ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
ロマンと教養の宝庫「ラテン語」への扉を開いてくれる本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1261
バチカン市国の公用語、生物の学名、人生を説く箴言、ゲームやファンタジーで頻出の単語に共通するラテン語。それは、古代ローマ帝国の公用語から欧米の広い言語の祖となり、西洋文化や学問に今でも絶大な影響を及ぼしています。「西洋風でかっこいい」「歴史を感じさせる」それ以上に奥深きラテン語の扉を開く入門書を集めました。
海外の怪奇幻想文学を「紹介」してくれる珠玉のアンソロジー
- お気に入り
- 61
- 閲覧数
- 5860
怪奇幻想文学アンソロジーの方針にも色々ありますが、ここでは海外の怪談を「紹介」するというコンセプトを色濃く持っている本を精選しました。クリスマスの怪談にはどんなものがあるのか、どんな実話怪談が語られてきたのか、どんな怪異的な民間伝承があるのか。日本の怪奇幻想譚とは似て非なる超自然的な現象と感性を楽しめることでしょう。
「縫う」を通して、未知の時空間を行き来させてくれる5冊
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 12849
東欧の国々の民俗衣装や日用品、近現代の作家の刺繍作品やオートクチュール──「刺繍」を軸に、多様な時代・地域の手仕事に触れられる「糸で描く物語 刺繍と、絵と、ファッションと。」(新潟県立万代島美術館で2023年7月17日まで開催/25日より静岡県立美術館に巡回)に関連し、縫う行為から人の生活と思考を紐解く本を紹介します。
第二次世界大戦史の本を読み比べてみる
- お気に入り
- 53
- 閲覧数
- 9683
ずしりと重たい「教養書」としての大戦史を5冊ご紹介いたします。悲惨の極みのような歴史ではありますが、書き記された幾多の惨禍が突きつけてくる宿題は、(70年以上さかのぼる出来事なのに)現代人にも我がことみたいに思い当たるものばかり。つまり、それぞれが「昔の誰か」ではなく「わたし」と「あなた」の未来との対話でもあるのです。
世界史がグッとおもしろくなる!実在の人物・事件がモチーフの歴史コミック
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 6118
学生時代に世界史が大の苦手だったという方は少なくないでしょう。それは、教科書の文字だけでは実際に何が起こっていたのか、イメージしづらいのが原因ではないでしょうか。世界史を楽しく学ぶには、ただ丸暗記するのではなく「歴史のおもしろさ」を知ることが第一歩!というわけで、世界史への興味を掻き立ててくれる歴史系コミックを紹介します。
がんばりの糸が切れたら。学校に行きたくないと思ったときに読んでほしい本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 153
学校という小さな密室の世界にはたくさんのいざこざやすれ違いがあり、人間関係に疲弊してもおかしくありません。頑張って毎日学校に登校していたものの、ある日突然頑張りの糸が切れてしまうこともあるでしょう。もうこれ以上学校に行きたくない。そう思った時に読んでほしい本を集めました。安心できる場所で頁をめくってみてください。
天下の争乱に翻弄される人々。乱世を描いた群像劇の歴史小説
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1126
歴史とは、教科書に載っているような著名人だけが作っていくものではありません。日本でも鎌倉時代や戦国時代、幕末など、時代の仕組みが大きく変動した争乱期には、権力者の陰で情勢に翻弄された人々が多く存在しました。こちらでは無名の人々や、あまり知名度が高くない人物たちも含めて取り上げた「群像劇の歴史小説」を集めました。
独自の視点で読書&言葉のおもしろさを伝えてくれる三宅香帆の本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 427
1994年生まれで大学院在学中に書評家としてデビューした、三宅香帆の本を集めました。古今東西の名著を斬新に解釈した書評本、現代ならではの文章論などさまざま。いずれも、瑞々しい文体と独自の視点で読書や言葉のおもしろさを伝えてくれます。読書をしたいけど何から読むべきか迷っている、文章の書き方を知りたい方のガイドになるでしょう。
中国史とエンタメのうれしい化学反応!華文&時代ミステリー
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 1102
2010年代の後半ころから中華圏の国々から出版されている、いわゆる華文ミステリーが注目を集めています。新旧の日本ミステリーの影響も受け、今やたくさんの作家が優れた作品を上梓しています。そんな華文ミステリーの中から、中国の歴史の深さと広さとおもしろさを学ぶこともできるような、オススメの華文&時代ミステリーを紹介します。
書いたのは誰?『源氏物語』成立の謎に迫る本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 263
千年以上も読み継がれる『源氏物語』ですが、現代の私たちが目にする『源氏物語』はのちの時代の写本で、成立の背景や執筆期間には多くの謎が残されています。また、作者と考えられている紫式部は、実は本名も生没年もわからない謎多き人物です。物語はどのように成立し、後世に引き継がれたのか。『源氏物語』成立の謎に迫る本を紹介します。
マンガから物語まで!初心者でもわかりやすい、はじめてのローマ史の本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 219
人類の歴史上、初めて成立した世界帝国ローマの千年の興亡を知ることは、21世紀を生きるうえでの指針にもなります。古典から最新作、小説からマンガまで、数あるローマ関連文献からローマ史を初めて知る方のための良書を集めました。ローマを知ることでよりよい人生を目指しましょう!
寄り添ってくれる一冊が見つかる。悩みがあるときに開きたいブックガイド
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 1524
時に本は、悩める人の指針になってくれるもの。そこで、悩みがあるときにぜひ手に取ってほしいブックガイドを紹介します。人間関係や仕事の行き詰まり、人生の意味まで・・・。悩みや年代など、自分の状況に寄り添ってくれる一冊が見つかるはずです。本を開けば心が少し軽くなり、次の一歩を踏み出す力になってくれるかもしれません。
この世界は大いなる謎解き~世代をこえて楽しめるミステリー!
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 399
ミステリーは人々の偏った物の見方に一石を投じ、他者の痛みや喜びに目を開かせ続け、世界のさまざまな「分断」と戦ってきた―。これは、芦辺拓『少年少女のためのミステリー超入門』(岩崎書店)からの言葉。読むことの純粋な喜びと没入感が得られる多彩なミステリーをひも解けば、きっとこの世界自体が大いなる「謎解き」であると気づくはず!
毎日がんばる女性に。自分を労わる方法を教えてくれる本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1516
朝は子どものお弁当を作って送り出し、そのあと会社に向かい、帰って夕食の支度・・・。現代の女性には仕事と家事育児が二重の負担となってのしかかりがち。性別を問わず外で働くのに、依然として女性の家事育児の負担が大きい風潮に異議を唱えつつ、まずはこの心身の疲れを取りたい!そんなときに読んでほしい、自分の労わり方を教えてくれる本を紹介します。
脱、丁寧な生活。「ズボラだっていいじゃない」と思わせてくれる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 898
家事や身の回りのことに手間暇をかける「丁寧な生活」も素敵ですが、できれば最低限の労力で快適に過ごしたい・・・という人もいるのではないでしょうか。そこで、ちょっとズボラで気楽に暮らすヒントになる本をまとめました。掃除や料理、トレーニングに気の持ち方など。ふっと肩の力を抜いて、「ズボラだっていいじゃない」と思えるようになるでしょう。
センスの磨き方、教えます。オトナ女子が自信をつけるために読みたい本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 413
私はセンスが悪いから・・・と悩んでいるオトナ女子の皆さまへ、今すぐに実践できるセンスの磨き方がわかる本を紹介します。オシャレに自信がない方でもほんの少し考え方や意識を変えるだけで、年齢を重ねた女性としての魅力が増し、自分に自信をつけることができるはずです。
主婦から起業家へ。事業を始めたい女性の背中を押してくれる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 222
近年では店舗やオフィスを持たず、ネットを使ってビジネスを始める人が増え、起業のハードルが低くなっています。そんな元手をかけず自宅や小規模なかたちで起業したい女性を応援する本を紹介します。ハウツーや成功を納めた人のインタビューなど、起業に向けて知っておきたい情報が満載です。
アートに隠されたミステリー!?絵&写真から読み解く謎の物語
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 544
絵や写真にはさまざまな物語が秘められていて、見る者の想像を膨らませるものです。時には描いた本人も意識していないような感情を暴露することも。そんなアートに秘められた、謎の世界へと踏み込んでみませんか?絵や写真を読み解くことで物語が広がる、言葉とアートの世界が楽しめる本をそろえました。
西洋の芸術史に革新をもたらした日本美術。ジャポニスムについて学べる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 250
19世紀後半から20世紀前半にかけて、欧米諸国では、浮世絵や工芸品などの日本の美術が大きく注目されました。この現象は「ジャポニスム」と呼ばれ、芸術家たちの制作技法や作品の様式のみならず、庶民の生活嗜好にまで広く流行し、現代にもその影響の名残が見られます。ここでは、ジャポニスムを理解するうえで参考になる本を紹介します。
残された多くの謎に迫る!『源氏物語』を題材にしたミステリー小説
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 606
『源氏物語』は、紫式部によって書かれた世界最古の長編小説といわれています。千年以上前に記され全54巻にもおよぶこの物語には、「作者は紫式部ではない」という説もあるほど、多くの不明点が残されています。ここでは『源氏物語』に残された謎をテーマにしたミステリー小説を紹介します。雅な平安時代に思いを馳せながらお楽しみください。
文学史の謎を解き明かせ!古典文学や文豪の謎に迫った本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 392
古今東西、文学は人々に娯楽や教養だけでなく、数多の謎も提供してきました。著名でありながら実像が不明な作者、消失してしまった章の行方、作品の成立過程、モデルとなった人物の存在・・・といった多様な疑問点についてさまざまな説が生まれ、議論されてきました。そこでここでは、古典文学や文豪に関する謎解きを扱った小説や研究書を集めました。
ワクワク感をさらに高めてくれる。クリスマスが楽しみになる絵本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 168
12月の一大イベント、クリスマス。華やかな飾りつけを楽しんだり、家族や友達とケーキを食べたり、サンタクロースから届けられるプレゼントを待っていたり。当日を迎えるまで、毎日ワクワクが目白推しです。そんな待ち遠しくて眠れない夜に読みたい、クリスマスの物語が描かれた絵本を集めました。
入学前に読んであげたい、繊細ちゃんの心に寄り添ってくれる絵本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 431
臆病な子、すぐに諦めてしまう子、自己主張が苦手な子。そんな自信がないわが子を見て、新しい環境に馴染めるだろうかと心配になってしまうのは、親として当たり前のことです。そんなときは絵本の力を借りてみてはいかがでしょう?未就学児に「自分のペースでがんばればいい」ということをやさしく教えてくれる絵本を紹介します。
今度こそ痩せる!の決意を後押ししてくれるダイエットコミック
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 706
「何度もダイエットに挫折した」「自分に合ったダイエット法がわからない」という方にオススメのコミックを集めました。さまざまなダイエット法やモチベーションを保つための習慣などが紹介されています。すぐに実践できるレシピや簡単エクササイズが満載。著者たちの試行錯誤の記録が、「今度こそ」の決意を後押ししてくれるでしょう。
生命の神秘や進化の謎に迫る!楽しく読めて勉強になる生物学コミック
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 2648
おもしろいだけでなく、生命の神秘や進化について学べる生物学をテーマにしたコミックを集めました。ほのぼのした絵柄やギャグ仕立てなどで読みやすいため、子どもや生物学になじみがない大人でも安心して楽しめます。読めば、身近にいる人間を含む生き物が進化の最先端にいることがわかるでしょう。ページをめくるたびに、好奇心が刺激されるはずです。
日々のモヤモヤを吹き飛ばす!女性が前を向く力を与えてくれる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 554
社会の常識はマジョリティの意見によって形成されるもの。そのため日常生活は、多数派にとって快適に暮らせる工夫で満たされています。先進国の中でもジェンダー・ギャップ指数の低い日本では、女性はいまだマイノリティといえるかもしれません。ここでは、さまざまな立場の女性たちをエンパワーメントする本を集めました。
働く意味を見いだせないとき、あなたを鼓舞してくれるお仕事小説
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 534
仕事にやりがいを感じられない、このままここで働いていていいのか、と悩む方の背中を押すお仕事小説を紹介します。農家、イルカの調教師、スピーチライターなど、その業界の裏側を垣間見ることもできます。一度きりの人生、別の業界に飛び込んでみるのもいいかも・・・と思わせてくれる小説ばかりです。
明日もがんばろう!ライフスタイルに迷う女性を応援してくれるマンガ
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1168
毎日必死で働いているなかで生まれる、漠然とした迷いや不安、癒されたいという思い。そんな思いを抱き始めたときには、今の自分を肯定したくなる多様な価値観やエールに満ちたマンガを読んで、十分に心を解きほぐし、自分のことを褒めてあげてください。そうすればきっと、明日もがんばれるはずです。
寝苦しい夜に支えてくれる「夜」や「星」をテーマにした成長物語
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 2017
寝苦しい夜には、日頃の不安や悩みごとを考えて、余計に目が冴えてしまいがちです。ここで紹介するのは、夜や星がテーマの、主人公の成長にフォーカスした物語。あなたも登場人物たちと一緒に夜を乗り越えることで、日が昇るころにはあなたにも何かしらよい変化が起こっているかもしれません。
恋と謎解きの素敵なコラボが楽しめる恋愛ミステリー
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 2610
「恋は盲目」とは言い得て妙で、人を好きになると肝心なところが見えなかったり、普段気にならないことが気になってくるものです。恋がもたらす非日常は、ミステリーにとっては格好の材料!登場人物たちの恋愛模様を楽しめ、ラブストーリーとミステリーどちらの魅力も堪能できる本をそろえました。