ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
江戸のメディア王!蔦屋重三郎を描いた小説
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 506
2025年のNHK大河ドラマの主人公となり、一躍脚光を浴びた蔦屋重三郎。江戸時代に出版業を営み、喜多川歌麿、東洲斎写楽、山東京伝など、今の時代に伝わる傑作を生んだ才人を世に送り出し、江戸文化の一翼を担った人物です。そんな蔦屋重三郎が登場する、読めば彼の人となりや業績がわかるような小説を集めてみました。
テーマは重いけどやめられない、社会派ミステリーの雄!はじめての薬丸岳
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 836
2005年に『天使のナイフ』で江戸川乱歩賞を受賞し、デビューした薬丸岳。少年犯罪をテーマした作品が多く、被害者や加害者の心理を丁寧かつ重厚に描く作風で知られています。難しい題材ながら読みやすい文章&抜群の構成力で作品世界にスルスルと入り込めるため、一読でハマる人も多いのが特徴。そんな薬丸岳の入門にオススメな本をそろえました。
令和の子育て新常識!今日から使える育児の本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 783
毎日24時間続く子育て。世界一かわいい我が子だけれど、育児には大変な場面も多いもの。効果的な声かけは?自己肯定感の高まる関わり方は?時代とともに移り変わる「子育ての常識」を学べる本を集めました。どの本にも、育児で奮闘する親御さんたちへのエールが詰まっています。ママ・パパをはじめ、プレママ・プレパパにもオススメの本です。
令和の時代のカリスマたちの、破天荒な生きざまに触れることができる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 9127
世間の常識を飲み込まず、組織にも頼らず、独自の哲学を貫くことで根底にある概念を覆す。結果として時代の波に乗ったカリスマたち。華々しく映る成功の裏の熱いストーリーに、触れてみませんか?彼らの言葉を読めば、きっと忘れかけていた夢にも灯がともることでしょう。明日を強く生きたい方、挑戦する方の背中を押す言葉が詰まっています。
読んだあなたも論破王?YouTubeの人気者ひろゆきの本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 726
2ちゃんねるやニコニコ動画の創設者であり、ユニークな考え方で人気を集めているひろゆき。彼は、たくさんの本も出しています。そのどれもが実業家としての豊富な経験に基づいて書かれているので、ビジネスパーソンにとって勉強になるものが多くあります。ここでは、そんなひろゆきの代表的な著書を集めてみました。
20代・30代の若手社会人向け!令和を生きる会社員が読んでおくべき本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1074
会社に入って、一生懸命働けば定年まで安心。かつて、多くの日本人はそう信じていました。しかし日本経済は停滞が続き、従来の終身雇用が維持できないことは明白です。企業に頼れない時代を生きる若い世代は、自分の身を自分で守らなければなりません。そこで、若手社会人の生き方の指針となるような本をそろえました。
日常生活にも着物を!令和の時代に着物を楽しむために読みたい本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 701
日本の伝統的な衣装である着物。「実際に着るのは成人式や結婚式くらい」なんてもったいない!着物は、特別な時だけはなくて、普段着にしたっていいんです。格式も決まりごとも最低限にして、着付けも帯結びも自分流にアレンジするのが今どきの着物の楽しみ方。普段の生活で着物を快適に、おしゃれに着こなす知恵が詰まった本をそろえました。
新時代到来!令和のオススメSF小説
- お気に入り
- 48
- 閲覧数
- 5472
テクノロジーの発展で、もはや現実世界がちょっとしたSFだとすらいわれる昨今。大流行を見せた20世紀後期以降、もはやSFは旬を過ぎたジャンルと見る人も少なくありません。しかし、令和に入って実は密かにブームが起きていることをご存じでしょうか。冬の時代を超えてパワーアップした、新しいSFの世界を紹介します。
クセがすごくて問題作ばかり!?はじめての麻耶雄嵩
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 4529
1991年にデビューした作家・麻耶雄嵩。「ミステリー小説」という枠に対し独特のアプローチで切り込み、奇抜でユニークなトリックや展開を特徴とする作家です。問題作扱いされるものも多いのですが、「次はどんな風に楽しませてくれるんだろう」と期待感を膨らませてくれるのも事実。カルト的な人気を誇る麻耶雄嵩の小説を紹介します。
ゲームやアニメでおなじみ!アーサー王伝説にまつわる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1794
アーサー王伝説をご存知ですか?詳しく知らなくても、名前だけ、エクスカリバーや円卓の騎士といった言葉だけ、あるいはゲームやアニメのキャラクターとしてなら知っているという人も多いのではないでしょうか。本の世界にも、アーサー王伝説はいろいろな形で登場するんです。そうした本を、ライトノベルから純文学まで、幅広くご紹介します!
神秘なる巫女の系譜「斎王」。多彩な切り口でその魅力を紹介した本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 3251
巫女とは、神に仕える職掌にある女性を指します。その歴史は古く、立場や役割も時代の変遷に沿って変化してきました。古典作品や研究対象に取り上げられることも多く、現代においても若い女性が憧れる仕事の一つであるようです。ここでは、斎王(伊勢斎宮、賀茂斎院)など、日本に実在した巫女について書かれた評論、漫画、小説を紹介します。
かわいい?怖い?アーサー王伝説から現代まで妖精像の変遷を辿れる本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 4278
イギリス、アイルランドでは中世以前から妖精に関する民話や伝説が数多く残り、推理小説家のアーサー・コナン・ドイルなど本気で妖精の存在を信じた人も少なくありません。だけど、そんな妖精の存在も時代を経るに従って変化していきます。アーサー王伝説から21世紀の児童文学に至るまで、妖精像の変遷を辿ることができる本を揃えました。
約1300年前のベストセラー!令和の時代に読みたい「万葉集」入門書
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 6752
はじめて読む人にもわかりやすくて楽しめる、「万葉集」の入門書を揃えました。新元号「令和」の出典元である「梅花の歌」が収められている万葉集は、奈良時代末期に成立した日本最古の和歌集。さまざまな身分の人が詠んだ4500首が集められ、当時の生活や歴史を知ることができます。万葉集ビギナー、改めて読み直したい人にオススメです。
昭和・平成・令和と時代が変わっても、変わらない猫絵本の魅力
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 2156
昭和から平成に生まれた猫の絵本から、令和に受け継ぎたい珠玉の作品をご紹介します。時代を超えて「変わらないよさ」を伝えるのが絵本の魅力。「猫」というテーマだけでも、多様で普遍的な魅力をもった絵本がたくさんあります。猫の絵本には、作家自身の愛猫を描いたものも多く、猫描写から作家の方々の日常や、人となりが感じられるのも大きな魅力です。そう思いながら絵本をめくると、「ああ、この人猫が好きなんだなあ」と、猫愛が伝わってきます。人と猫の心のつながりは、時代が変わっても変わらない、絵本のテーマのひとつだと思います。
平成が終わり、新元号が「令和」に!そんな平成の本5冊はこれ!
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 545
2019年4月1日についに新元号「令和」が発表された。個人的にはどうでもいいが、請求書書く時になんか違和感ありそう。慣れるまで時間がかかるな。そんな中、出版界でも平成のタイトルが付く本が多く世に出てる。オレが気になった平成本5冊がこれ!
破滅的でも愛おしい。謎の作家・舞城王太郎が描くちょっと激しい愛情表現
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 5084
1973年生まれ福井県出身、それ以外は謎の覆面作家・舞城王太郎。文学賞の受賞式にも姿を見せず、そのミステリアスな一面も魅力の一つになっています。また、たたみかけるような文体とバイオレンス描写の組み合わせが著者の特徴ですが、通底するテーマは「愛」であるようにも感じられます。そんな覆面作家の心に触れることができる本を紹介します。
伝説を読み直す!さまざま作家がそれぞれの視点で描いた「アーサー王物語」
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 11480
「アーサー王」とは誰もが一度は聞いたことのあるイギリスの伝説の王ですが、はたして彼が実在したのか、円卓や聖杯伝説は本当だったのか、今なお多くの謎に包まれています。それだけに私たち読者のみならず、多くの作家の想像力も刺激してきた題材となっています。さまざまな作家がそれぞれの視点で描いた「アーサー王物語」を、ご堪能ください。
ドラマ「陸王」を見た小学生にお勧め!中学受験で出題された日大二中の本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 1486
日本大学第二中学で出題された国語の読解文をご紹介いたします。この本を読めば日大二の国語の読解問題の対策は間違いなし!?日大二中は日本大学への付属校でありながら、外部の難関大(早慶やMARCHなど)への合格実績も非常に高い付属校です。日本大学へ30%。その他大学へ55%となっております。(H30年2月5時点HPより)
藤子不二雄Aのベストまんが5冊!
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 3354
『ドラえもん』など誰でも知ってる国民的漫画家ユニットというかコンビの藤子不二雄。だがオレはどちらかというと安孫子素雄のダークな雰囲気なマンガが好きだ。そんな安孫子さんのマンガベスト5がこの5冊!