サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 13 件中 1 件~ 13 件を表示

セックスってなあに?子どもへの性教育に困ったときに読む本

お気に入り
5
閲覧数
1971

「赤ちゃんはどこからくるの?」「セックスってなあに?」と子どもに聞かれたらどう答えますか?大切とはわかっていても、伝え方に悩んでしまう性の話。これまでタブー視されることも多く、学校でも詳しく学ばないため、親自身が正しい知識を持っていないことも。ごまかしたくないけれど、伝え方がわからない。そんなときに役立つ本を紹介します。

本当の「多様性」ってなんだろう?理解を深め、視野を広げてくれる本

お気に入り
19
閲覧数
6358

「多様性」について、深く考えたことはありますか?人種、年齢、性別、ジェンダー・・・すべてにおいて、多数派だけを「普通」と見なしてきたこれまでの社会は大きな歪みを生みました。誰もが人間としての尊厳と自由を保証され、ありのままの自分を否定されることなく生きていける世界を実現するため、多様性についての理解が深まる本をそろえました。

「学校」ってなんだ?これからの教育のあり方について考える教育社会学の本

お気に入り
5
閲覧数
833

私たちは当たり前のように学校に通い、教育を受けます。ですがそもそも「学校」や「教育」とはなんのためにあるのでしょうか?ここで紹介する本は、これからの教育のあり方について私たちに問いかけます。時代とともに学校や教育の形も変わっていくもの。教育社会学の世界を覗いて、新しい「学校」の姿を学びましょう。

怪物ってなんだろう?その疑問に真正面から向き合った本

お気に入り
7
閲覧数
747

文芸評論家の高橋敏夫いわく、怪物とは「それがなんだかわからないが、たしかにそこにいて、周囲に甚大な影響をおよぼしつつあるもの」だそうで、その存在は必ずしも悪ではない・・・とされています。果たして彼らは害となるのか?あるいは子どもたちを闇から救い出す救世主なのか?その疑問に真正面から取り組んだ本を紹介します。

幸せってなんだっけ?と思ったときに読みたい本

お気に入り
23
閲覧数
3425

国連の関連団体による2019年の世界幸福度ランキングで、150カ国以上の中で日本の幸福度は58位。物質的には恵まれている日本で、なぜ幸福度がこれほど低いのでしょうか?お金やものがあれば幸せというわけではありません。幸せについて考えたいときに読むべき本を紹介します。

「普通」ってなんだろう?偏見を乗り越えて個性を生かす術を教えてくれる本

お気に入り
31
閲覧数
5988

「自分が普通だと思っていたことが、人にとってはおかしなことだった」。多くの人がそんな経験をしたことがあるはずです。しかしこの感覚の違いは、ときに差別を生みかねません。自分と違う誰かを受け入れ、尊重し合っていくにはどうすればいいのか。黄色人種、障害者、病気、貧困。さまざまな立場での考え方を教えてくれる本を集めました。

生きるってなんだろう?生命や人生の意味を教えてくれる絵本&童話

お気に入り
14
閲覧数
6661

「なんのために生まれたの?」「死ぬってどういうこと?」生命や死、人生について考える時、子どもたちはもちろん、大人でもふと迷ってしまうことがあるでしょう。ここではそんな問いかけに答えをくれる、ハートフルな絵本や童話を集めました。生きることの意味を親子で一緒に考えるきっかけを与えてくれるはずです。

願い事ってなんでもいいの?七夕の伝説と何をする日なのかが分かる絵本

お気に入り
3
閲覧数
3241

七夕は短冊に願い事を書いて笹に吊るす日、ということはなんとなく知っていても、なぜそういうことをするようになったかを知っている人は意外に少ないかもしれません。子どもに七夕って何?と聞かれた時に、言葉に詰まらず説明できるようにもとになった伝説や由来が紹介された絵本を集めました。願い事は欲しいものを書くわけではないのです。

人間ってなんだろう、と考える小説

お気に入り
74
閲覧数
10934

社会をものすごく俯瞰から描いていたり、ゾっとするほどに人間の本質に迫っていたり、だんだん境界がぼやけてきたりするような小説を集めました。読んでいて常識がぐらぐら揺らぎ足元が不安定になる感覚や、本を置いて遠くを見つめてしまうほど果てしない気持ちになるかもしれません。人間の輪郭を旅してみませんか。

「友だち」で悩んでいるお子さんに読ませてあげたい絵本

お気に入り
2
閲覧数
546

友だちって素敵だな、大切にしないとね、と子どもが自然に思えるようになる絵本を選びました。性格は違っても一緒にいるだけで楽しかったり、嫌な子だと思っていた子が実は良い子だったり、「友だち」と言っても色々なつき合い方があります。どうやって友だちを作ったらいいのか悩んでいる子にも、ヒントになること間違いなしです。

「普通」ってなんだろう。その正体を考えることができるBLコミック

お気に入り
15
閲覧数
2137

「普通」って改めて考えてみると、非常に難しい問題です。自分にとっての「普通」、世の中にとっての「普通」。ボーイズラブという同性同士の恋愛を扱うジャンルの特性上、普通とは何かを問う物語は多く存在しています。なかでも「普通」の正体に真正面から向き合い、深く切り込んだBLコミックを紹介します。

普通ってなんだろう?自分の常識が一気にひっくり返される本

お気に入り
20
閲覧数
7987

時間は守る、風呂には毎日入るなど、社会は常識によって縛られています。そんな「常識」にがんじがらめになっているからこそ、電車が1分遅れただけでイライラ、風呂に入らないと落ち着かない、とストレスが溜まるのです。では、そんな「常識」を一度取っ払ってみませんか?あなたの常識が一気にひっくり返る、そんな本を紹介します。

「おいしい食事ってなんだろう」に答える5冊

お気に入り
9
閲覧数
1035

日本は食に恵まれた国だなと思います、都市部ならば世界各国の料理が食べられる、しかも安い食事も充実しているし、夜遅くまでコンビニやスーパーで買物ができます。でも本当に食べたいもの、おいしいものって何でしょう。食べることが大好きなので、食の本を読むことが多いのですが、読んで心に残った本を紹介します。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。