サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 33 件中 1 件~ 30 件を表示

組織を導くために!リーダーシップを徹底的に学べる本

お気に入り
4
閲覧数
450

組織の上に立つことになったものの、相談相手がおらず、強い責任感や不安、孤独を感じている方も多いでしょう。そんな方に向けて、リーダーが知っておきたい知見や技術をまとめた本を紹介します。変化に対応できる強い組織を作りたい方も、チームをまとめてモチベーションアップを図りたい方も、必読の本ばかりです。

孤独死のリアル。遺品整理士や特殊清掃人の経験談から考えるための本

お気に入り
8
閲覧数
7093

孤独死という言葉は1970年代から使われ始めましたが、阪神・淡路大震災により仮設住宅で独居高齢者の死亡が相次ぎ、改めて問題提起されるまで世間の関心は薄れていました。そして孤独死が増加傾向にある現代、この社会問題には真剣に向かわなければなりません。ここでは現場に関わる人々のリアルな声で、孤独死の現実を伝える本を精選しました。

「鬼畜系特殊設定パズラー」の鬼畜×本格ミステリー。はじめての白井智之

お気に入り
5
閲覧数
784

白井智之は、2014年に賞レース史上最大の問題作と謳われた『人間の顔は食べづらい』でデビュー。著作は本格ミステリーですが、そこに奇天烈な特殊設定を加え、独自の世界を創出。綾辻行人からは「鬼畜系特殊設定パズラー」の称号を授けられています。読者を選ぶ内容ながら圧倒的なパワーを秘めた傑作たちを、心して手に取ってみてください。

どんな家でも住めば都?特殊な場所で暮らす人々を描いたコミック

お気に入り
3
閲覧数
959

変わった場所に住みたいと思ったことがありますか?たとえば、車を住居として改造したり、無人島で生活したり、学校で寝泊まりしたり・・・きっとそんな妄想を抱いたことが、誰もが一度はあるのでは。ここではそんな「特殊な場所」で暮らす人々を描いたコミックを紹介します。これらの本を読んだあとにも「特殊な場所」に住みたいと思うかどうか、お試しあれ。

働きやすさは業績を左右する?組織を運営する立場になったときに読みたい本

お気に入り
12
閲覧数
536

働きやすい環境作りが重要視される昨今、経営者には従業員目線での組織作りが求められています。経営者に限らず組織を率いる立場の方は、独りよがりなやり方ではチームが破綻してしまうことも。ここでは、会社や部署などを運営する立場になったときに読むべき本を紹介します。働きやすさを追求すれば、自ずと息の長い組織になるでしょう。

その力、いる?いらない?特殊な能力を操る者たちの十人十色なストーリー

お気に入り
0
閲覧数
1536

常人にはない力を持っているキャラクターが登場するコミックは多々あれど、その描かれ方は千差万別。羨ましいくらいに力が生活に役立っている場合もあれば、力のせいでなかなか友達に恵まれなかったり、予期せぬ戦いに巻きこまれたり・・・。この世界線での自分なら、どうありたい?ここでは、そんな二次的な妄想まで楽しめちゃうコミックを集めました。

こんな設定あり得ない!トリックが変化する特殊設定ミステリー

お気に入り
13
閲覧数
4400

特殊設定ミステリーというのは、現実では到底あり得ない状況がはじめから設定として盛り込まれているミステリーのことです。たとえば現実とは違う物理法則、心霊現象や超能力、ファンタジーやSFのような設定下で物語が展開します。ミステリーのトリックや推理ロジックに、特殊設定による縛りが加わるのが魅力です。

生と死に向き合う。驚くべき特殊清掃の現場が描かれた本

お気に入り
8
閲覧数
1955

特殊清掃──それは、孤独死や自殺などの影響でダメージを受けた部屋を復旧する業務のこと。特殊清掃の現場では、生と死に向き合って働く清掃員の姿があります。近年特に話題になっている特殊清掃とは、いったいどんな仕事なのか。実際の現場について綴った本を通して、現代日本の姿について考えてみませんか。

人と組織の「創造性」を高める実践知

お気に入り
85
閲覧数
5377

AIの発達、リモートワークの普及によって、いま私たちの「生産性」が大きく問い直されています。社会のイノベーションを支えるのは、まぎれもなく人間の「創造性(creativity)」です。創造性は、限られた天才に占有されたものではありません。理論と実践知を駆使することで、高めることができるのです。

家族とギクシャクした日に読みたい、特殊な家庭事情を描いたコミック

お気に入り
14
閲覧数
3053

誰にでも些細なことで家族と口論になった・・・という経験があるはずです。そんなときは、少し時間を置いて冷静になることが解決への近道になります。ここで紹介するのは、そんなインターバル期間に読んでもらいたい「特殊な家庭事情」を描いたコミック。読めば、家族の大切さやありがたさを再認識できるはずです。

欲望と裏切り渦巻く「アイリッシュマン」とアメリカ組織犯罪の素顔に迫る本

お気に入り
6
閲覧数
1316

1975年夏。全米トラック運転手組合の大物ジミー・ホッファの失踪事件は、アメリカ最大の未解決事件の一つと言われています。マフィアの関与が疑われたこの事件は「アイリッシュマン」と呼ばれる殺し屋シーランが殺害を告白したことから、再び注目されるようになりました。ここでは、シーランとマフィアの実像に迫る本を紹介します。

組織運営において役に立ち、そして「唯一無二の存在感を放っている本」から学ぶ

お気に入り
25
閲覧数
2440

組織運営において役に立ち、そして「唯一無二の存在感を放っている本」。その基準で選んだ五冊です。世の中にはたくさんの本がありますが、その中で「著者の魂がのった本」は少数しかありません。今回の本を通じて読むことで、組織を運営する上で何かしらのヒントが見つかるはずです。

特殊と思うか、普通と思うか・・・一番ディープな家族問題を描いたコミック

お気に入り
10
閲覧数
1816

他人の家を覗いてみたい・・・と誰もが一度は思ったことがあるでしょう。多くの人にとって一番身近な存在といえば「家族」です。そして、「家族」と聞いて各々が思い浮かべるのは自分の家族。ここで紹介するコミックで描かれているのが特殊な家族かどうか、判断は読み手次第。自分の家族を見つめ直すきっかけになる本ばかりです。

特殊スキルがカギになる!「探偵じゃない探偵役」が活躍するミステリー

お気に入り
26
閲覧数
3397

「推理モノに興味はあるけど古典ミステリーは難しそう・・・」「変わった推理小説を読んでみたい!」という方、意外な職種の人たちが推理を披露する小説を読んでみませんか?探偵でも刑事でもないけれど、その職業ならではの活かせるスキルがあるのです。身につけた技術・経験・知識を駆使して謎を解く、「探偵じゃない探偵役」の活躍をご覧あれ!

この夏 世界をひとつ 手に入れよう ~歴史群像劇から組織を学べ

お気に入り
31
閲覧数
3933

多忙な現代人は、短いものを重宝しすぎではないか。しかし、1泊2日の小旅行と、ひと月の長旅で得られるものは、質が違う。同様に、シリーズ長編だからこそ描ける人間関係、組織論、世界観があり、得られる感動がある。多数の登場人物が重層的に紡ぎ出す長大な歴史群像劇は、深みのある世界観を提供してくれる。未読ならこの夏、一気読みを。

特殊状況下にロジック全開で打開を図る!はじめての石持浅海の世界

お気に入り
14
閲覧数
1675

2002年『アイルランドの薔薇』でデビューして以降、ミステリーを主戦場に活躍し続けている作家・石持浅海。登場人物は常に冷静で論理的で、ありえない状況に置かれても自分を見失わず、頭を働かせることで打開を図ります。ここでは、はじめての石持浅海としてオススメの本をピックアップしました。至極の論理バトルをお楽しみください。

時代とともに変化しつつある日本独特の防衛組織。自衛隊を描いた小説

お気に入り
9
閲覧数
3375

「通常の観念で考えられる軍隊とは異なるもの」とされ、憲法の理想と冷戦の現実から生まれたといわれている日本独特の防衛組織「自衛隊」。その役割は時代とともに変化していって、今では海外派遣や災害援助などによって彼らの姿を見ることが多くなっています。ここでは、そんな自衛隊を描いた小説を集めてみました。

人づくり、組織づくりの最前線をさぐる

お気に入り
36
閲覧数
2400

人材開発・組織開発の最先端を学ぶための書籍をご紹介します。

「生きている組織の作り方」を学ぶ

お気に入り
31
閲覧数
1956

組織は「生き物」。高いパフォーマンスを上げ続ける活性化した組織もあれば、問題や不祥事を起こす腐った組織もある。大事なのは、組織の「質」。組織の「質」を高めるとはどういうことか、そのために経営者、管理職は何をすべきか、本質的に大切なことを教えてくれる厳選の5冊。

人を動かす秘訣がわかる!?組織を任されたときに読みたい池波正太郎の本

お気に入り
9
閲覧数
1144

ある日、突然自分に任されることになったプロジェクトや組織。さて、それをどう動かせばいいのか手ごろなマニュアルがない・・・と途方に暮れたとき、池波正太郎の物語がそのプロジェクト・組織の大きさごとにケース・スタディを示してくれています。なるほどそうか、と人と自分が動くツボを教えてくれるに違いありません。

講談社青い鳥文庫編集部が選ぶ、ものがたりを楽しむ5冊

お気に入り
19
閲覧数
2286

青い鳥文庫の38年の歴史のなかで、「これははずせない!」「ずっと読み継がれています」という五書目を厳選しました。長く愛されている本は、世代をこえたコミュニケーションのツールにになります!この夏ぜひ、一冊手にとってみてください。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2018年7月5日)の情報に基づいております。

経営組織の本質に迫るために

お気に入り
38
閲覧数
1977

日本経済を長く牽引してきた伝統的な日本企業の業績不振・不祥事が後を絶ちません。いったいその本質的な原因はどこにあるのでしょうか。表層的な現象を追うのではなく、企業組織の本質をえぐる視座・視点を持つために参考となる書籍を集めました。

最近、なんだが酷く劣化しているような日本の組織について考えてみる

お気に入り
18
閲覧数
3509

最近、皆さんは日本社会全体が酷く劣化しているような気がしませんか?私は、その原因はあらゆる組織で現場主義に精神主義、言い換えれば反知性主義が結びつきつつあるからと思っています。私は今後、日本の社会がよりよくなるためには現場主導の合理主義とテクノロジーが融合が必要と考えています。そんな思考を共有するための5冊です。

グロイ!絶体絶命・・・だけど特殊な世界観にのめり込んでしまうコミック

お気に入り
9
閲覧数
2944

突如人間がバタバタ死んでいってしまう絶体絶命の世界に組み込まれたら、自分はどうすべきなのか・・・。そしてそこから打破する方法は?つい主人公と一緒に窮地に立たされた状態になって考えてしまうコミックを紹介します。不条理な世界観での登場人物の行動にハラハラ。グロすぎるけれど目が離せずに、物語のなかにどっぷり入り込んでしまいます。

世界で戦うスポーツチームから学ぶ!女性が活躍する組織の作り方がわかる本

お気に入り
6
閲覧数
1194

女性が活躍できる社会を実現するために環境整備の必要性が叫ばれて久しいのですが、具体的に学べる身近な事例は意外と少ないものです。そこで、世界の最前線の戦いで結果を出している女性スポーツチームの軌跡や、監督の戦略・組織構築・コミュニケーション手法など、秀逸なナレッジが記された本を紹介します。

サラリーマンの矜持を感じる!組織で働く人に、活力を与えてくれる小説

お気に入り
18
閲覧数
7858

組織で働いていると、自分の意思が通らないことや、理不尽な場面に出くわすことが多々あるでしょう。そんなときにそのまま腐ってしまうのか、それを糧にするのかで、その人の器がわかるものです。難しい組織においても、プライドをもって仕事に取り組む主人公たちの物語を紹介します。その姿にきっと活力をもらえるはずです。

特殊捜査で難事件を解決!一風変わった刑事たちが活躍するコミック

お気に入り
14
閲覧数
4197

刑事もののコミックは数ありますが、よくある刑事ものではちょっと刺激が足りない、なんて気分の日もあるかもしれません。そんなときは、一風変わった刑事たちが活躍するコミックがオススメです。斬新な設定や個性豊かな登場人物、型にはまらない捜査方法など、マンネリ化した頭を刺激してくれる作品を紹介します。

ちょっと特殊だけど面白い子育て本5冊!

お気に入り
3
閲覧数
2975

オレは娘が産まれる前はまったく子どもや子育てに興味なかった。が、娘が産まれてから生活ががらりと変わった!この7年、ずっと娘中心の生活になってる。飲み会も浮気もまったくなし!そんなオレがここ数年読んで面白かった子育て本5冊がこれ!

業種は違うけれど、組織のなかでの働き方を教えてくれる警察小説

お気に入り
19
閲覧数
2883

犯罪という重いものを扱うため、また法律に縛られるため、警察組織は強固にならざるをえません。そのなかで働く個人に求められるものは、自己表現ではなく、組織への貢献です。それゆえ働く個人は、働き方に葛藤を覚え、悩み、考えます。そんな組織が描かれた警察小説は、組織のなかで働くヒントを与えてくれます。働き方のサンプルにもなる警察小説を紹介します。

フィクションだからこそ楽しめる!ちょっと特殊なお仕事を味わえる本

お気に入り
13
閲覧数
4560

好きな仕事、嫌いな仕事・・・食べていくためには少しの妥協も必要ですが、どうせならおもしろい仕事をしたいですよね。思わず「こんな仕事もあるんだ」と驚いてしまうくらい特殊な、お仕事小説を集めました。現実の転職はなかなか難しいけれど、フィクションだったら話は別。新しい仕事に挑戦する気持ちで、読んでみてはいかがでしょうか。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。