ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
お米と日本人の深い関係。日本の米文化を深堀りする本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1032
米は日本人の主食であり、日本の米の品質やおいしさは世界的にも高く評価されています。インドで生まれた米はアジア・アフリカへと広まり、現在のような水田稲作が日本に伝わったのは紀元前10世紀ごろで、四季のある気候が生育に適していたために定着したと考えられています。ここでは、日本の米文化や稲作の歴史に関する評論や研究書を集めました。
自然と体を動かしたくなる!夢に突き進む若者たちを描いたバレエ漫画
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 319
つらい過去をバレエで乗り越える少女、男らしさの呪縛から抜け出しバレエに人生を捧げる少年、日本のバレエを世界に届けた興行師。バレエに情熱を傾ける若者たちが主人公のマンガを集めました。彼らが気持ちよさそうに踊る姿を見ていると、自然と体が動き出すこと間違いなし!夢に挑戦する姿に、背中を押してもらえるはずです。
毎日がんばる女性に。自分を労わる方法を教えてくれる本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1513
朝は子どものお弁当を作って送り出し、そのあと会社に向かい、帰って夕食の支度・・・。現代の女性には仕事と家事育児が二重の負担となってのしかかりがち。性別を問わず外で働くのに、依然として女性の家事育児の負担が大きい風潮に異議を唱えつつ、まずはこの心身の疲れを取りたい!そんなときに読んでほしい、自分の労わり方を教えてくれる本を紹介します。
疲れた、時間がない、娯楽と情報が多すぎる?迷える現代人の読書を考える本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1378
本が読みたい、読むべき、なのに・・・。読書離れや書店の衰退が叫ばれる昨今、一人ひとり、さまざまな理由で本に手が届かなくなっていることでしょう。しかしそうした現状に対し、原因や実態を的確に言語化しつつ寄り添ってくれる本も存在します。これからも前向きに読書を続ける、その支えにもなってくれる本を紹介します。
紅茶の沼へようこそ。香り高い紅茶を飲みたくなる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 277
茶葉によって味わいや香りがガラリと変わる飲み物、紅茶。ホッとしたいとき、気持ちを切り替えたいときなど、日常生活のなかに紅茶を取り入れると、日々の生活が少し楽しく豊かになります。紅茶専門店に足を伸ばしてお気に入りの茶葉を見つけるのも素敵ですが、まずはお家で紅茶が楽しめる本を手にしてみませんか?
できる人は時間管理もばっちり!時間を手に入れる術が学べる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 340
仕事に慣れてきたものの、山積みのタスクをこなすだけで精一杯・・・。プライベートを楽しんだり、スキルアップのための勉強もしたいけれど、時間が足りない。そんな悩みに答えてくれる本を集めました。ムダな時間を省けば周囲の評価も上がり、自分磨きもできて、いいこと尽くめです。
部活はいいぞ!~多彩な部活に打ち込む若者を描いた5冊
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 4268
仲間と冗談を飛ばしながらも切磋琢磨し、時にぶつかり合い、時に高い壁にぶつかってあがき、もがく・・・。そんな密度の濃い時間を過ごせる部活動の経験は、きっと大人になっても自分を支えてくれるはず。実は世界的に見ても珍しい日本の部活動文化を描き、さまざまな世代に異なる響き方をするであろう5冊を紹介します。
数字を味方につけてデキる人に!仕事に役立つ数学の本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 546
「プレゼンしても伝わらない」「企画が通らない」「がんばっているのに成果が出ない」そんな悩みはありませんか?実は、仕事がデキる人は数字を使いこなしていました。数学に苦手意識のある方でも楽しく読め、数学的センスを養い、明日からの仕事に活かせる数学の本を紹介します。
名探偵シャーロック・ホームズの生みの親、コナン・ドイルを深堀りできる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1000
コナン・ドイルといえば、名探偵シャーロック・ホームズを生み出し、現代の推理小説の基礎を築いた作家の1人です。圧倒的な知名度と人気を誇る探偵の元祖・ホームズとワトスン博士のコンビは、後のバディもののフォーマットになったといっても過言ではありません。そんなドイルの人物像と、作品が生まれた時代背景を学べる本を集めました。
冒険小説、警察小説、歴史小説!広がり続ける作風、はじめての佐々木譲
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 706
1979年にデビューした佐々木譲は、以来40年以上に渡って上質なエンタメ作品を発表し続けています。出身の北海道を舞台に社会問題を取り入れた警察小説が有名ですが、初期のころは骨太の戦争冒険小説を、そして近年は歴史小説や絵本、SFなど、作品の幅を広げ続けています。そんな佐々木譲のジャンルごとのオススメを集めました。
魅惑のインク沼へようこそ!手書きのよさを教えてくれる本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1799
マンガもイラストも宛名書きもデジタルが主流の現代にあって、ここでフィーチャーしたいのは手書き(手描き)のよさ。やり直しがきかないことはマイナスに感じるかもしれませんが、だからこそ「インク」には楽しい面もたくさんあるのです。読めばインク沼にハマってしまうこと必至の本を紹介します。
ミステリー沼への入門にも最適!はじめての赤川次郎
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 957
1976年のデビュー以来、600冊超えの著書を誇る赤川次郎。これだけ続けられるのは、読者からの才能と物語への支持があってこそ。読みやすくてわかりやすく、さらにテンポもよく、ユーモアあふれる物語を数多く手掛けている赤川次郎の代表作を中心に、初めての人にも読みやすい小説をセレクト。ミステリーや小説の入門書としても最適でしょう。
荒ぶる炎を鎮めろ!放火や火災など、炎と闘う人々を描いたミステリー小説
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 10207
暖炉やたき火など炎がゆらぐ様子には見ていると心が落ち着く効果がありますが、炎には恐ろしい力もあります。放火は火災の原因で毎年上位に入る・・・という恐ろしい現実をご存知でしょうか。火は正しく扱えば有用ですが、犯罪行為や失火などにより私たちに牙をむくこともあるのです。ここでは、荒ぶる炎と闘う人々を描いたミステリーを紹介します。
『ゴールデンカムイ』の世界を深堀りできる本
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 2466
『ゴールデンカムイ』とは、明治末期の北海道を舞台に、アイヌ民族が隠した金塊を巡るサバイバルバトルを描いた人気コミック。ここではアイヌ民族の暮らしや、日露戦争から間もない時代背景がふんだんに盛り込まれた本作の世界観を深堀りできる本を集めました。登場するキャラクターのモデルの一部となった人物や同時代のエピソードを味わえる本もあります。
恐竜よりずっと前にこんな生き物が!大人も子どもも沼らせる古生物の本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 996
恐竜が栄えるずっと前の時代、地球上には多様な古生物が存在していたことをご存知でしょうか?海中にいた大サソリ、75センチもあったとされる大トンボなど、どれも驚きの生き物ばかり。古生物について知れば知るほど、摩訶不思議な生態に心躍ることでしょう。大人も子どもも沼らせる、古生物を紹介した本を集めました。
世の中にたえて野球のなかりせば!
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 4138
ベースボールの起源は一八四六年、エリジアン・フィールドにて行われたニッカボッカーズ対ニューヨーク・ナインの対戦だったそうです。各地てんでばらばらに運用されていた地域ルールをA・カートライト氏が統合。とりわけ、「次塁に向かう打者走者にボールをぶつければアウト」を禁じたこと、塁間距離を明文規定したことで、近代野球は「遊戯」から「競技」へと進化を遂げたと言われています。
歴女未満の大人女子を沼らせる!女の子が主人公で歴史を題材にした児童文学
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1458
歴史小説ってなんだか難しそう。でも歴史もののテレビや映画は大好き。歴史を題材にした児童書は、そんなあなたを日本史の沼に引きずり込んでしまうのにうってつけ。子ども向けのため文章は読みやすくてわかりやすい。それでいて、内容は大人が舌を巻く本格的なものばかり。ここでは、そんな強くてかっこいい女の子が主人公の歴史児童文学をそろえました。
一筋縄ではいかない不思議な魅力!日本語の豊かさを深堀りするための本
- お気に入り
- 43
- 閲覧数
- 4609
日本語はとても不思議な言語です。似た意味の言葉がたくさんあり、使われ方が時代によって変化し、間違った使い方が広まったのちに正式な使い方になるなど、一筋縄ではいかない面をたくさん持っています。そこで、日本語の謎や歴史を深堀りする本を集めました。日本語の歩みに触れると、普段使う言葉を改めて見直してみたくなるはずです。
何気ない幸せにほっこり。仲良し夫婦の日常を描いたコミックエッセイ
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 3244
夫婦のカタチは、夫婦の数だけあるもの。だけど、どんな夫婦でもふたりが仲良しであれば、それ以上の幸せはないのかもしれません。ここでは、ユニークなキャラクターが登場し、夫婦の日常生活にあふれる小さな幸せや喜びを感じられるコミックエッセイを集めました。作風はさまざまですが、どれもほっこりとした気持ちを運んでくれるはずです。
美大漫画にハズレ無し! 笑えて、泣けて、心が動く――美術を学ぶ若者たちの青春群像
- お気に入り
- 46
- 閲覧数
- 7502
書店に棚がないのが不思議なほど、名作ぞろいなのが美術大学を舞台にした、青春群像漫画の数々だ。「美大漫画にハズレなし」と言いたいくらい、面白い作品が集中している。「才能」「表現」「いかに生きるか」など切実な問題について、笑って泣いて、いつのまにか考えているだろう。
世界に出会う若者たち。この夏こそ読みたい本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 3648
世界を見ることは最高のエンターテインメントだし、世界と交わることは人を成長させる最高のチャンスでもあります。実際に旅をすること、知識を蓄えること、内省すること、ネットを通じて情報発信すること―その方法はさまざまですが、肝心なのは、自分と他者との違いをしっかり認識することだと思います。フィクションも含めて、人の営みに目を向け、世界と関わることの魅力を感じられる本を選んでみました。
『呪術廻戦』を楽しみ尽くそう!ルーツをたどり、深堀りできる本
- お気に入り
- 29
- 閲覧数
- 4226
人間の負の感情から生まれる呪霊と呪術師の闘いを描くコミック『呪術廻戦』。登場人物のプロフィールなどを収録した公式ファンブックをはじめ、『呪術廻戦』の世界観を深堀りできる本を集めました。公式ファンブックで明かされた、設定やキャラクター造詣に影響を与えたというコミックや小説も含めてそろえています。
優雅でスリリング、饒舌な文章の沼にようこそ。はじめての菊地成孔
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 670
独創的な文筆家としても知られる、ジャズミュージシャンの菊地成孔。長調でも短調でもとらえれないブルースの旋律のように、まじめと軽薄、エレガンスと通俗、その他諸々の相反する価値の間を、ときにスリリングに、ときに危なっかしく駆け抜ける饒舌な文章は中毒的な魅力に満ちています。ここでははじめて彼の著書に触れる方にオススメの本を選びました。
本の読み方・選び方に悩める人に!いろんな本との付き合い方が学べる本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 801
「今の本の読み方でいいのかな」「自分に合った本の選び方を知りたい」といったお悩みを抱えている方にオススメの本を集めました。読書の達人たちが、独自の読書法や本の楽しみ方を紹介しています。ひとり静かに読書を楽しみたい方も、SNSなどで感想を発信している方も、読めばブックライフを盛り上げてくれるヒントが見つかるはずです。
ネガティブ沼にハマったら。心を軽くする「マインドフルネス」を学べる本
- お気に入り
- 31
- 閲覧数
- 2897
頑張りすぎて疲れてしまう。すぐにイライラしてしまう。そんなネガティブな感情に覆われそうになったとき、私たちの心を軽くする手助けをしてくれるのがマインドフルネスです。ここではネガティブな気持ちから抜け出せないときに、「今この瞬間を生きること」に集中するマインドフルネスの知識や実践方法が学べる本を紹介します。
若者×文芸=青春!創作や表現に生きるティーンエイジャーを描いた物語
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1520
若者たちが自分を表現しようと奮闘する世界は、時に大人が驚くほどのきらめきを放つものです。視点の斬新さや物事の切り口、言葉の選び方、情感の込め方など、そこで描かれる光景には未熟さに勝るほどのあざやかさがあります。文学を愛する青少年や、俳句・短歌・演劇など文芸活動にいそしむ若者たちを描く小説や漫画を集めました。
推しがいるってどんな感じ!?リアルに沼を体感できちゃう推し活コミック
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 2741
2次元でも3次元でも関係なく、全力で応援できる特定の存在のことを「推し」と呼びます。それは、「推し」がいない人にとってはまさに未知なる世界!「推し」と普通の「好き」って何が違うの?なんて今さら聞けないけど、実は興味津々。そんなときは自分も推している気持ちになれちゃう体感型推し活コミックで、疑問を即解消しましょう!
「250万乙女」に捧げる!80年代「りぼん」の名作漫画
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 6931
少女漫画雑誌「りぼん」の黄金時代といえる1980年代。発行部数は250万部にも達したとされ、読者の少女たちは「250万乙女」と呼ばれていました。ここではそんな80年代の「りぼん」から、特にファンが多い金字塔的な作品をお届けします。王道の恋愛ストーリーからギャグ漫画まで、当時を知らない方でも楽しめるものばかりです。
読めば行かずにいられない!?愛と魅力とイジりが詰まった「埼玉本」
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 506
埼玉をテーマにした本を集めました。東京に隣接し、全国でも屈指の人口を有しながら「何もない」などとイジられがちな埼玉。なぜそんな言われようなのか、本当に何もないのか、埼玉県民はどう思っている?そんな疑問を解き明かしてくれる本を揃えました。読めば埼玉の魅力を再発見でき、埼玉へ行ってみたくなるでしょう。
最近ときめいていないあなたへ。大人の恋愛沼にどっぷりハマる小説
- お気に入り
- 79
- 閲覧数
- 7718
若いときは簡単に恋をして、泣いたり笑ったりしていたけれど、そんな情熱はとうに失くしてしまった・・・。そんなあなたに贈る大人の恋愛小説をセレクトしました。恋の甘さもビターさも経験してきた大人だからこそ、いったんハマると抜け出せない恋愛沼。仕事や家事の合間のひととき、恋するときめきにどっぷり浸ってみてください。