ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
恐れず一歩を踏み出そう!ニートから前向きに働こうと思える本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 279
無職やニートになると、再び働くのが怖くなり、ブランクが長引いてしまいがちです。このままではいけないとわかっていても、現実を打破するきっかけが得られない・・・という方も多いでしょう。そこでここでは、恐れず一歩を踏み出せるよう、無職やニートの方が前向きに働こうと思えるようになる本を紹介します。
失敗は成功のもと。仕事でミスしたときに読みたい本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 318
仕事のミスで落ち込んでいたり、ミスを減らせず残業や叱責で落ち込んでいる、そんなときに手に取ってほしい本を集めました。ヒューマンエラーは悪者ではなく、対応次第で成功へつながるきっかけにもなり得ます。今後も同じエラーを繰り返さないように、失敗を乗り換えて上昇していくために、ぜひ読んでみてください。
間違いどう防ぐか、失敗したときにどう対応するかを考えるための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 201
「ごめん」で済むものから菓子折り持参で謝罪に行くようなものまで、誰しも間違いや失敗の経験があると思います。専門家によれば、気をつけるだけでは間違いや失敗をなくすことは難しいといいます。どうすれば間違いを減らし、失敗したときの被害を少なくし、成長の糧とすることができるのか。ここで取り上げた本で学んでいきましょう。
恐れるべきか、救うべきか。人ならざるものの「祓い」がテーマの本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 971
科学が発達した現代でもなお、心霊や怪異といった存在は人を恐れさせながら、惹きつけてもいます。特に近年では、恐怖や好奇心がよりリアルに感じられるフィクションやモキュメンタリ―が大きな話題に。「祓(はら)い」が必要な存在は、怖さの対象であると同時に、その時代や土地・人間性を問うてもいるようです。その奥深さに迫る本を紹介します。
読めば勇気が湧いてくる。思わず笑ってしまう実例と学びが満載の「失敗」本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1499
「失敗」がテーマの本を集めました。古今東西の偉人のしくじりエピソード、有名企業の不発に終わった製品など、思わず笑ってしまう失敗例が目白押しです。また、人間がミスをするメカニズムや失敗から教訓を得て、次に活かすためのノウハウも紹介。失敗が怖くてたまらない、失敗を気に病んでしまう方に読んでほしい本がそろっています。
仕事のリスクに備えよう!ビジネスで失敗やミスを減らす方法が学べる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 300
仕事で失敗やミスをすると自分が落ち込むだけでなく、周囲からの評判が落ちたり、人に迷惑をかけたりするリスクがあります。そうならないためにも、危機意識を持って具体的な対策を講じておくことが重要です。ビジネスで失敗やミスを減らす方法が学べる本を通じて、信頼できるビジネスパーソンを目指してみませんか?
やらかした・・・そのあとが大切。失敗後の対処について考えるための本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1362
人生に「失敗」はつきもの。ささいなミスから社会に影響を与える不祥事まで、世間は誰かの失敗にあふれています。その予防ももちろん大切ですが、それでは失敗や間違いが起きたあと、私たちはどうするべきなのでしょう。訂正・謝罪・心構えにシステム構築・・・失敗「後」の行為を深く考察し、生きるヒントにもなる本を集めました。
しくじりは学びの宝庫!失敗をポジティブに変換する考え方を学ぶ本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1885
「人生に失敗はつきもの」と思ってはいても、人はつい失敗を恥じたり怖がったりしてしまいます。できれば失敗したくないのが人情とはいえ、むしろ大きな成功を収めた人たちの多くは、失敗の経験を糧にしているもの。失敗を正しく捉え直し、未来に活かすことの大切さや失敗から、人生をプラスに転換させていく考え方を学べる本を選びました。
孤独を恐れない!ひとりの時間の大切さに気づかせてくれる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 946
周りの目を気にして素の自分が出せないことはありませんか?そんなとき、ひとりになると本当の気持ちに気づけるようになるかもしれません。人に合わせるのが苦手だと悩んだり、嘆く必要はありません。ここでは、思想家や精神科医、イラストレーター、主婦、YouTuberらが実体験から導き出した「孤独を恐れない生き方」をまとめた本を紹介します。
「サン・ジョルディの日」直前! 贈る人を選ばず失敗しないギフトブック
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 1901
4月23日は、本とお花を贈り合う「サン・ジョルディの日」です。気軽に本をプレゼントしたりお薦めしたりをよくする私にとって、たったひとつのルールがあります。それは「見返りを求めない」こと。感想を聞きたくなっても我慢。「読どき」も相手に委ねるようにしています。「本を贈る」行為もまた、ひとつの無償の愛なのかもしれません。
男選びで失敗する「本当の原因」をじっくり探るために読みたい本
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 3175
気づいたら毎回似たような男性とばかり付き合っている。思い返せばモラハラ、DV、マザコンばかり・・・。それってもしかして自分と合う人と巡り合えない「本当の原因」をわかってないからかもしれません。イイ男と付き合うには、まずはじっくりと内省をすることから始めましょう。あらゆる方向から自分を振り返ることができる本を紹介します。
平成は失敗の30年。でも、その失敗の原因を見極めなければ、未来は開かれない。
- お気に入り
- 41
- 閲覧数
- 5969
バブル絶頂の時代に始まった平成日本は、その後、急坂を転げ落ちるように衰退していった。産業力にもはやかつてのパワーはなく、政治では多くの改革の実験が失敗に終わった。少子化の流れを変えるタイミングも逃し、格差や分裂も見えないところで深刻化している。この「暗さ」が平成の正体であり、私たちの未来は、そこに目を凝らすことからしか開けてこない。
社会に出てから学んだのではあまりにも遅すぎて、損をしてしまうかも
- お気に入り
- 165
- 閲覧数
- 8642
社会に出てから学んだのでは、あまりにも遅すぎて、自分が損をするようなことが世の中には沢山あります。お金の事、コミュニケーションの事、そして物事の本質の事。知らず知らずに貧乏くじを引いてしまっているようなことが沢山あるからこそ、親子でそこがわかっていると、メリットが沢山あるんですよね。どれも読みやすい一冊です!
遊び心もいっぱい!イラストレーター和田誠の多彩な魅力に触れる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 5354
イラストレーターとして有名な和田誠は、実は他にもエッセイスト、装丁家、映画監督など、さまざな顔をもつ才人。そんな彼のエッセイを中心に、多彩で多芸な魅力が堪能できる本を集めました。パロディから映画、ニャンコなどなど、バラエティ豊かでどれも遊び心いっぱい。イラストレーション同様、シンプルで心地よい文章も堪能できます。
知らないと損をする!?いろいろな格差から自分や家族を守るための参考書
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 762
日本は長らく、みんながほぼ平等な一億総中流社会といわれてきましたが、いつの間にか格差社会に移行していました。住む場所によって子育てや教育に差が出る、非正規社員だと病気になりやすい、貧困な家の子どもは大人になっても貧困、などと聞けば聞くほど考え込んでしまいます。格差の現状を知り、対策を学ぶための本をピックアップしました。
失敗したときに手にしてください。前に踏み出す勇気をくれる小説
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 9264
人は誰もが失敗や後悔をするものです。そんなとき「もうダメだ・・・」と悩み落ち込んで立ち止まったり、諦めてしまったりすることがあるかと思います。そんなとき、前向きな気持ちを取り戻させてくれる本を紹介します。まずはここで紹介している本をどれか一冊読んで、前に進む意志と勇気を手にしましょう。
失敗も自虐的な笑いに変換!スカッとした気分になれる東村アキ子の漫画
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 2122
東村アキ子の漫画の特徴は、こんな体験や会話を自分もしたことがある!と共感できるところにあります。そしてそれが苦労や悩みとして描かれていたとしても、自虐的な笑いに変換されるので、読んでいてスカッとした気分になれるのです。とらえ方一つで人生は180度変わるもの。そんな風に思わせてくれる、初めて東村アキ子の漫画を読む方にオススメの本を紹介します。
女性作家が突然病気に・・・恐れず立ち向かう姿に元気をもらえる実録コミック
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 4560
人間誰しも、病気と無縁ではいられません。ただ、まだまだこれからの30代、40代にがんや脳梗塞、難病などにかかってしまうと「どうして私が?」と、うろたえてしまうもの。女性作家が若くして突然病気に襲われながらも、果敢に病気へと立ち向かう姿が描かれる実録コミックを集めました。いずれも、その前向きさに元気をもらえます。
「片づけ・収納」に失敗してきた普通の人が今度こそ救われそうな5冊
- お気に入り
- 37
- 閲覧数
- 3592
見えるところにできるだけ物を置かない生活に切り替えて1年。気をつけていても物は増えるし、物欲もあるし、高かったものは捨てられていません。でも自分で管理できる量に限度があることはよくわかりました。今回はある程度モノがあるという方向けにおすすめの本を幅広く選んでみました。
値段どおりの価値はある?宝石選びに失敗しないために読んでおきたい本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1661
女性にとって憧れの「宝石」。品質と価格が見合うものを選ぶには、どうしたらよいのでしょうか?高いだけで、それほど価値のない商品を買ってしまった・・・ということがないように、読んでおきたい本を紹介します。原石に対する人工処理、値付けのされ方などの裏側から、品質や宝石店の見極め方、宝石の歴史まで、じっくり勉強しましょう。
隣の芝生は青くない!?あの業界、あの会社の失敗から学ぶ本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1051
仕事で「失敗」したことはありますか?上司への報告を忘れて大目玉、発注ミスで会社に損害を与えてしまった・・・等々、規模の大小はあれ誰でも失敗した経験はあるかと思います。そんなときに大事なのは同じ失敗を繰り返さないこと。さて、周りのビジネスパーソンは失敗をどう乗り越えているのでしょうか?仕事の「失敗」をテーマにした本、実は結構あるんです。
老いを恐れず、楽しもう!年をとるのも悪くないと思える本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 3284
年齢を重ねるごとに心身が衰え、今までできていたことができなくなる。年をとることを恐れてしまうのは、「老い」が未知のものだからかもしれません。人生を楽しんでいる諸先輩方は、老いをどうとらえているのでしょうか。無理して若作りするでもなく、かといってすべてをあきらめるわけでもない、さまざまな視点で「老い」をとらえた本を集めました。