サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 58 件中 1 件~ 30 件を表示

最近買った都市伝説系というかジャンル不明の本5冊!

お気に入り
23
閲覧数
40338

よく行く渋谷の書店で謎のキャンペーンをやってて、そこで売ってた本の中で気になる本をいくつか買ってみた。

家康から現代まで。都市「東京」の変遷を読む。

お気に入り
26
閲覧数
47841

家康が「建てた」都市、江戸。やがて明治維新を経て東京へと変貌したが、そこには一筋縄ではいかない、紆余曲折と人々の痛みがあった。変わりゆく都市は私達と無縁ではない。そこに住む人間もまた、都市をかたちづくる一部なのだ。

物語としておもしろく、歴史資料としても価値のある各国の伝説集

お気に入り
15
閲覧数
3540

世界の伝説にはさまざまな種類があります。実在したとされる人物・事件を物語的に表現していて、その中には英雄譚や民間伝承が多く含まれています。説話の一形態である伝説の定義を決めるのは難しいことですが、いずれも歴史資料としての価値に加え、物語としてのおもしろさも見出すことができます。そうした各国の伝説をまとめた良書を紹介します。

最新の都市伝説本5冊パート2

お気に入り
3
閲覧数
10386

都市伝説、オカルト本は大量にあるので紹介する。こちらは心霊系がメインだけど、ジャンルのカテゴリーはオカルト本ということで無理やり都市伝説関連にしました。

最新の都市伝説本5冊パート1

お気に入り
6
閲覧数
10680

しばらく書店の都市伝説コーナー見てなかったら、気になる本がいろいろあった。やはり、都市伝説系とオカルト関連の本は人気あるね。あと心霊系も同じく書店では人気ジャンルかも。

東京/TOKYO をめぐる本

お気に入り
14
閲覧数
18095

ひとくちに東京と言っても広い。今年の夏に刊行した『水平線』は戦地として有名な硫黄島の戦前の生活のことを書いたのだが、都心から1,000キロ以上離れた硫黄島や小笠原諸島も東京都内であることに気づけば「東京」が示しうる範囲は本州の南方海上に大きく広がり、日本地図の見え方も変わる。日本の中心であると同時に広大な周縁でもある「東京」、その諸相の一端が見えるような本を選びました。※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2022年9月15日)の情報に基づいております。

都市伝説ではなく陰謀論!

お気に入り
8
閲覧数
10046

都市伝説と陰謀論って同じだと思っていたら違うということが最近になってわかった。陰謀論者の中で話題になってるのが「アドレノクロム」という子供の内臓で作るドラッグ。全ての陰謀論にはアドレノクロムが関わってるらしい。これは都市伝説とは違うらしい。

口裂け女、トイレの花子さん、ネットロア。都市伝説をテーマにしたコミック

お気に入り
0
閲覧数
1466

都市伝説とは、都市で生まれ広がった噂話のこと。純国産初の都市伝説は1970年代後半に広がった口裂け女だと言われていて、トイレの花子さんなどの学校の怪談もよく知られています。現代ではネットロアと言われる、ネット発祥の噂話も都市伝説の一種といえるでしょう。そんな都市伝説の解明をテーマにしたコミックをそろえました。

この首都で、生き続ける。東京とその住民を知るノンフィクション

お気に入り
5
閲覧数
542

首都・東京。明治以降、日本の中心地として多様な人々とともに歴史を歩んできました。そこは同じ「東京」でありながら時代や場所によって光と闇が際立ち、またその地に住む人々ごとに異なる景色が広がっています。ここでは東京という街とその住民を深く、また新たに知ることのできるノンフィクションを紹介します。

不気味な噂の数々!ネット発の都市伝説から生まれた怪異が登場するコミック

お気に入り
5
閲覧数
7143

SNSで定期的に話題になる「きさらぎ駅」や「八尺様」といった不気味な噂は、もともと「2ちゃんねる」などのインターネット掲示板で生まれた都市伝説です。最近ではこうした掲示板生まれの怪異が、ホラーの題材に使われることも増えてきました。ここでは、そんなインターネット都市伝説を題材にしたコミックをそろえました。

伝説のUMAといえば雪男!

お気に入り
1
閲覧数
760

UMAといえば未確認生物。UMAの中でも人気なのがイエティこと雪男。そんな雪男の恐怖を描いた映画「食人雪男」がいよいよ日本上陸!数多く出版されてる雪男関連本の中でオススメの5冊がこれ!

江戸時代の東京を見てみよう!変わり続ける東京を再発見できる古地図の本

お気に入り
14
閲覧数
890

江戸時代と比べるとずいぶん様変わりした東京ですが、区割りや掘割には当時の計画を今も引き継いでいる場所が多くあります。江戸時代に行われた土地の高低を上手に生かした街づくりや、東京湾の埋め立てによる新たな街の開発などは、現在の都市開発の礎でもあります。古地図を眺めながら、変わり続ける東京の今を再発見してみましょう。

わたしの東京 あなたの東京――誰かの街が、私たちの街になる

お気に入り
22
閲覧数
2497

「東京はどんな街?」 答える人によって東京は、懐かしい故郷にも厳しい都会にもなるだろう。東京の”これまで”を知り、”これから”を考えるために、本を片手に歩いてみたい。5冊の本が教えてくれるのは、東京に限らない「街の見方」。「あなたがいるのはどんな街?」そう聞かれて始まるのは「わたしの街」の物語。

科学実験が毎月行われる!?東京都市大学付属中学校で出題された文章

お気に入り
0
閲覧数
427

完全中高一貫の強みを生かし、先取り式のカリキュラムによって多くの難関大学へ合格実績のあるこちらの学校。ただし、大学受験をあくまでも通過点として捉え、国際社会に貢献できる人物の育成に力を入れています。科学実験が毎月行われるなど、体験・探求・表現を重視した先進的な取り組みが特徴です。

最新都市伝説と心霊、超能力本5冊はこれ!

お気に入り
4
閲覧数
1037

断捨離した本の中で残した本は事件事故本と実は都市伝説と超常現象関連本もかなりある!このジャンルの本も捨てられない。年に数回は読み返すし、特に都市伝説関係は一つのネタの内容が毎年アップデートしてるので常にチェックしとかないと追いつけない。

伝説の剣士集団「新選組」から生まれた異色の時代小説

お気に入り
3
閲覧数
713

幕末の剣士集団「新選組」を扱った小説を揃えました。ただし、ここでピックアップしたのは史実に殉じた新選組を描いているものではなく、新選組という組織をベースにした想像力たくましい小説ばかり。いずれもエンターテインメントとして高い完成度を持っているので、時代小説が苦手な方でも十分に楽しめるはずです。

ゲームやアニメでおなじみ!アーサー王伝説にまつわる本

お気に入り
9
閲覧数
1566

アーサー王伝説をご存知ですか?詳しく知らなくても、名前だけ、エクスカリバーや円卓の騎士といった言葉だけ、あるいはゲームやアニメのキャラクターとしてなら知っているという人も多いのではないでしょうか。本の世界にも、アーサー王伝説はいろいろな形で登場するんです。そうした本を、ライトノベルから純文学まで、幅広くご紹介します!

読めば文学作品を片手に歩きたくなる!東京下町の情緒を描いた傑作

お気に入り
9
閲覧数
2722

明治維新以降、急激な変化を続けてきた東京。消えゆく江戸情緒を描いた永井荷風や、原風景としての東京を描いた谷崎潤一郎など、文豪たちは変わりゆく都市の姿を巧みに描いています。同じ地名であっても、現在のそれとはひと味違うかつての東京下町。そんな東京を歩いてみたくなる文学作品をピックアップしました。

伝説からファンタジーへ。西欧の竜の系譜をたどる本

お気に入り
24
閲覧数
2584

実際には存在しない伝説の生き物でありながら、昔から多くの物語に登場してきた竜。狡猾で強欲、時には人語を操り、人の知らない知識を有する彼らはいつから存在し、その描かれ方はどう変化してきたのでしょうか。時代の異なる物語の竜の姿を比べるなかで、その本質に迫ります。

伝説をまとう星座の神秘。ロマンあふれる星の物語に触れることができる本

お気に入り
12
閲覧数
1466

ふと夜空を見上げる時、何気なく星座占いに目を通す時、人は星とのかかわりにロマンや運命を求めているのかもしれません。古来よりひっそりと輝く星の連なりに人は名前をつけ、多くの伝説が生まれ、語り継がれてきました。「最近忙しくて、星なんて眺めてない・・・」そんな人はぜひこれらの本を通して、星座の歴史と物語に触れてみましょう。

東京オリンピックから考える。日本の姿を映したノンフィクション本

お気に入り
0
閲覧数
448

国家的なプロジェクトのもとに開催されるスポーツの祭典「オリンピック」。1964年の東京大会は、戦後の復興を象徴づける記念すべき大会となりました。そしてこの大会は、当時の日本の状況や日本人の姿が反映された大会でもあります。そこでかつての東京五輪のさまざまな側面がうかがえる本をセレクトしました。当時の日本の表情を感じてください。

二つの東京オリンピックをより深く理解するための本

お気に入り
0
閲覧数
572

1964年と2020年の東京オリンピック。敗戦から立ち上がり先進国の仲間入りを果たそうとしていた1964年当時の日本と、少子高齢化が進み成熟国となった2020年の日本では、大きく状況が異なります。オリンピックは、そんな日本に何をもたらすのでしょう。ここでは、二つの東京五輪をより深く理解できるようになる本を紹介します。

最近読んだ都市伝説本5冊はこれ!

お気に入り
20
閲覧数
10187

去年(2018年)の年末からオカルトサイトTOCANA編集部に間借りさせてもらってるわけだが、TOCANAといえば都市伝説!ということを後で知った。ま、オレも都市伝説好きなのでよく読むんだけどさ。最近読んで面白かったオカルト都市伝説本5冊を紹介。

願い事ってなんでもいいの?七夕の伝説と何をする日なのかが分かる絵本

お気に入り
2
閲覧数
2991

七夕は短冊に願い事を書いて笹に吊るす日、ということはなんとなく知っていても、なぜそういうことをするようになったかを知っている人は意外に少ないかもしれません。子どもに七夕って何?と聞かれた時に、言葉に詰まらず説明できるようにもとになった伝説や由来が紹介された絵本を集めました。願い事は欲しいものを書くわけではないのです。

かわいい?怖い?アーサー王伝説から現代まで妖精像の変遷を辿れる本

お気に入り
13
閲覧数
3729

イギリス、アイルランドでは中世以前から妖精に関する民話や伝説が数多く残り、推理小説家のアーサー・コナン・ドイルなど本気で妖精の存在を信じた人も少なくありません。だけど、そんな妖精の存在も時代を経るに従って変化していきます。アーサー王伝説から21世紀の児童文学に至るまで、妖精像の変遷を辿ることができる本を揃えました。

中学受験~中堅校の文章~東京電機大学中学で出題された本

お気に入り
3
閲覧数
989

中学3年間は1学年150~180名程度の少人数制をとるが、高校からの入学者もいる。東京電機大学中学、高校と名がついているが、東京電気大学に進学する生徒は多くない。早慶上理の最難関私立大学に40名、国公に30名。GMARCHに100名を越える合格者を輩出しており、付属校というよりは進学校として実績を伸ばしている。

イメージが180度変わるかも!?漫画で楽しむ東京さんぽ

お気に入り
3
閲覧数
580

高層ビルが立ち並び、スーツに身を包んだ人々がせわしなく行き交う眠らない街。東京、といえばそんなイメージを思い浮かべる方が多いことでしょう。ここでは東京の無機質で冷たい印象がガラッと変わるような、暖かくて歴史的な一面を知ることができるコミックを紹介します。きっと訪れてみたくなる場所が見つかるはずです。

日本のロックミュージシャン列伝!伝説の向こう側が見えてくる本

お気に入り
5
閲覧数
1769

日本にロックの波がきて半世紀以上。多くの伝説的ミュージシャンが生まれ、数多の傑作を残してきました。そんな日本のロックについて、それらを取り巻く時代の空気感とともに語られた本を紹介します。日本にロックが届いた60年代、そこから根付きつつある70年代、そして完全に市民権を得た90年代、それぞれの伝説をピックアップしました。

発禁!タブー!好きは都市伝説も好きでしょ!

お気に入り
2
閲覧数
2864

都市伝説とはその名の通り、都市にまつわる伝説です。伝説だからウソとは限らない!ホントのことをあえて伝説にして隠していることもある!ただの都市伝説と言い切ってしまえばそれで終わりだが、世の中の都市伝説と呼ばれる全ての中に真実が隠されているとも言えるわけだ。そんなオススメの都市伝説本5冊がこれ!

おもしろいのは観光名所だけじゃない!ちょっと変わった東京案内本

お気に入り
4
閲覧数
1418

世界中から日々多くの人が訪れる東京は、渋谷のスクランブル交差点をはじめ多くの観光地で知られています。だけど観光名所だけが東京ではありません。そこに暮らす人々、戦後の歴史、そして関東平野の地形など、見所は盛りだくさん。ちょっとマニアックな視点で東京を案内している本を紹介します。いつもとは違った景色が見えてくるはずです。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。