サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 30 件中 1 件~ 30 件を表示

深い闇に戦慄・・・連続殺人鬼の正体や心理に迫ったノンフィクション

お気に入り
23
閲覧数
1714

実在の連続殺人犯について書かれたノンフィクションをまとめました。残忍な犯行の背景は生い立ちなのか、それとも・・・。登場する殺人犯は警察官や医師をはじめ、年齢も職業もさまざま。犯行の詳細や動機が明らかになるにつれ、人間の闇を覗き込んだようで背筋が凍ります。連続殺人鬼を追い詰める警察などの執念、分析術も読みどころです。

ドタバタ×丁寧な心理描写に引き込まれる!勢いのあるわんこ攻めBL

お気に入り
4
閲覧数
2215

スーパー攻め様もいいけれど、余裕がなかったり空回ったりしている攻めの姿も捨てがたい。でも、あまりに軽すぎるのもNG!そんなわがまま気分なときは、ドタバタ要素が楽しいけど心理描写もしっかりな「わんこ攻め」BLがオススメ!気持ちがあふれて押せ押せのわんこも、翻弄される受けも最高にかわいくて、物語としての奥深さもある作品、大集結!

テーマが多彩で心理描写も巧み!はじめての近藤史恵としてオススメの小説

お気に入り
3
閲覧数
867

近藤史恵の小説は、自転車競技からフランス料理、歌舞伎と題材がとても多彩。さらに心理描写が丁寧なので、登場人物の感情がまっすぐ伝わってくるのも特徴の一つ。そうしたなかで予想外の人間ドラマが展開するので、結末まで目が離せません。さまざまな世界を見せてくれる、はじめて近藤史恵の本に触れる方にオススメの小説を紹介します。

過去でも未来でもなく「今ここ」を生きる。アドラー心理学を知るための本

お気に入り
4
閲覧数
2028

フロイト、ユングと並び心理学の三大巨頭と称され、「自己啓発の父」とも呼ばれる心理学者、アルフレッド・アドラー。近年注目されているその思想は、幸も不幸も自己の選択であるとし、過去のトラウマにも未来にも縛られず今を生きよ、と背中を押してくれる言わば「勇気の心理学」。そんなアドラー心理学への理解が深まる本を紹介します。

丁寧な心理描写×情味あるドラマ×緻密なミステリー!はじめての辻堂ゆめ

お気に入り
45
閲覧数
3486

東京大学在学中にミステリーの賞を受賞して作家デビューを果たした、辻堂ゆめ。著書はミステリー小説が中心で、ミステリー特有のトリックや仕掛けを多数盛り込みながらも、心が温かくなったり、前向きになれたり、苦悩の中に光があったり・・・といった、読後感のいい著書が多いのが特徴です。辻堂ゆめ入門にぴったりな本を紹介します。

この物語の中には私がいる。女性心理を鋭く描いた山本文緒の小説

お気に入り
23
閲覧数
2045

少女小説でデビューし、一般小説へ転向後に直木賞を受賞、休業を経てエッセイで復帰と、幅広く活躍した山本文緒。特に悩みや葛藤を抱えた等身大の女性心理描写には、ゾクッとさせられるリアリティがあります。どの小説にも自分に似た誰かを見つけられ、それを日々の励みにしてきたという読者も多いはず。そんな著者の代表作をそろえました。

巧みな心理描写と圧倒的な読みやすさ!はじめての雫井脩介

お気に入り
10
閲覧数
801

2000年に『栄光一途』でデビューした雫井脩介は、著作の約半数が映像化されている人気作家です。『クローズド・ノート』など恋愛や家族小説もありますが、その本領はミステリーだといえるでしょう。不穏な空気が覆う世界で人間を描く、優れた描写力とリアルで巧みな心理描写が冴え渡ります。映像では味わえない、読書の楽しさをぜひ体験してください。

繊細な心理描写とスリリングな展開!女性作家×女性主人公の海外ミステリー

お気に入り
45
閲覧数
8133

世に推理小説は数あれど、女性作家によって書かれた女性が主人公の海外ミステリーには共通の魅力があります。感情移入せずにはいられない愛すべきキャラクター、繊細な心理描写、息もつかせぬスリリングな展開。この3拍子がそろった読み始めたら最後、ページをめくる手が止まらなくなるページ・ターナーばかりを集めました。

現代の政治と国民的心理を学ぶ。世界を席巻するポピュリズムの入門書

お気に入り
7
閲覧数
741

大衆主義、大衆迎合主義と訳されることの多い「ポピュリズム」。「反知性主義」「反エリート主義」とも呼ばれ、ブレグジット、トランプ政権発足などを機に、ますます注目を集めてきました。世界でも日本国内でも猛威をふるい続け、民主主義の敵とも呼ばれるポピュリズムの正体とは。その入門書、そしてさらに踏み込んだ内容に迫る本を集めました。

なぜ人はウソをつくのか?さまざまな観点からその心理を解き明かすための本

お気に入り
5
閲覧数
901

人は1日に何回もウソをつくのだそうです。もちろん悪意のない、その場を盛り上げるためのウソもありますが、なかには邪悪で、他人を傷つけたり混乱させたりするウソも多くあります。周りの人たちを困らせてしまうのに、なぜウソをついてしまうのでしょう?ここでは、ウソをつく人たちの心理をわかりやすく分析した本を集めました。

ドキドキの心理戦&白熱する議論!緊張感がたまらない密室劇ミステリー

お気に入り
40
閲覧数
5534

密室劇とは、会話主体で話が進み、ほぼ一つのスポットで物語が完結する物語のことで、よく絶海の孤島や吹雪の山荘などが舞台になる「クローズド・サークル」と呼ばれるミステリーのいちジャンルです。限られた登場人物、場所、状況下で繰り広げられる、丁々発止のやり取り&策謀渦巻く心理戦が魅力の小説を集めました。

魅力あふれる少女たちの緻密な心理描写が秀逸。桜庭一樹の世界へようこそ

お気に入り
2
閲覧数
1273

成長途中の少女たちの心理を、ときに美しく、ときに物悲しく、ときに切なく描き切る文章に定評がある小説家・桜庭一樹。作中で描かれる世界観は独特でありながらリアリティもあり、読後にはいたたまれない気持ちになってしまうことも。ここでは、そんな著者が手掛けた「少女が大人に変貌をする瞬間」が描かれた小説を紹介します。

植民地の群衆から第三世界の民衆へ

お気に入り
24
閲覧数
2219

ソーシャル・メディア誕生の前後で、集まることの政治性は変化したのだろうか。「暴徒」や「群衆」としてフレームアップされるのはどのような人びとなのか。19世紀半ばのイギリスの植民地統治から20世紀半ばの冷戦と植民地解放闘争の時代に遡って考えてみたい。【選者:吉田裕(よしだ・ゆたか:1980-:カリブ文学/文化研究)】

悪用厳禁!賢く生き延びるための心理学「裏テクニック」が学べる本

お気に入り
7
閲覧数
3745

マインドコントロール、催眠商法、洗脳、人心掌握・・・心理学を悪用した詐欺やブラックビジネスは、いつの世もあとを絶ちません。しかし、心理学自体が悪いわけではなく、正しく使えば人間関係を円滑にするまっとうなスキルにもなります。そこで、対人関係のお悩みを解決に導く、心理学の「裏テクニック」が学べる本を紹介します。

今さら人に聞けない!?「アドラー心理学って何?」にサッと答えてくれる本

お気に入り
14
閲覧数
9469

著名な精神科医、心理学者のアルフレッド・アドラー。自己啓発の源流として、近年日本でもアドラーブームが起こりました。しかし、うっかりとその波に乗り遅れてしまい、「結局アドラー心理学って何?」と疑問を持っている方も多いでしょう。そんな方にそっと手渡したい、アドラーの教えをわかりやすくまとめた本を紹介します。

人間社会は興味深く、人の心は面白い!と思わせる心理本

お気に入り
12
閲覧数
1204

編集者となって20年近く、気づけば心理系の本をやることが多かったように思います。きっかけはあわいものでも、やっていくうちに人間の奥深さや広がりを感じ、人の心は面白いなぁと年をとるごとに実感。仕事の参考本や個人的興味として買った心理系の本のうち、おすすめ本5冊といわれたらこの5冊かな、と思うものをご紹介します。

同調圧力の恐ろしさを疑似体験!集団心理の闇を描いた物語

お気に入り
13
閲覧数
10590

職場や家庭、友人関係で理不尽なことが起こった時、世間体を気にして本音を言えなかった経験がある方は多いでしょう。「触らぬ神に祟りなし」というように、昔から人は他人の面倒事には関わりたくないと考えるものです。だけど、同じことが将来自分にも起こるかもと想像したら・・・。そんな他人軸で生きる恐ろしさを教えてくれる本を紹介します。

安藤隆人がオススメする選手の深層心理を深く描いたサッカー書籍

お気に入り
10
閲覧数
3012

今回は読んでいただきたいサッカー本の紹介ということで、これまであまたのサッカー選手本が出て来た中で、より取り繕っていない真の姿というか、より物事の真相に迫った本をセレクトしようと思いました。これは私が選手本を書くときに大事にしている要素でもあり、ただの成功物語や成り上がり物語ではない、選手の深層心理の奥底に迫った本を紹介します。

社会で「使える」心理テクを身につける!心理学者・内藤誼人の本

お気に入り
7
閲覧数
947

内藤誼人は、心理学者として活躍する一方で、多くの著書を発表しています。なかでも私たちに身近なのは、社会でのコミュニケーションで使える心理テクニックが描かれたものです。相手の仕草から心のなかを読み取ったり、言葉で相手の心を誘導したりと、さまざまな技を紹介。心理テクをマスターすれば、仕事や恋愛などさまざまな場面で有効活用できます。

心理学の入門にも!身近な例が描かれる渋谷昌三の心理本

お気に入り
12
閲覧数
1516

渋谷晶三は、心理学者として活躍する一方、ビジネスや恋愛など私たちの身近な出来事に焦点を当てた本を書いています。そこで日常で使える心理学的なテクニック、意外な知識が豊富に描かれた渋谷晶三の本を紹介します。恋愛に使えるモテ技、人の心を癖から見透かすコツなど、すぐにでも真似したくなる情報ばかりです。

ビジネス心理戦に勝つ「奇襲」を知る

お気に入り
27
閲覧数
4450

何ごとにも真面目な日本人に足りないものそれは「奇襲」です。いつもの「正攻法」に加え、お客さんや部下に「あっと驚く」奇襲を仕掛けてみましょう。きっと笑顔が生まれ、職場が明るくなります。そんな奇襲のヒントになる書籍をセレクトしてみました。

相手の心の裏を読む!ハラハラドキドキの心理戦が堪能できるコミック

お気に入り
3
閲覧数
2099

次はどんな手を見せるのかと、さまざまな想像をしながら楽しめる心理戦が描かれているストーリーは、ワクワクするものです。頭脳を駆使し、金、人生、ときには命まで賭けたギャンブルやゲームに挑む姿に心奪われ、その先が気になりページをめくる手が止まりません。予想を裏切るような展開さえおもしろいと感じる、心理戦が楽しめるコミックを紹介します。

本音をいえば・・・やっぱりモテたい!非モテ男子の心理が分かるコミック

お気に入り
2
閲覧数
3684

「彼女いない歴=年齢」「女性にどう話しかけていいかわからない・・・」という非モテ男子たちの恋路は、恋愛に慣れたイケメンたちにはないドラマチックさがあるものです。そんな彼らの心理を知るのにとても参考になる、ストレートな熱い想いが詰まったコミックを紹介します。

繊細な心理描写に心をつかまれる!漫画家・中村明日美子の世界

お気に入り
20
閲覧数
4576

心の葛藤をリアルに紡いだBL漫画など、そのストーリー性に定評がある漫画家・中村明日美子。そしてストーリーだけでなく、流れるような繊細なタッチの絵も彼女の魅力です。今回は初めての方にオススメしたい、キャラクターの心理描写に心奪われる少女漫画やちょっと難解なサスペンスものまで、彼女の魅力を存分に満喫できるコミックを集めました。

やるか、やられるか!心理戦の緊張感に息が詰まるサスペンスコミック

お気に入り
15
閲覧数
4190

サスペンスコミックには、ストーリー展開が早く、続きが気になって仕方がなくなる作品が数多くあります。主人公たちの命や、人生が関わる判断をしなければいけないシーンでは、感情移入をしてしまい、より一層緊張感が高まるものです。なかでも、相手の心理を読み、勝つことができるのか?心理戦の駆け引きに、思わず息が詰まるコミックを集めました。

女性ならではの緻密な心理描写にゾクッ・・・桐野夏生の戦慄サスペンス小説

お気に入り
11
閲覧数
4802

背筋がゾクッと寒くなるようなクライムミステリー小説を多数生み出してきた、女流作家・桐野夏生。直木賞も受賞した彼女の確かな筆致は、女性ならではの綿密な心理描写に定評があります。犯人や被害者の心の内を巧みに描きあげた小説の数々は、どれも人間の心の内にある黒いものをえぐり出したかのような禍々しさに満ちています。

思わず疑心暗鬼になってしまう・・・心理操作の恐怖にゾクリとする本

お気に入り
10
閲覧数
5601

主犯のいいなりになって軟禁させられたり、愛する人を殺してしまうなんて馬鹿げていると思いますか?「マインドコントロールになんて、自分はかかるわけがない」と思う人ほど、かえって危ないとする説もあります。用心のために読むもよし、ただただ恐怖とその迫力を目の当たりにするために読むもよし。読後の過度な疑心暗鬼に注意が必要な本を紹介します。

「色と心理」で世界が広がる!?色の効果を学べる本

お気に入り
10
閲覧数
2716

色彩心理という言葉があるように、選んだ色を見ることで、その人の今の心理・気持ちがわかることがあります。色がもつ効果を知ることで、人生をもっと豊かにすることができるかもしれません。色と心の関係について、詳しく学んでみませんか?色と心理との関係性を学べる本から実用に活かせる本まで、広く紹介します。

なぜ若者は殺人に手を出すのか?深層心理に迫るエッセイ・小説

お気に入り
15
閲覧数
1838

神戸連続児童殺傷事件など、若者・未成年が起こす事件は後を絶たず、殺人などの重大事件が起きるたびに少年法の厳罰化・対象年齢引き下げが議論されています。なぜ若者は殺人までに至ってしまうのか?踏みとどまることはなぜできないのか?ノンフィクション、作家が描く架空の物語の両面から、ヒントが得られる本を紹介します。

子どものやる気を伸ばす声のかけ方とは?その答えがわかるアドラー心理学の本

お気に入り
42
閲覧数
4835

子どもと接していると「早くしなさい!」など、責め立てる口調になってしまいがちです。それが逆に子どものやる気を削いでいるのでは・・・と心配になることがあると思います。そんなパパ・ママに一読してもらいたいのが「アドラー心理学」の本です。ブームにもなったアドラーですが、子どものやる気を伸ばす声がけのヒントが詰まった本を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。