ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
久々の漫画三昧の時間、まとめて読めて幸せ
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 3038
どっぷり漫画に浸かれる時間がとれて、改めて漫画って素晴らしいな、と。若い頃は「今は大好きだけど、いつか、自分も漫画を読まなくなる日が来るんだろうか」と思っていたけど、来ないですね、そんな日は。もっと歳とっても好きに違いないと五十路を目前にして確信しています。
やっと緊急事態宣言明け。でもまだパーッとは騒げません。自宅時間に読む本。
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 2724
なかなかすっきりとはいきませんね。コロナ。今後勢力が弱まっていくのか、また第二波、第三波がくるのかまだ誰にも分かりません。今はまだなるべく自粛方向で、という感じの雰囲気ではあるので、自宅時間は依然続きます。私が読んだ最近の自宅時間本、ご紹介します。※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2020年6月3日)の情報に基づいております。
せっかくの年末年始はお家にこもろう。のんびりお家時間がはかどる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1300
年末年始が近づくと、何をして過ごすか考えるだけで楽しくなります。旅行やお出かけなど活動的に過ごすのもいいですが、お家でできる活動に時間をあててみてはいかがでしょう。一人のお家時間を充実させることで、より一層お家の居心地がよくなり、疲れも取れ、日々の活力が湧いてきます。この冬、お家時間がはかどる本を紹介します。
短時間で仕事、人脈、人生が変わる!自己紹介の重要性や作り方がわかる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 215
新たな出会いの場で、深く考えずに自己紹介をしていませんか?それは、大切な機会を失っているかもしれません。自己紹介は短時間で仕事や人脈だけでなく、人生を変える可能性を秘めています。ここでは自己紹介の重要性やポイント、作り方などがわかる本をそろえました。これらの本で、あなたの自己紹介をアップデートしましょう!
毎日の暮らしに彩りを。美学を生かして心地よい時間と空間を作るための本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 271
自分に似合う服、落ち着く家具の色や配置、気持ちを高める音楽、今日の気分にぴったりのランチなど、誰しも少なからず自分のこだわりを持って生活しています。では、その好みや思い入れは、どこからやってくるのでしょう?ほどよい刺激がありつつ、もっと居心地よい生活が送れるように自分の好みの源と美的センスを探ってみませんか。
早起きできない人にこそオススメ!朝の時間活用術がわかるようになる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1160
「朝を制するものは一日を制す」と言われるように、慌ただしい朝を有効に使えたら、一日はさらに素晴らしいものになるはずです。朝起きられない方や朝活する時間のない方に向けて、心地いい朝を迎え、朝時間を充実させるための本をそろえました。きっとあなたに向いた早起き方法や朝の習慣が見つかることでしょう。
安いのはどうしてダメ?円安についてイチから学べる入門書
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 269
円安による物価高は、経済に興味がない方でも円相場について意識せざるを得ない事態となっています。円安はなぜいけないのか?そもそも本当に円安は悪いのか?そういった疑問が膨れ上がっている方も多いでしょう。そこでここでは、円安についてイチから学べる本を紹介します。円安対策を練りたい方も、ぜひ参考にしてみてください。
都会にはないゆったりとした時間が流れる田舎マンガ
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 808
小さな村の観光係で奮闘したり、突然の島暮らしに戸惑いを覚えたり、女子高生が害獣駆除をしたり・・・田舎暮らしの方には共感の嵐、都会暮らしの方は新鮮さを感じられる田舎マンガを紹介します。都会にはないゆったりとした時間が流れるなかで、そこで暮らしている人々の生活を覗いてみませんか?
疲れた、時間がない、娯楽と情報が多すぎる?迷える現代人の読書を考える本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1379
本が読みたい、読むべき、なのに・・・。読書離れや書店の衰退が叫ばれる昨今、一人ひとり、さまざまな理由で本に手が届かなくなっていることでしょう。しかしそうした現状に対し、原因や実態を的確に言語化しつつ寄り添ってくれる本も存在します。これからも前向きに読書を続ける、その支えにもなってくれる本を紹介します。
できる人は時間管理もばっちり!時間を手に入れる術が学べる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 341
仕事に慣れてきたものの、山積みのタスクをこなすだけで精一杯・・・。プライベートを楽しんだり、スキルアップのための勉強もしたいけれど、時間が足りない。そんな悩みに答えてくれる本を集めました。ムダな時間を省けば周囲の評価も上がり、自分磨きもできて、いいこと尽くめです。
気分転換や移動時間の楽しみに。どこから読んでもおもしろい「ゆるエッセイ」
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 3172
移動時間や休憩中、寝る前などにオススメのエッセイを集めました。どれも 1編が短めなのでサクッと読めて、思わずクスっと笑ってしまうものばかり。肩の力を抜き、気分転換したいときにぴったり。エッセイに添えられた温かみのあるイラストも、心を和ませてくれるでしょう。どこからでも、何度でも読みたくなる本がそろっています。
「時間がない!」という人に贈る、時間を生み出して心に余裕が生まれる本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1597
毎日やるべきことが多すぎて休むヒマがない、いつも余裕がない・・・、こんなふうに毎日疲れ切っていませんか?体も心も疲れた状態ではパフォーマンスが下がり、さらに追い込まれて余裕がなくなってしまいます。そんなつらい状況を打開するために、時間に対する考え方や時間の生み出し方が学べる本を紹介します。
二面性がクセになる。ネット恋愛をテーマにしたBLコミック
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1569
顔も知らない相手に思いを馳せたり、いちファンだったはずが推しと急接近したり、そんなインターネットから始まる恋を描いたBLコミックを紹介します。好きになったのはネット上の自分か、それとも素の自分なのか・・・?ネット恋愛を描いたBLの魅力は、そんな二面性にあるのかもしれません。揺れ動く登場人物の感情に注目してみてください。
伏線回収が見事すぎて二度読みしたくなるミステリー小説
- お気に入り
- 40
- 閲覧数
- 6935
長編ミステリーを読んでいて、散りばめられた伏線に気がついたとき、悔しいけれどスカッとしませんか。読み終わってから、どこで自分が騙されたのか確認するため、また最初から読み返したくなることがあります。ここでは伏線回収が見事すぎて、二度読みしたくなる長編小説を紹介します。
「第二の皮膚」としての衣服。身体論の視点で衣服を読み解くための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 1735
「衣服は人間の皮膚に次ぐ第二の皮膚である」というように、マーシャル・マクルーハンのメディア論では、衣服は皮膚を拡張する記号として捉えられていました。今では「第二の皮膚」は記号としてだけではなく、身体に影響を与えるものとして哲学や社会学で考えられています。保温や清潔以上の意味について、衣服を身体論の視点からひも解くための本を紹介します。
恋する男子の二面性を巧みに描く!はじめての鯛野ニッケ
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 2825
王道路線とはちょっと違う、一風変わった着眼点から物語を紡ぎ出すBL作家・鯛野ニッケ。その魅力の一つは、恋に溺れるがゆえにきれいなだけではいられない・・・そんな繊細な男の子たちの二面性の描き方がとにかく丁寧で巧みなこと。一度ハマったら抜け出せなくなること必至の鯛野ワールド、あなたも覗いてみませんか?
限りある人生の時間をどう使う?忙しさから抜けすためのヒントが詰まった本
- お気に入り
- 36
- 閲覧数
- 11820
仕事や家事、勉強で忙しくて、なぜかあっという間に1日が終わってしまう。自分の人生このままでいいのか迷いがある。そんな方に読んでほしい本をそろえました。時間の使い方のヒントにあふれたビジネス書から、時間にまつわる不思議な物語やエッセイまで。読み終わったら、時間に関する概念が変わってしまうかもしれません。
時間不足を根本から解消!時間の作り方と使い方が学べる本
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 10056
仕事や家事などで目まぐるしい毎日を送っている方も多いでしょう。自分の時間が失われると心に余裕がなくなり、人生を思うように楽しめなくなってしまいがち・・・。そこでここでは、時間不足を根本から解消するために、時間の作り方と使い方が学べる本を紹介していきます。自分らしく生きるためのヒントを見つけましょう。
「時間が足りない!」と焦りがちな人へ。効率を最大限アップするための本
- お気に入り
- 38
- 閲覧数
- 10298
やりたいことがあるのに時間がない。いつも時間に追われている。今、多くの人が時間のやりくりに頭を抱えています。学校や仕事、家事、育児など、次々に発生する「やるべきこと」に効率よく取り組み、限りある時間を満喫できたら・・・。いろいろな立場の人が実践できる時間管理術が紹介された本を集めました。
目標設定、労働時間管理、生産性・・・はじめての中間管理職で手に取りたい本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1800
中間管理職(ミドルマネジメント)とは、経営者(トップマネジメント)の下で部下のマネジメントや担当する組織の事業を管理して、指示を出す立場の役職のこと。管理職への昇進はめでたい一方で、新たな課題に向き合うタイミングでもあります。自分1人の働き以上に、チームの生産性を考えるのがリーダーの仕事。上司や部下への対応、目標設定、労働時間管理など、現場を率いるリーダーの悩みは尽きません。組織論やコミュニケーションのプロから、中間管理職に就く心構えを学ぶことができる本をそろえました。
『鎌倉殿の13人』をめぐる本、第二弾! ドラマの「あの人」を思い浮かべて、歴史の海へ漕ぎ出そう。
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 18454
鎌倉時代の歴史的な意味はどこにあるのだろう。武士の世への転換点となった「承久の乱」、謎の一族・北条氏、尼将軍・北条政子をはじめとする人々の人物像――激動の鎌倉時代を理解する視点となる本をあつめた。
すきま時間にどうぞ。笑いあり、涙ありの短編集、詩集、エッセイ特集!
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 11397
現代を懸命に生きる、忙しい人たちに、すきま時間に読める短編集、詩集、エッセイを送ります。通勤・通学時間にパラっとめくると、そこには文章以上のおおきな世界が広がっています。それぞれの時代を生きた作者たちの優れた審美眼を借りて、いろいろな世界を堪能してください。きっと、あなたのイマジネーションを刺激してくれるでしょう。
”第二次団地ブーム”到来?「団地萌え」の今を知る本から、団地の歴史、空間政治学、小説、マンガまで、団地をめぐる本は熱量が凄い。
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 3882
戦後、高度経済成長期に続々と作られた全国の住宅団地。モダンなライフスタイルは「団地族」と言う呼び名まで生んだ。だが時代の変遷とともに団地は高齢化し、近年では孤独死や移民の増加など様々な問題が生まれている。その一方、リノベ団地がブームになるなど、若い世代を中心に新しい波も。団地の歴史と未来は日本の戦後を考えることでもあるだろう。
時間との付き合いを考える
- お気に入り
- 79
- 閲覧数
- 10864
時間は、社会を機能させる上で重要な役割を果たしています。しかしながら、現代における時間との付き合い方は人間の心身の特性と合ったものではありません。健康で快適な生活のためには、時間との付き合い方の調整が必要です。時間とは人間にとって何であり、付き合い方にどのような可能性があるのか考える上で参考になる本を紹介します。
戦争と日記。稀代の作家たちが見つめた第二次世界大戦下の日常
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 11195
戦争という非常事態にあっても人にはそれぞれ日常があり、日々の暮らしが止まることはありません。ここでは稀代の作家たちが、第二次世界大戦下の日常を記録した日記や手記の傑作を紹介します。人々は何を食べ、何に喜び、何に怒り、終戦をどう見ていたのか。歴史の教科書からは見えてこない、貴重な記録ばかりです。
コメディパートが「大人の時間」を際立たせる!?落差がたまらないBLコミック
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 2717
エロティックな世界観とぶっとんだコメディパートがそなわった落差の激しいBLコミックをそろえました。コメディパートがあることで、そのあとの大人の時間がより濃厚に際立ちます。切なさも愛しさもおもしさもエロティシズムも、そのすべてを包括するエロティック・コメディの魅力をご堪能ください。
どうして登る?見ることのできない景色を見せてくれる本
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 2313
間違いなくそこに存在していることは知っているけれど、決して見ることができない景色。北極、ヒマラヤ、チベット奥地にあると言われているが地図では空白だった峡谷の5マイルを旅する著者の冒険にそっと寄り添って、一緒にその景色を覗いてみませんか?目の前に広がる景色が、あなたの何かを解放してくれるかもしれません。
寒い日こそおうち遊びを楽しもう!一冊あればおうち時間が充実する本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 504
寒い日が続くと子どもの外遊びにつき合うのが億劫・・・という親御さんも多いでしょう。家の中で遊ぼうと思っても子どもはすぐに室内遊びに飽きてしまうし、タブレットやテレビにばかり頼るのも気が進まない。そんなときはおうち遊びに使える本を持っていると、充実したおうち時間を過ごせます。子どもたちの笑顔が増えるであろう本をそろえました。
本をともしびに集まろう。一人で本と対話する時間こそが、誰かとつながる扉を開く。
- お気に入り
- 84
- 閲覧数
- 6178
本を読むこと、本について語ることは、孤独な読書が世界を広げる鍵であることを教えてくれる。本があるから会えた人たち、語り、聞くことができた言葉について教えてくれる、素敵な本たち。
おうち時間が増えた今だからこそ!生活の質を上げるおすすめ本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1706
長いコロナ禍の影響で家にいる時間が増えた人は多いのではないでしょうか?また、アフターコロナの世界でも、テレワークやオンライン授業などは継続していく可能性があります。そこで、おうち時間を楽しく過ごすヒントになるような本を紹介します。これを読めばQOL爆上がり間違いなし!【出版甲子園実行委員会】