閲覧数
1359

今日的な身体論、すなわち身体を重視する潮流は、実は20世紀になってからのものです。それまではデカルトの物心二元論に代表されるように、身体を精神よりも劣位に捉える哲学的思考が長らく続いていました。ここでは、精神と相互作用を及ぼしながら我々の生を形作っているものとしての「身体」を、多角的に見つめ直す本を集めました。

時代を変えるテクノロジー!人工知能について学べる本

お気に入り
9
閲覧数
374

情報技術の発展は目覚ましく、新たなテクノロジーが次々に生み出されるなかでも、人工知能は私たちの暮らしを格段に便利にする存在です。とはいえ、何が人工知能を指すのかピンとこない方も少なくないはず。そこでここでは、人口知能について学べる良書をピックアップしました。時代を変えるテクノロジーに触れるきっかけにしてください。

ビジネスパーソンのための技術 〜テクノロジーの役割〜

お気に入り
17
閲覧数
1966

新型コロナの流行や米中対立が激化する中で、われわれ人類の社会を変える中心にあるのがテクノロジーだ。これは人間の生活を便利にする道具(ツール)ではなく、むしろ社会や人間そのものまで変えるのでは?このような意識から、これからのテクノロジーと人間の関係をさらに深く考えるための魅力的な本をリストアップしてみました。

テクノロジーの歴史とその未来を知るために、哲学からアプローチしてみよう!

お気に入り
29
閲覧数
38016

20世紀の後半に始まったテクノロジー革命によって、人類はいま決定的な転機を迎えています。現代のテクノロジーは私たちを、どこへ導こうとしているのでしょうか。テクノロジーの歴史をあらためて問い直し、何が到来しつつあるのかをはっきり掴むために、いまぜひとも読んでおきたい文献を選んでみました。

自分そのものなのに他人のようにも思えてくる。身体の不思議を知るための本

お気に入り
17
閲覧数
2831

思うように言葉が出ない、思い通りに身体を動かせない。身体とは自分そのものでありながらも、まるで他人かのように思い通りにならないことの多い不思議な存在です。普段なかなか意識することのない、「私」にとっての身体。今までの認識が改められるような、身体の不思議さをリアルに記した本を揃えました。

人間の心を理解するために、僕らはAI・ロボットを創る必要があるのか?

お気に入り
24
閲覧数
3276

「人の心を知りたい!」という疑問は、自分が自分である理由を知りたいという、人間の根源的な欲求です。宇宙の始まりを知ること。生命の誕生を知ること。それらを物理学や生物学が果たしてきたように、人の心の原理を知るのが心理学、認知科学―そして人口知能(AI)とロボティクスなのです。

ストレス社会に打ち勝つために。心と身体を整えるために読んでおきたい本

お気に入り
2
閲覧数
536

学校や職場、家庭などでは人との関わりは避けられません。意見の食い違いや何気ないひと言によってストレスが溜まっていきます。しかし、ストレスとのつき合い方がうまくないと、健康を損ねてしまうこともあります。ストレス社会を健康的に過ごせるように、ここでは心と身体を整えるのに役立つ本を紹介します。

人工知能(AI)/情報/ロボット 知能を創ることでコミュニケーションの理解に近づいていく

お気に入り
15
閲覧数
2607

コミュニケーションする知能を理解することは、コミュニケーションする知能を生み出すことだ。構成論的アプローチと呼ばれる科学では、創ることによって対象を理解する。僕らはどこまでコミュニケーションする知能を創ることができるのだろうか。

「百薬の長」or「身体に毒」どっち!?お酒のことが知りたい!と思ったら読む本

お気に入り
3
閲覧数
581

お酒大好きという皆さま、お酒は「百薬の長」なのか、はたまた「身体に毒」なのか気になっていることでしょう。その謎を少しだけでも読み解くための本を紹介します。なぜお酒が美味しいのか科学的に迫った本、健康的にお酒を飲み続けるための指南書、そしてアルコール依存症に関する本など、お酒好きとしては気になる話題が満載です。

テクノロジーと国家戦略。AIや情報通信、薬物の際どい使われ方がわかる本

お気に入り
6
閲覧数
795

第二次大戦中のドイツでは、兵士が長時間の任務に耐えられるように、さらに国民の士気を高めるためにさまざまな薬物が使用されました。現在ではフェイクニュースによる政治介入や情報戦、ロボット兵器、サイボーグ兵士なども登場し、状況はさらに複雑になっています。テクノロジーの進化を社会にどう生かすべきかを問いかける本を紹介します。

これでお腹が凹むかも?身体を引き締めるために読みたい人気のダイエット本

お気に入り
39
閲覧数
4086

「ダイエット法がたくさんありすぎてどれを選べばいいのかわからない」と悩んでいませんか?世の中にはたくさんのダイエット法がありますが、特徴を把握しながら自分に合った方法を選ぶことが大切です。ここでは人気のダイエット本をピックアップ。それぞれの特徴を確認して、自分に合ったダイエットにチャレンジしてみましょう。

未来の自分にワクワクしたい!変化する身体との向き合い方を教えてくれる本

お気に入り
9
閲覧数
1795

年齢を重ねるにつれ、身体の変化に不安や戸惑いを覚えることもあるでしょう。数年前とのスタイルの変化に気づいたり、体力の低下を実感したり、思いがけず病に襲われたり・・・そんな時に前向きな気持ちに導いてくれるエッセイと実用書を紹介します。読み終えた後は、未来の自分にワクワクしているかもしれません。

壊れた脳が歪んだ身体を哲学する

お気に入り
176
閲覧数
8103

私も制作過程に立ち会った、友人の著した衝撃的な書物を中心に、互いに響きあって一つの星座をなす小品たちを選んでみました。半ば壊れた脳に、哲学すること、それを作品にすることはできるのかという問いのこだまが、哲学の可能的「かたち」を再考させてくれます。【選者:市田良彦(いちだ・よしひこ : 1957-:神戸大学教授)】

精神分析の辺域への旅:トラウマ・解離・生命・身体

お気に入り
81
閲覧数
4007

精神分析は、医学、哲学、自然科学、宗教、催眠、そして心霊学などの土壌から19世紀後半に生まれて以来、排斥と包摂の運動を繰り返してきた。その歴史は、何が内部で何が外部かをめぐる議論に満ちている。その周辺と境界に目を注ぐことで生命体としての精神分析が見えてくる。【森茂起(もり・しげゆき:1955-:甲南大学文学部人間科学科教授)】

いつか実現する日が訪れる!?ロボットの恋愛物語

お気に入り
2
閲覧数
1938

「AI」や「人工知能ロボット」の発展は目覚ましいものがあります。現段階ではAIやロボットが感情をもつことはないとされていますが、もし彼らが感情をもつようになり、誰かを愛することになったら・・・。ここではロボット同士、もしくはロボットと人間の恋愛模様を描き、さまざまな示唆に富んだ物語をピックアップしました。

人体は神秘の塊!!生命や身体の不思議に楽しく触れられる本

お気に入り
9
閲覧数
7189

人体にまつわる神秘、生命や体の不思議に触れられる本を紹介します。体の仕組みを楽しく学べるコミック、人間のもつ回復力に驚かされるノンフィクション、人類の未来をめぐる考察など。生命の偉大さと、人体に秘められた可能性を感じられる本を集めました。「もっとも身近な神秘」である、自分の体や生命について知りたいときにオススメです。

誰よりも近くにいてくれたのはロボットだった。心温まるロボットの物語

お気に入り
12
閲覧数
3067

ロボットの物語というと宇宙や近未来を舞台にしたSF小説が大半で、興味がない人には近寄りがたい分野ですが、人との心のつながりを描いた名作も実はたくさんあります。過酷な環境や孤独な状況に置かれた人間の心の支えになるロボット。恋人や家族、仕事の相棒など、誰よりも信頼できる存在としてロボットが描かれている物語を紹介します。

ロボットと人間の違いはどこにある?そこから生じるドラマを描いた本

お気に入り
25
閲覧数
6546

ロボットやアンドロイド、AI=人工知能は近年目覚ましく進化していますが、活躍の場が広がるにつれて人間との間に悲劇が起こる可能性は否定できません。人間に近づき、人間を超越しつつある「創造物」と、創造主である「人間」との差はどこにあるのか?空想の産物だったものが実現化しつつある現代にこそ、読んでいただきたい本をセレクトしました。

思わず泣ける!心をもったロボットが「何か」を訴えかけるコミック

お気に入り
13
閲覧数
5081

無生物に「心」を与えようとする行為は大昔から物語のなかで描かれ、連綿と引き継がれてきた人間の夢と憧れでもありました。そして昨今の技術発展によりそれは現実味を帯び、無生物であったロボットに心をもたせる未来が近づいている、といえるかもしれません。ここでは、心をもつロボットが葛藤するさまを描いたコミックを紹介をします。

機械の身体に人の心の所在を問う!?人造人間の悲哀を描いたSFコミック

お気に入り
51
閲覧数
9560

「機械の身体に人の心は宿るのか?」という永遠の謎を題材にした物語は、多くの名作SFを生み出してきました。特に人間によって作られたサイボーグやアンドロイドなどの人造人間が登場するディストピアが舞台となったコミックは、「人間」の定義を根底から探った傑作がそろっています。そんな哲学的なテーマをはらんだコミックを紹介します。

身体を満たしてココロも満たす。

お気に入り
78
閲覧数
3601

最近疲れがち。やる気が出ない。覚えること、やらなきゃいけないことはたくさんあるのに、アタマが回らない。コンピューターの前に座って世界と戦っているのに、その基盤となる身体に実感の持てるフィードバックがないからでしょうか。ココロに孤独感を抱えているからでしょうか。ココロとカラダのバランスを整える具体的な方法や、そんなことを可能にする情報技術の未来を示す本を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。