サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 107 件中 1 件~ 30 件を表示

難解なのにハマってしまう!?小説そのものを批評する「メタフィクション小説」

お気に入り
112
閲覧数
23258

小説というジャンルを批評する小説と言われ、いざ読み始めると脱線と引用の嵐・・・、そんな「メタフィクション小説」と呼ばれる小説があります。少し難解ではあるのですが、読破してその魅力を理解できたときには、普通の小説にはない読後感を味わえます。そんなメタフィクション小説の名作として知られているものを紹介します。

無意識に人を傷つけてしまう前に。自分の差別意識と向き合うための本

お気に入り
0
閲覧数
25

互いの差異をそのまま受け止め、尊重しながら共生することは、よりよい社会を作るために必要不可欠な姿勢です。しかし多様性が重要だと叫ばれる現代においてもなお、人は無意識のうちに差別をしてしまいます。そこでここでは、差別とは何かを問い、自分の差別意識と向き合うために読んでおきたい本を紹介していきます。

インパクト抜群!巨大な食べ物に圧倒されてしまう絵本

お気に入り
0
閲覧数
44

おいしそうな食べ物が登場する絵本はたくさんありますが、そのなかでもインパクト抜群の巨大な食べ物が描かれた絵本を集めました。アメリカンサイズのジャイアント・ジャム・サンドや、肩まで浸かれるかぼちゃスープのお風呂、お店よりもずっと大きいサンマの開きなど、大きさゆえのおもしろさがたっぷり詰まった絵本をお楽しみください。

差別や思想、捏造してしまったタブー本

お気に入り
16
閲覧数
28229

彩図社からの『ワケありな本』で紹介されたタブー本。今読めるタブー本を5冊選んでみた。

リアルな事件を引き起こしてしまった本5冊

お気に入り
26
閲覧数
28595

彩図社というかなりマニアアックな書籍を出してる出版社がある。ここから発売された『ワケありな本』という書籍がある。この本で紹介されてる気になる本を何冊か買って読んでみた。

またまた買ってしまった!事故物件本5冊!

お気に入り
1
閲覧数
9554

相変わらず毎月のように事故物件関連の本は新作が出てる。これだけ出版されるということは相当売れてるってことだよな。オレも新刊が出るたびに購入してしまうので。

きっと夢中になって解いてしまう!知的好奇心を育てる算数ドリル

お気に入り
2
閲覧数
389

算数が苦手なお子さんは、なんとなく計算したり、公式を覚えたりしているのではないでしょうか?しかし、算数は視点を変えるととても楽しい教科です。そこでここでは、ワクワクしながら解くことができる算数ドリルを紹介します。お子さんも思わず夢中になってしまうこと間違いなし!ぜひ親子で取り組んでみてください。

もう疲れたと、うずくまってしまったら。希望の力を分けてもらえる絵本

お気に入り
2
閲覧数
439

生きていればうれしいことと同じくらい、悲しいことやつらいことにも出会います。自分ではどうしようもない出来事にぶち当たってしまうと、疲れ果てて動けなくなってしまう・・・なんてこともあるものです。そんなときはひと休みして、絵本を一冊、自分のために開いてみてはいかがでしょう?そっと希望の光が差し込むような絵本を紹介します。

怪しい術に身体が疼いてしまう・・・!?睡眠術を描いたBLコミック

お気に入り
3
閲覧数
1097

催眠術といえばどこか怪しい雰囲気で、人の深層心理を映し出すイメージがあるものです。ここではそんな催眠術を使って、普段は抑圧されたまじめっ子が素直になってしまうBLコミックを集めてみました。ツンデレから純粋初心な子まで、みんな普段なら絶対に見せないであろう姿にギャップ萌え必至!

ホラーが苦手でも大丈夫。美しい世界観に没入してしまう乙一ホラーのすすめ

お気に入り
5
閲覧数
806

驚かされるような描写や幽霊が苦手で、ホラー小説を敬遠する方は多いでしょう。ここで紹介する乙一によるホラーは、「ちょっと怖いけれど美しく、少しかなしい世界観」が特徴です。人間ドラマあり、ミステリー要素ありの乙一の小説。伏線が散りばめられたハラハラドキドキするストーリー展開に、ページをめくる手が止まらなくなるはずです。

リッチなスパダリ彼氏と大人な恋!トキメキ必至の逃避行BLコミック

お気に入り
35
閲覧数
10291

リッチでイケメン、そのうえにやさしくて包容力抜群!そんなスーパーダーリン、略して「スパダリ」。日常に疲れたので癒されたい!夢が詰まった王道展開に胸キュンしたい!そんなときに自信を持ってオススメしたい、スパダリ系彼氏に溺愛される逃避行系BLを集めました。安心感しかない大人との恋に、どっぷり浸かってみてはいかがでしょう。

知れば知るほどハマってしまう!建築に興味を持った時に手に取りたい本

お気に入り
8
閲覧数
578

時代の変化とともに発展してきた建築物は、デザイン性や機能性などさまざまなこだわりが詰まっていて、その魅力はひと言では語り尽くせません。ここでは建築への興味がさらに高まるような本を紹介します。アプローチの仕方によってさまざまな表情を見せてくれる、建築の世界にどっぷり浸ってみてください。

なぜ人はすれ違ってしまうのか?生き方や社会問題と向き合った韓国の本

お気に入り
14
閲覧数
1703

誰もが、傷つくことなく幸せに生きていきたいと思っていることでしょう。それでもなぜ人はすれ違い、傷つけ合ってしまうのでしょうか?私たちが抱える苦悩は、同時に社会全体の問題であることに気づかせてくれる韓国の本をそろえました。まるで自分のことのように引き込まれてしまう「あなただけの物語」を、ぜひ味わってください。

ヨシタケシンスケの視点にシンクロしてしまうかもしれない5冊

お気に入り
25
閲覧数
2917

絵本作家として『りんごかもしれない』でデビューして以来、「もしも」の世界の豊かさをさまざまな形で描き続けてきたヨシタケシンスケ氏。世田谷文学館での初の大規模展覧会「ヨシタケシンスケ展かもしれない」(2022年4-7月)の開催も話題のなか、ヨシタケ氏の発想の種が垣間見える、大人も子どもも没入してしまう5冊を選びました。

妄想が恋を加速させる!妄想癖主人公がかわいくて笑ってしまうBLコミック

お気に入り
7
閲覧数
2145

好きな人ができたら一度はするであろう「妄想」。強く思うあまり、ついつい過激な内容になってしまうことも・・・。ここでは、そんな妄想が大好きな主人公がリアルな恋愛に奮闘していくBLを集めました。妄想がおもしろくて思わず笑ってしまうコメディもあれば、妄想と現実の齟齬が切ない胸キュン展開の本もそろっています。

つい人と比べてしまうあなたへ。無理せず自分らしく生きる勇気をくれる本

お気に入り
32
閲覧数
2386

他人と自分を比べて落ち込んでしまう。きっと誰しもそんな経験があるのではないでしょうか。自分は自分と思えたら楽なのに、どうしてもそう思えない・・・。そこで紹介したいのが、自分らしく生きる勇気をくれる本です。誰かと比べることなく、かけがえのない自分を大切にして生きていきたい。そう願うあなたの背中を押してくれることでしょう。

みんなが忘れてしまわないように、見つめ直したい太平洋戦争の人間ドラマ

お気に入り
6
閲覧数
639

太平洋戦争で闘いを強いられたのは兵士だけではありません。庶民は空襲に逃げ惑い、在留外国人は一箇所に集めて監視され、スパイ容疑で拷問されることさえありました。資源不足とお国のためという理由に、先祖代々守り育てた大木が強引に切り倒されたりもしたのです。いろいろな角度から戦争の実相に迫る本を手に取って、歴史を見つめ直してみませんか?

読書苦手な小説家が寝る間も惜しんで読んでしまった作品5冊

お気に入り
75
閲覧数
28888

小説家でありながら昔から読書が苦手な「コーヒーが冷めないうちに」著者の川口俊和。小学生の時の読書感想文はいつもラスト数ページだけを読んで書いていた。そんな川口にも「これは!」と思わず寝る間も惜しんで一気読みしてしまった作品がある。その中でも至極の5冊を紹介します。

世の中から消えてしまった芸能人本がこれ

お気に入り
4
閲覧数
1956

消えた芸能人。と検索するとかなり色々な懐かしい芸能人が出てくる。そういえば最近あの人見ないな、と思ったら消えてたという芸能人は意外に多い。そんな消えた芸能人よりもマニアックな消えた〇〇本5冊がこれ!

読めば、お腹が鳴ってしまうかも!食欲が刺激されるグルメ小説

お気に入り
30
閲覧数
2546

おいしいものを食べている瞬間は、人生における至福のひと時。ここでは、居心地のよい食堂やスープ屋、共同の台所などで食事をとりつつ、魅力的なキャラクターたちが織り成すストーリーを楽しめるグルメ小説を集めました。読んでいるうちにお腹が鳴ってしまうこと必至なので、空腹時の読書には注意が必要です。

繊細過ぎるあなたへ。気疲れしてしまった時に読みたい本

お気に入り
25
閲覧数
1745

些細な出来事でへこんでしまうことが続くと、自分の繊細さに嫌気がさしてしまうことがあるかもしれません。繊細なこと自体は決して悪いことではありませんが、気疲れしてしまうのは困りもの。そこで、繊細な方が気疲れしてしまったときに読んでほしい本を選びました。自分の性格と向き合うためのヒントが見つかるかもしれません。

親の方がドハマりしてしまう!?青い鳥文庫の本格ミステリー

お気に入り
12
閲覧数
4948

「青い鳥文庫」は小中学生のための児童向けレーベルです。こちらのレーベルでは、大人が読んでも夢中になれる本格的なオリジナル推理小説が、いくつもシリーズ化されているのをご存知でしょうか?こんなにおもしろい小説を「子ども向けだから」という理由で読まないのはもったいない!ここでは「青い鳥文庫」の人気ミステリーを紹介します。

息抜きと勉強が同時にできてしまう。中学受験生にオススメの漫画

お気に入り
16
閲覧数
3925

受験勉強をしていると、ついつい手が伸びてしまうのが漫画です。もし小学生だったら、我慢するのは至難の業。それならいっそ考え方を切り替えて、「息抜きで漫画はOK!ただし、勉強に役立つものを選ぶ」というのはどうでしょう?おもしろいのに読んでいるうちに知識もついてしまう、中学受験生にオススメの漫画を集めました。

緊張してしまうのはなぜ?その理由を解明し、心を落ち着かせてくれる本

お気に入り
17
閲覧数
3782

人前に出ると緊張して顔がこわばり、うまく話せなくなってしまう・・・という人は意外と多いものです。そして、そんな自分に嫌だ、と思っている方も多いはず。ここでは、緊張してしまう原因や緊張とうまくつき合う方法をまとめた本を紹介します。緊張についてお悩みの方はここで紹介する本を読んで、毎日を心穏やかに過ごせるようになりましょう。

家族がアルコール依存症になってしまったとき、読むべき本

お気に入り
5
閲覧数
1117

アルコール依存症は患者本人はもちろん、周囲も大変な思いをする病気です。家族の飲酒量が増えてお酒が原因のトラブルが起きたり、泥酔するまで飲酒することが続いていたら、アルコール依存症を疑った方がいいかもしれません。ここでは、そんなときの対処法や心構えを教えてくれる本や漫画を集めました。

読み終わる頃には親友気分!主人公を好きにならずにいられない小説

お気に入り
25
閲覧数
3886

物語に出てくる主人公たちは、時として現実の友達以上に自分を勇気づけてくれることがあります。また読者の側から主人公を見て「私だけは君の気持ちを理解できるよ」と切実なシンパシーを感じるもあるものです。ここでは、読めば読むほど主人公への親愛の情が深まる本を集めました。本の中でだけ会える親友を見つけてみませんか?

ここまでくると「設定勝ち」!ゆるく笑えて病みつきになってしまうコミック

お気に入り
4
閲覧数
773

暗い気分を払拭するためによりいっそう深刻な物語を読むのもありですが、どうせなら笑って過ごしたほうが人生は楽しいものです。そんな方にオススメなのが「設定勝ち」と言わざるを得ないほど、独特な世界観で笑いを誘うコミック。設定と絵柄のマッチングの妙も見逃せないポイントです。

私たちはなぜ物語に惹かれてしまうのか?はじめての「ナラトロジー(物語論)」

お気に入り
86
閲覧数
8392

物語は、私たちの心にいろんな感情を生み出します。文字を追うだけの行為になぜここまで心が揺さぶられるのか、冷静に考えるとちょっと不思議なものです。そんな疑問を解き明かす学問が「物語論(ナラトロジー)」。「何それ?」という方にもわかりやすい基礎的な手引書を精選しました。物語論を学べば、物語をより深く味わえるようになるはずです。

“恋で迷走してしまう”とき、「心にグサリと響く」ヒントをくれる本

お気に入り
20
閲覧数
4229

「彼からの連絡がこない」「本命になれない」「報われない恋を引きずってしまう」「本当にこの人でいいのと思ってしまう」等・・・。彼の態度に一喜一憂してしまいますよね。恋って本当にややこしい。そんなとき、これから紹介する本をぜひ読んでみてください。そこには勇気と笑いと、今の自分が求めている“答え”がきっとあるはずです。 

人間関係そのものに疲れてしまったときに回復させてくれる本

お気に入り
79
閲覧数
7470

人間関係そのものに疲れてしまったとき、まずは本の中に心の安全圏を確保しましょう。温かな関係性を本の中に見つけて穏やかになれたら、日常でできるちょっとしたことで疲れをとっていきましょう。エネルギーが湧いてきたら、疲れてしまった原因を探って自分を見つめ直すきっかけにもできるように・・・そんな本をご紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。