サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 34 件中 1 件~ 30 件を表示

コミュニケーション能力急上昇!人前で話すことが得意になる本

お気に入り
9
閲覧数
5129

学校、仕事場、家庭内など、日常生活のほとんどの場面で、人と対話するコミュニケーション能力は必要です。話し好きでコミュニケーションが得意な人もいれば、苦手な人もいるでしょう。そこで、読んだ後に人前で話すのが得意になるような、コミュニケーションスキルを学べる本を紹介します。話し方、聞き方、さまざまな視点から会話上達のヒントを得られます。

その能力は人を幸せにする?人の心が読める「テレパス」の苦悩を描いた物語

お気に入り
5
閲覧数
1668

もし他人の考えていることがわかったら、人間関係が楽になるのに。そんなことを思ったことはありませんか?実際にそんな力があったら、どんな人生を送ることになるのでしょう。その特性を活かして人助けをしたり、思わぬ厄介ごとに巻き込まれたり、人の闇を覗いてしまったり・・・。少し恐ろしくもある「テレパス」の物語をお楽しみください。

メリトクラシー=能力主義とは?その裏にあるものについて考えるための本

お気に入り
29
閲覧数
2398

能力さえあれば他は問わない。能力主義=メリトクラシーは、ごく一般的な価値感として現代社会に定着しています。子どものころは教育の場で、大人になれば仕事で、個人個人が能力や功績を評価される能力主義は、社会に何をもたらしたのでしょう?新自由主義とも深く結びつく能力主義の功罪について考えるための本を紹介します。

対話を制し、人間関係を制する。コミュニケーション能力が得られる本

お気に入り
14
閲覧数
1435

近年もてはやされている「聞く力」や「伝える力」。これは何も特別な才能ではありません。ちょっとしたノウハウやトレーニングで上達させることができるひとつの技術なのです。ここでは、これらのコミュニケーションにまつわる力を伸ばし、人間関係を円滑にするのに役立つ本を紹介します。

超能力に催眠術!?不思議な力が予想外の展開を生み出すBLコミック

お気に入り
10
閲覧数
3463

オメガバースやDom/Subユニバースのように、特殊な設定が楽しめるのがボーイズラブ作品。ここでは、相手の心を読むことができる青年や催眠術で意中の子を操る男子高校生など、展開が想像できないBLコミックを紹介します。人と違う彼らが選ぶ恋の道とは・・・。葛藤しながらも、愛を伝え合うストーリーにキュンとさせられます。

障害を持ちながら突出した能力を発揮。サヴァン症候群の世界を知る本

お気に入り
4
閲覧数
1950

サヴァン症候群とは、重度の障害を持ちながら、特定の分野に突出した能力を発揮する人や症状を指します。読んだ本を一字一句覚えていたり、円周率を何万桁も暗唱したりと、並外れた記憶力や再現力を持つことが特徴です。類まれな能力を活かした小説、常識を超えた世界を垣間見ることができるエッセイを集めました。

その力、いる?いらない?特殊な能力を操る者たちの十人十色なストーリー

お気に入り
0
閲覧数
1529

常人にはない力を持っているキャラクターが登場するコミックは多々あれど、その描かれ方は千差万別。羨ましいくらいに力が生活に役立っている場合もあれば、力のせいでなかなか友達に恵まれなかったり、予期せぬ戦いに巻きこまれたり・・・。この世界線での自分なら、どうありたい?ここでは、そんな二次的な妄想まで楽しめちゃうコミックを集めました。

最新都市伝説と心霊、超能力本5冊はこれ!

お気に入り
4
閲覧数
1037

断捨離した本の中で残した本は事件事故本と実は都市伝説と超常現象関連本もかなりある!このジャンルの本も捨てられない。年に数回は読み返すし、特に都市伝説関係は一つのネタの内容が毎年アップデートしてるので常にチェックしとかないと追いつけない。

傑作ファンタジーが目白押し!異能の力を持った子どもたちの物語

お気に入り
31
閲覧数
2696

ある日突然、自分がとんでもない力を持っていると知ったら、あなたならどうしますか?ここで紹介するのは、そんな突然の宣告を受けた子どもたちの物語。もし自分が魔法使いやバンパイアだったら、神や悪魔の力を持っていたら・・・。その力を受け入れるのか、否定するのか?子どもたちの一挙手一投足から目が離せなくなる名作ばかりを揃えました。

「能」ってなんだか楽しそう。古典芸能をグッと身近にしてくれる個性的な本

お気に入り
8
閲覧数
483

眠くなる、いや、本当に眠ってしまった。誘われて能を観に行ったけれど、残念な結果になったという方もいるはずです。能というと、動きが少なく、セリフもわかりにくく、何より役者さんも客席も高齢の方が多い印象があります。でも、ここで紹介する本を読めば、能楽堂に足を踏み入れることがずっと気軽に、楽しくなること間違いなしです。

こんな青春もある?学生&異能者の二重生活を送る男子たちの物語

お気に入り
3
閲覧数
1368

学業、部活、友達付き合いや恋の悩み・・・。そんな普通の青春を過ごす、超能力や妖しい術を使える「普通ではない」男子の物語を紹介します。平凡な日常のなかで当たり前に異能力を発揮する彼らの様子は、エキサイティングでありながら、不思議と生活感にあふれています。一風変わった青春を追体験してみてください。

果敢なチャレンジを見届けたい!超能力を取り入れた本格ミステリー

お気に入り
34
閲覧数
5297

超能力を使った完全犯罪を夢想したことは、誰にでもあるはずです。念動力で施錠すれば密室が、瞬間移動で移動すればアリバイが作り放題。超能力はミステリーのロジカルさや公平さを壊してしまう可能性がありますが、そこに果敢にチャレンジした小説を紹介します。超能力と本格ミステリーの絶妙なコラボをお楽しみください。

「ビジネス戦国時代」をリードするための必須能力。「宣伝力」が身につく本

お気に入り
2
閲覧数
370

海外資本の上陸、終身雇用と年功序列の崩壊、ベンチャーと実力主義の台頭。現代日本は、さまざまな要素が絡み合い、新興勢力であっても天下を狙える「ビジネス戦国時代」に突入しました。そんな時代をリードするためには商品やサービスの魅力を発信し、顧客を納得させる「宣伝力」が必須です。ここではそんな「宣伝力」が身につく本を紹介します。

今、もっとも求められている能力。未来の予見、そのために読んでおきたい本

お気に入り
12
閲覧数
1575

移り変わりの激しい現代社会で、未来を見通す力は重要なものです。混迷をきわめる世界情勢のなかにあって、不思議に思えるほどそれらを手にしている人々がいます。彼らは世界をどのように捉えているのでしょうか。現状を的確に捉え、来るべき世界の潮流を予見できるような人の思考を手に入れてみましょう。

プレゼン能力を高めたい!絶対に外せないプレゼンの前に読みたい本

お気に入り
10
閲覧数
915

仕事の大事な場面で必要になることの多いプレゼン能力。でも、苦手意識を感じている人は多いものです。仕事でもプライベートでも、発信力を高めることができれば、やりたいことができる環境が整う時代。高いプレゼン能力はそれだけで強力な武器になります。そこでここでは、プレゼン能力を高めるために役立つ本を紹介します。

「書く」能力、使えてますか?現代社会に必要なアウトプットが上達する本

お気に入り
84
閲覧数
4016

めまぐるしく情報が流れてくる現代。ぼうっとSNSを眺めているだけで過ぎる時間。せっかくのおもしろい情報も、なんとなくインプットしているだけではもったいない!情報に価値のある時代だからこそ、上手なアウトプット方法を知ることがステップアップには必須となります。文章を書くのが苦手でも大丈夫。書く力がグングン上がる本を紹介します。

特別な力は人を幸せにするのか?異能力を持つ者たちの日常と葛藤の物語

お気に入り
11
閲覧数
9345

「もしも自分に特別な力が備わったら・・・」と子どもの時に考えたことがある方もいるでしょう。例えば空を飛んだり、傷や病気の治療をしたりできたらと想像するだけで楽しいものです。しかし、実際に他の人と違う力を持つ人々はどのようなことを考えて日々を送るのでしょうか?異能力を持つ人々の生活と悩みが描かれた本を紹介します。

自分の能力を最大限に発揮するには?その方法がわかりやすく紹介された本

お気に入り
126
閲覧数
12367

どんな勉強をするにも、どんな仕事をするにも、自分の能力を最大限に発揮できれば結果は変わってきます。そこでここでは、思考法や読書術、脳をアップグレードさせる技術などがわかりやすく紹介された本をセレクトしました。自分の能力に限界を感じてしまっている方、あきらめるのはこれらの本を読んでからでも遅くはありません。

最近、超能力ってあまり聞きませんが20年以上前はテレビで特番もかなりやってたんです!

お気に入り
2
閲覧数
1385

超能力!と聞けばユリ・ゲラーのスプーン曲げ。他にもいろいろあるが、オレは超能力はマジで信じてるし、超能力がテーマの映画もマンガもかなり好きだ。そんな超能力好きのオレがオススメしたい超能力本5冊がこれ!

人間の能力に影響を与える因子は何かを考える本

お気に入り
9
閲覧数
2503

美形である、変わった癖がある、勉強ができる、足が早い、魚が好きなど、人間の見た目や才能・嗜好・性癖は人それぞれですが、影響を与える因子は一体何なのでしょう。遺伝?それとも育った環境?努力で対応できることもあるでしょう。この機会に何が影響するのかを考えてみてはいかがでしょう。

溢れる情報をどう処理して行動するか、現代に必須な知的能力を養う本

お気に入り
65
閲覧数
4797

情報が容易に手に入り、情報それ自体に価値がなくなった現代では、受け取り手がそこから先に何を考えどう行動するか、という知的能力が問われる。情報収集の速度をあげたり、情報源を多様化させたりといった「量的な問題」にとらわれることなく、その人固有の価値基準の形成を助け、知的活動の核となり基軸となりうる本を揃えた。【選者:楠木建(くすのきけん:1964-:経営学者)】

日常を超えた興奮の世界へ!異能力バトル全開のコミック

お気に入り
12
閲覧数
2503

超能力、霊能力、異能の力など、そんな超常的な能力がもしも自分にあったなら、日常は大きく変化していくことでしょう。圧倒的なパワーを身につけた主人公たちによる痛快な異能力バトルの物語が、あなたを日常を超えた世界へと導きます。さまざまな冒険、戦い、葛藤の日々を通して、彼らの世界を垣間見ることができるコミックを紹介します。

凡人には体験できない!超能力者の非凡な日常を描いたコミック

お気に入り
11
閲覧数
2959

人とは違う不思議な能力をもつ超能力者の日常は、きっと普通の人には思いもつかない毎日のはずです。特に他人の秘密を知ることができてしまう能力を有した超能力者がいるとしたら、どんな日々を過ごしているのか気になりませんか?もし友人や家族が超能力者だったら・・・と、読後に思わず妄想してしまうコミックを紹介します。

もし超能力が使えたら・・・を想像する本

お気に入り
10
閲覧数
5680

他人の心を読んだり、瞬間移動したり、テレパシーや念動力を操るなど様々な種類の超能力があります。もしアナタが人にはない超能力を使えるとしたら、どんな場面でどのようなルールに基き使用しますか。社会のため?それとも自分のため?正義感のみで判断できないこともあるので悩みます。

藤子不二雄Aのベストまんが5冊!

お気に入り
3
閲覧数
3219

『ドラえもん』など誰でも知ってる国民的漫画家ユニットというかコンビの藤子不二雄。だがオレはどちらかというと安孫子素雄のダークな雰囲気なマンガが好きだ。そんな安孫子さんのマンガベスト5がこの5冊!

超能力少女が悪と戦う!正義のヒロインの活躍にスカッとするコミック

お気に入り
4
閲覧数
6812

自分が悪と戦うエスパーだということを、学校にも親しい友人にも隠しているのは、超能力少女のよくある傾向です。そんな主人公が、正義のために悪に立ち向かうコミックを紹介します。一見どこにでもいる平凡な女の子なのに、戦いの場面ではガラッとイメージが変わるのがカッコイイ!超能力ヒロインの強さに、心からスカッとできるものばかりを集めました。

実話だからこそリアルで怖い!実在の霊能者の体験が描かれたコミック

お気に入り
24
閲覧数
40051

霊能者にとっては、通りすがりに地縛霊や憑依霊を目にするのは日常茶飯事です。普通の人ならゾクッとするような心霊現象さえも、ただの生活の一部。そんな実在する霊能者が主人公のコミックを紹介します。すぐそこにある見えない世界に、一瞬ひんやりと手が触れるリアリティを感じて、自分の周りにもいるのでは・・・という恐怖が迫ってきます。

「観る」より「読む」から始めれば「能」はこんなにもおもしろい!

お気に入り
47
閲覧数
10412

能を鑑賞したけれど、装束や所作、謡(うたい)の意味がわからず、ストーリーも理解できずに退屈した、という話を聞くことがあります。そんな方のために堅苦しい入門書や解説ではなく、クスっと笑ったりドキドキしながら読み進めるうちに、気がつけば日本が世界に誇る伝統芸能「能」を自然に楽しめるようになっている。そんな本を集めてみました。

子どもの能力を引き出す「読み聞かせ」。わが子に合った本の探し方がわかる本

お気に入り
12
閲覧数
1001

どんな知育教育よりも、子どもの能力を引き出すと言われている「読み聞かせ」。読み聞かせが大事だということはわかっていても、いざ絵本を選ぶとなると、何を選べばよいのか困ってしまう方も多いかと思います。子どもの年齢や性格に合った本を見つける方法を、異なる立場の専門家が伝授している本を紹介します。

コミュニケーション能力アップ!人を惹きつける話し方が学べる本

お気に入り
114
閲覧数
9534

お笑い芸人や政治家、あるいは宗教家などのトーク力には、凄まじい引力がありますよね。単純かつ明快、それでいて痛快。自然と耳を傾けたくなるおもしろさと心地よさが同居しています。人生を切り開く可能性すら感じさせる、会話力。そんな会話力をアップさせるガイドブックを厳選しました。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。