サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 73 件中 1 件~ 30 件を表示

置かれた場所で咲くだけじゃない。植物のしたたかな生存戦略がわかる本

お気に入り
22
閲覧数
3167

世界中に27~30万種存在するという植物が、いかに生き抜いてきたかを紹介している本をまとめました。美しい花を咲かせて実を結び、動物たちに食べられ、ときに毒を持つ。動かず、物言わぬ植物のしたたかな生存戦略に驚かされます。読めば、道端の樹木や庭の草花が気になってくるはず。新しい視点で植物を見られるようになるでしょう。

遊んで育てる理系脳!子どもが理系思考を楽しく身につけられる本

お気に入り
3
閲覧数
149

AIの台頭でこれまでの常識が通用しなくなる時代。論理的思考力や客観的な判断力など理系的思考が求められ、学校教育でもSTEM教育が重要視されつつありますが、家庭では子どもの理系脳をどのように育むことができるのでしょうか。ここでは、家でも気軽にできる観察や実験遊びを通して、子どもの科学への興味関心を刺激する本を紹介します。

困難な時代を生き抜くために。「思考力」を鍛えるための本

お気に入り
4
閲覧数
432

困難な時代を生き抜くために必要、と言われることの多い「思考力」。しかしそれは、どうすれば鍛えられるのか・・・疑問に思っている方も多いでしょう。そこでここでは、思考力について理解し、鍛える方法を学ぶことができる本を紹介します。論理的に考え、言いたいことを的確に相手に伝えられるようになりましょう。

億万長者も夢じゃない!?知られざるお金持ちの思考法が学べる本

お気に入り
5
閲覧数
242

誰もが憧れるお金持ちですが、自分には目指すことができない・・・と諦めてしまっていませんか?お金持ちの思考法を知ることで、億万長者になることも夢ではなくなります。ここでは、知られざるお金持ちの思考法が学べる本をまとめて紹介します。お金持ちになる考え方を学びたい方は、ぜひチェックしてみてください。

ゼロから始めるロジカルシンキング!論理的な思考力を習得するための本

お気に入り
7
閲覧数
456

会議や交渉、営業など、ビジネスの場面では論理的思考力が求められるケースが多々あります。考え方が飛躍していたり、的外れな意見を述べたりすると、関係者を説得できず歯がゆい思いをすることに・・・。ここでは、ロジカルシンキングをゼロから習得できる本をピックアップしました。論理的思考力を磨きたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

思考の幅を広げよう。多様な価値観を知るために読んでおきたい人類学関係の本

お気に入り
51
閲覧数
11910

属性や価値観に多様性があるほうが、新しい技術や発想が生まれ、社会が強くなると言われています。島国日本は文化の単一性が強く、諸外国と比べ同じ思考や価値観が求められることが多いようです。知らないうちに身についた固定観念を取り払い、さまざまな考えを受け入れられるよう頭をほぐす。そのために役立つであろう人類学の本を紹介します。

手も眼も使って考え、暮らす──現代のデザイナーの思考回路を覗き見る5冊

お気に入り
9
閲覧数
10812

生活のなかでの観察・思考や、アイデアを形にするまでの密かな知的興奮。「デザインスコープ─のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」(富山県美術館で2022年12月10日〜2023年3月5日開催)の参加作家が登場したり書いた本を中心に、つくることとその手前にある日常の見方のそれぞれの個性が浮かび上がってくる5冊を選びました。

ゲームクリエイターたちは何を考えているのか?その思考と生き方に迫った本

お気に入り
4
閲覧数
441

今や老若男女が楽しみ、一大市場・世界的文化へと成長したゲーム業界。熱狂が生まれるその裏では、制作者たちの確固たる信念と情熱、アイデアが息づいています。そんなゲームクリエイターたちの生き方や思考、現場での奮闘が記録された本をピックアップしました。読めば、ゲームに対する認識が大きく変わるはずです。

【ネガティブ思考の改善方法 】 前向きな気分になれる本

お気に入り
9
閲覧数
1034

ネガティブ思考とは、どんなことにも否定的や悲観的なネガティブ感情や気持ちを抱いてしまうこと。自己肯定感が低い人や自信がない人はネガティブ思考になりやすいものです。そして、自分の考え方の癖に自分で気づくのは至難の業。現実に満足していなかったり、自分を好きでいられないのは、あなたを取り巻く状況がそうさせているのではなく、考え方に問題があるのかもしれません。快適な毎日を過ごし、やる気に満ちあふれた生活を手に入れるために読みたい、ネガティブな感情と上手につき合う方法が学べる本をそろえました。

メディアアーティスト・落合陽一。「現代の魔法使い」の思考や視線に迫る本

お気に入り
3
閲覧数
748

「現代の魔法使い」とも称されるメディアアーティストの落合陽一。若手研究者として筑波大学で教鞭を執る一方、経営者としての顔も持っています。ジャンルの垣根を超え、さまざまな社会問題に対して多様なアプローチと提言を行うスタンスに、幅広い世代から注目されています。そんな彼の思考や問題意識に触れることができる本をそろえました。

常識にくさびを打つ「アート思考」。ビジネスに効くアート本

お気に入り
10
閲覧数
830

アーティストの創造性をビジネスに生かす「アート思考」という思考プロセスは、ニューノーマル時代に欠かせないキーワードとなりつつあります。そうはわかっていても、アートとビジネスの結びつけ方は難しいもの。そこで、ものごとを多角的に捉えて自由に発想するための、ビジネスのヒントになるアート本を紹介します。

迫られる思考の転換。女性がポジティブに老いと向き合うための本

お気に入り
12
閲覧数
2368

更年期を迎え、やがて閉経。若いときとは違う心身の不調や人間関係の悩み、家族の問題を抱えながら鏡を見るたび老いを感じ、不安になっている女性は多いかもしれません。だけど、老いは誰にでも平等に訪れます。そこで重要になるのが、目前に迫った老いをどう迎えるか、という心構え。ポジティブに老いと向き合うために参考になる本を紹介します。

本で堪能する「押井節」。映画監督・押井守の言葉と思考の世界

お気に入り
5
閲覧数
1550

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』などの先鋭的なアニメ作品で、世界的にも評価の高い映画監督・押井守。彼の魅力のひとつが、作品のセリフ回しでも特徴的な「押井節」と呼ばれる語り口です。ここではそんな彼の言葉と思考が堪能できる本を紹介。作品同様、人間や社会のあり方を問うラディカルな言葉が読者の思考を揺さぶります。

イノベーションを支える技術と学習戦略

お気に入り
31
閲覧数
1981

VUCAの時代、ビジネスパーソンには連続的なイノベーションを支える技術の鍛錬が求められています。ここ数年間、イノベーション論は各論的に発展し、さまざまな「レシピ」が書棚を充実させました。いま私たちには、既存の各論を組み合わせ使いこなしていく総合的な知性と、知を磨く学習の戦略が求められています。

苦手意識を克服しよう!海外文学の入門トレーニングになる本

お気に入り
3
閲覧数
979

海外文学と言ってもさまざまな潮流や作風があり、一括りにすることはできませんが、翻訳の文体や登場人物たちの聞き慣れない名前に苦手意識を持つ方もいるでしょう。しかし、読まず嫌いはもったいない!読み慣れればその豊穣な世界にきっと魅了されるはずです。そこでここでは、海外文学に親しむためのステップになる本を紹介します。

思考の過程、知見を得る楽しさに浸る。対談の魅力を堪能できる本

お気に入り
28
閲覧数
2347

喫茶店や電車の中でふと素性も知らない人たちの会話が耳に入ってきて、思わず聞き入ってしまった経験がある方は多いでしょう。あるいは、自分とはまったく異なる境遇の人との対話を通して、ひとりではたどり着けなかった知見に昇華された、という体験もあるかもしれません。ここではそんな魅力をはらむ、対談本や往復書簡などを紹介します。

イノベーションとデザイン思考

お気に入り
15
閲覧数
1943

イノベーションには、既存の経営学を超える知見が求められる。なかでもデザイン思考や知識創造は根幹となる考え方である。イノベーションについてのノウハウ本も多いが、ここでは思考の原点に触れるものをまとめてみた。

もううわさに惑わされない!情報の真偽を見極める思考法が身につく本

お気に入り
8
閲覧数
1089

「白湯を飲めば予防できる」「トイレットペーパーが品薄になる」など、新型コロナウイルス感染症流行の初期、真偽が定かではないこのような情報が流布されました。インターネットやSNSにより情報が氾濫する現代、情報の真偽を正確に判断することが自分を守ることにつながります。ここでは、情報の信頼性を見極めるための思考法が身につく本をそろえました。

思考力を武器に。仕事にも日常にも役立つロジカルシンキングを鍛える本

お気に入り
39
閲覧数
2039

問題点を正しく理解して整理し、解決に導く能力は一朝一夕には身につかないもの。しかし私たちの生きる社会では、さまざまな場面で、建設的に考え相手の意図を汲み、それを伝えていく必要に迫られます。そこで、論理的な思考力を高めるための本を集めました。具体的な方法や手段を紹介しているので、すぐに普段の生活で試してみたくなるはずです。

考えることをあきらめない!人生を豊かにする思考術の本

お気に入り
58
閲覧数
4512

学んで、考えて、整理して、アウトプットする。思考のプロセスを経て、人は人生をより豊かなものにできます。しかし、社会の一員として生きるなかで、思考し続けることは簡単ではありません。その難しさを乗り越えて、より深くより強く思考する術を会得し、人生をより豊かにするヒントを与えてくれる本を紹介します。

書けば書くほど広がる世界。知的思考を作り出す、正しいノート術

お気に入り
120
閲覧数
14308

子どものころから使っているにもかかわらず、ノートの使い方を教えてもらった経験はあまりない方が多いでしょう。しかし知の巨人たちは、書くことで知識を定着させ、思考の幅を無限に広げてきました。手を動かし、適切なルールに沿って書かれたノートは美しく、知的思考を作り出す源泉となります。博学多才な人たちのノート術を取り入れてみましょう。

悩んだら先人の知恵に頼ろう。思考を広げ、深める手助けになる本

お気に入り
42
閲覧数
5963

ひとりで考え込んでも悩みが解決しない時や、なかなかアイデアが浮かばない時、先人の知恵が詰まった書物に頼ってみてはいかがでしょうか?自分とはまったく異なる考え方に触れることで、問題解決のヒントや知識を活かすコツがつかめるかもしれません。ここでは、凝り固まった思考を解きほぐしてくれる「道具箱」のような本を紹介します。

変化する時代の生存戦略。サラリーマンが副業の第一歩を踏み出すための本

お気に入り
2
閲覧数
398

会社員勤めをしておけば安泰という時代は過ぎ、日本人の働き方にも大きな変化が訪れています。不測の事態が発生して収入に影響が現れることは、もはやフリーランス特有の悩みではなくなりました。とはいえ、どうやって副業を始めたらいいのかわからない方も多いことでしょう。そんな方の背中を押してくれる本を揃えました。

戦略を刷新し、イノベーションと事業創造で新たな成長を描く

お気に入り
21
閲覧数
1956

経済と社会の混迷は、新たな市場と事業の宝庫ともなりえる。自社の在り方を見直し、新たな革新を目指し、社会を変革しようとする全ての経営者、経営幹部、起業家にお薦めしたい本をピックアップした。

アート思考をビジネスに活かす!未知なる時代を生き抜くための必読本

お気に入り
28
閲覧数
1194

これからの時代のビジネスは、過去の成功例をなぞるだけでは通用しなくなるでしょう。何が起こるかわからない未知の時代を生きていくには、アート思考を鍛え、想像力を養うことが重要になってくるはずです。ここでは、日常生活のなかでアート思考を身につけるヒントが記された本を紹介します。

TOEICで高得点を取る秘訣、教えます。資格試験にも役立つビジネス思考

お気に入り
32
閲覧数
2855

TOEICで高いスコアが必要!だけど、お金も時間も限られている。そんなとき「PDCA」「WBS」といったビジネス思考・ツールが役に立ちます。これらのコンセプトは知っていても、使い方がよくわからない・・・という方へ向けて、一生もののスキルを身につけるための手引書を紹介します。

先人たちから思考法を学ぶ!人生の苦難を希望に変えるための術をまとめた本

お気に入り
15
閲覧数
2238

人生は万事、平穏無事に過ごせるとは限りません。日々の生活のなかで、さまざまな困難や悲劇に見舞われることはしばしばあります。そんな難局を乗り切れるためのヒントが、先人たちの本には隠されています。ここで紹介するのは、人生の苦難を切り抜けるための方法をまとめた本です。これらを参考にして賢人たちの思考法を習得してください。

「思考すること」をたえず思考しつづけるために

お気に入り
118
閲覧数
8207

思考とはいったい何でしょうか。これを「考え」や「思い」などの言葉を使わずに説明することは可能でしょうか。私たちが了解している「思考する」は、「存在する」と同様に深遠なテーマなのかもしれません。この問題を、ご紹介する本とともに思考してみませんか。【選者:横田祐美子(よこた・ゆみこ:1987-:立命館大学専門研究員)】

深く考えるための思考法とは?その方法論やヒントが書かれた本

お気に入り
35
閲覧数
3403

学生でも社会人でも、自分なりに考えた答えを求められるシーンはあるものです。そこでじっくりと考えたからといって、納得させられる結果が残せるものではありません。深く考えるには、その方法を身につける必要があるのです。ここではそのヒントや方法論を知ることができる本をピックアップしました。

思考を解き放て!

お気に入り
95
閲覧数
8017

思考を有用性の連鎖から解き放ち、自由な思弁空間へと導く書物たち。思考可能なギリギリの限界地点へと読者を連れ去ってしまう魅惑的な哲学書。そうした本をセレクトした。なにかを勉強するために思考を働かせるのではなく、ただ思考そのものを極限まで遊ばせること。それこそが哲学だ。【選者:飯盛元章(いいもり・もとあき:1981-:中央大学講師)】

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。