ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
自分の才能を見つけて、伸ばすために読んでおきたい本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 283
「才能がある人が羨ましい、私には何もない」と悩んでいる方に、自分の才能を見つけ出し、伸ばすための本を紹介します。才能は生まれつきだと思っていませんか?ここで紹介している本を読めば、そんなことはないとわかるはずです。隠れた才能を見つけてそれを伸ばしていけば、人生をより前向きに生きることができるでしょう。
大好きな猫を見つけよう!魅力的な猫が登場する絵本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 260
猫が登場する絵本は数多くありますが、ここでは魅力的に描かれた猫が登場する絵本を紹介します。リアルに描かれた猫、ユーモラスにデフォルメされた猫、毛並みまで繊細に再現された猫、ポップに描かれた猫、絵本の中で猫たちはいろんな姿を見せてくれます。ぜひ、お気に入りの1匹を探してみてください。
「やりたいこと」を見つけて、叶えるための本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1264
やりたいことが見つからない。やりたいことがあっても忙しくて取り組めない。「やりたいこと」というものは、私たちに悩みをもたらすテーマなのかもしれません。そこでここでは、「やりたいこと」に関する悩みを解消する本を集めてみました。「このままでいいのかな」とモヤモヤを抱えている方の処方箋になるかもしれません。
文化財を守る、受け継ぐ、蘇らせる。職人の知恵と最先端の技術を知る本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 920
文化財には仏像や城郭、絵画や工芸品などさまざまなものがありますが、継続的な修理や修繕があってこそ価値が保たれます。こうした文化財の保護に国や自治体が取り組み始めたのは明治以降のことで、時代の変化によってその手法も様変わりしています。昔ながらの職人の技と最先端の技術の融合による新たな文化財保護の世界を覗いてみましょう。
遊ぶように仕事をしたい!好きを見つけ、天職に出会うヒントをくれる本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 924
世の中には遊ぶように仕事をして、イキイキとした人生を送っている人がいます。しかしそれを見て、「特別な才能と機会に恵まれた人だ」と諦めるのはもったいないです。好きなことをして生きていくためには、自分の心と向き合い、天職と呼べるものに出会う必要があります。そのために必要な考え方を教えてくれる本をそろえました。
恥ずかしながら「民藝」初心者なもので。
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 8038
「俺、民藝に興味あるねん、濱田庄司の焼きものはええよね」ぐらい恰好つけたこと言いたい、言いたいのだ。しかしながら京都でついうっかりそんなこと言うとリアル社会でも炎上しかねないので、まずはそれなりの予習を黙ってしなければと、柳宗悦の展覧会を観たり「民藝」の本を探してみることにした。
体育会系が苦手でも大丈夫!スポーツのイメージを拡張してくれる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 592
あなたは「スポーツ」にどのような印象を持っていますか?学生時代部活に打ち込んだ人もいれば、体育会系のノリについていけず運動そのものを嫌ってしまった人もいるのでしょう。しかし、スポーツには誤解されていたりあまり知られていないこと、研究中で未知の領域があるものです。従来のスポーツ像を打ち壊してくれるような本を紹介します。
みんなで語れば読書はもっと楽しくなる!読書会の魅力を伝える本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 621
好きな本を紹介したり、課題図書をみんなで読んで話し合ったりする読書会は、本を読む楽しさだけでなく、本を媒介として人と交流する楽しさも味わうことができます。趣味のためだけでなく、勉強のために開かれることもある読書会。参加してみたい、開催してみたい方のための本を集めました。
働き方を考える。時代の変化に備え、自分に合ったスタイル見つけるための本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 906
テクノロジーの進歩で、なくなる仕事もあれば、新しく登場する仕事もあります。家族が増えたり、年齢を重ねたりすると、働き方も自然と変わります。少子高齢化で社会の担い手が減る時代、70歳になっても働き続けることが当たり前になるといわれています。どんな職についても、自分らしく生き生きと働けるよう、今から備えられる本を紹介します。
生き抜く知恵か?悪しき習慣か?日本特有の「忖度」の正体を考える本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1926
2017年の流行語にも選ばれた、他人の心情を推し量る「忖度(そんたく)」。日本社会では古くから人々をつなげる役割の一端を担ってきました。しかし未曽有のコロナ禍により、近年ではそのデメリットが浮き彫りになってきています。英語には該当する言葉が存在しない忖度は、日本社会の潤滑油か?それとも足枷か?忖度の正体を考えるヒントになる本を紹介します。
5000年の歴史を持つ流浪の民。ユダヤ人を知るための本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 6475
成功者で大富豪というイメージもあるユダヤ人は、約5000年の歴史を持ちながら、自国を持たない「流浪の民」です。気の遠くなるほど長い年月を、寄る辺となる国土を持たずして、民族としてのアイデンティティを保ち続けることができたのはなぜなのでしょう。その理由を探るための本をピックアップしました。
自分らしいキャリアを築くために、知恵を与えてくれる本
- お気に入り
- 29
- 閲覧数
- 3512
お金の問題や仕事の問題など、人生に悩みはつきませんが、ちょっとした「気づき」があれば、人生に対する見方や自分の視野を変えることができ、問題解決のヒントにつながることは少なくありません。そんな「気づき」が得られるきっかけになればと思い、最新の執筆書籍(共著)のご案内に加えて、4冊のお勧め書籍を選んでみました。
悩んだら先人の知恵に頼ろう。思考を広げ、深める手助けになる本
- お気に入り
- 41
- 閲覧数
- 6803
ひとりで考え込んでも悩みが解決しない時や、なかなかアイデアが浮かばない時、先人の知恵が詰まった書物に頼ってみてはいかがでしょうか?自分とはまったく異なる考え方に触れることで、問題解決のヒントや知識を活かすコツがつかめるかもしれません。ここでは、凝り固まった思考を解きほぐしてくれる「道具箱」のような本を紹介します。
すぐそばにいる姿の見えない敵。ウイルスに勝つための知恵を学べる名著
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 636
つねに我々のすぐそばに潜み、体内に入り込むタイミングをうかがっているウイルス。歴史上でも、物語のなかでも、人類はこの「姿の見えない敵」に怯え、狂気し、そして立ち向かってきました。幾度となく繰り返される戦いのなかで、先人たちはどのような打開策を見つけ出したのか?ウイルスに打ち勝つためのヒントが学べる名著を紹介します。
最適な学習スタイルを見つけよう!東大生たちの勉強法をまとめた本
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 1382
自分ではベストだと思える勉強方法でも、成果に結びつかない・・・ということはよくあるものです。そんなときは実績のある東大生の学習スタイルが参考になります。ここでは、東大出身者たちが編み出した勉強法を解説している本からオススメのタイトルを厳選しました。読み比べて、しっくりくるスタイルを実践してみてはいかがでしょう。
推し作家、見つけてみない!?新しい才能に出会えるアンソロジー本
- お気に入り
- 26
- 閲覧数
- 2908
新しい作家に出会いたいときに分厚い単行本を試しに買ってみるのも、もしセンスが合わなかったら・・・と考えるとなかなか勇気がいるものです。そんなときは、気軽に複数の作家の作品が読めてしまうアンソロジーがオススメ!気になるテーマを見つけたら、あとは好きな調理法をする作家に出会うだけ。気ままな推し作家探しの旅に出てみませんか。
図書館で見つけたら即借りる萩尾望都、5冊
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 3287
図書館にある漫画って、続き物は歯抜けだし年代は古いものが多いし漫画喫茶なんかのラインナップとはまったく別物です。先日も王家の紋章文庫版7巻だけ懐かしくて読みましたが、前後がないのでそれ以上はどうしようもないんですよね。だからあんまり漫画は借りないのですが、唯一萩尾望都さんの文庫版だけは見つけたら即借りています。一冊で完結しているものが多いし、何故かどの図書館にも必ずあるんですよね。萩尾先生作品。漫画ですが文芸に近い作品と見なされているんでしょうか。今では少女漫画でほとんど見なくなったSFファンタジーなんて、何十年経った今でもまったく色褪せない内容です。絵も、あんまり古さを感じさせないんですよねー。
時間を越え、世界を俯瞰して法則性を見つける「どでかいスケールの科学本」
- お気に入り
- 57
- 閲覧数
- 3135
研究者が自分の専門分野を超えて大きな絵図を描くのは、難しいし勇気がいります。それでもなお、論文には書けない大雑把で面白くて夢のある大きな話(それでいてちゃんと科学的な話)をいつかは思い切り広げてやろうと、多くの研究者は野望を燃やしているものです。宇宙全部、生物全部、人類の歴史全部を扱うような壮大なテーマの本を集めました。
意外にハードルは高くない!?先人の深い知恵をシンプルにまとめた本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 2077
先人の知恵は、現代を生きる人にとってヒントの宝庫。ことわざや寓話、指南書などたくさんの分野で知ることができますが、まとまった時間が取れなかったり、ハードルが高くて手に取りにくいと感じている人もいるかもしれません。そこでここでは、大切なエッセンスはそのままに、シンプルで読みやすいかたちにまとめられた本を集めました。
日常に光る美しさ。民藝の世界に迫る本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 654
日常的に使うためのうつわやほうきなども、かつては職人よって一つひとつ手作りされていました。道具として求められるのは機能性や質素さなど。だけどそれら道具には芸術品にはない独特の美しさがあるものです。そこに着目した柳宗悦らによって「民藝」という言葉が生まれました。そんな民藝の美しさを感じることができる本を紹介します。
素とのギャップに激萌え待ったなし!危うげな魅力の女装男子BL入門編
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2048
カップリング以外の細分化が進化し続けているBLジャンル。同じBL好きでも、嗜好が分かれてしまってまったく話が合わない場合も多々あります。ここでは数あるルートのなかから「女装男子」をピックアップ!事情があって女装を嗜む男子たちと、彼らに恋してしまった男子たちの、主張の食い違った絶妙な恋愛バトルをお届けします。
「学校嫌い」の僕が見つけた自分の居場所
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 2614
学校は一般論であり、一般論に当てはまらない人は、苦しい場所でもあります。足が速い人、勉強が好きな人、仲良くできる人は、ぴったりだけど。僕が得意だったのは、絵本。絵本の授業ってないから、僕は学校では劣等生になる。僕は学校嫌いでしたし、勉強もしなかった。自信もない。でも、絵本作家を20年やり、アニメ化もしています。学校に行かないから、固定観念に縛られない絵本が描けた気がします。学校でうまくいかない人は、人として劣等じゃない、と強くいいたいな。学校でうまくいかない人が活躍できる場所は、たくさんあるよ。
ありふれた場所で見つける物語。コンビニの魅力を満喫できるコミック
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 839
1日に1回なんとなくコンビニに寄ってしまう、という方は多いでしょう。おもしろい店員さんやグルメなどさまざまな視点からコンビニの魅力を発見できるコミックを集めました。日常に溶け込んでしまったコンビニを興味深く感じるのと同時に、コンビニが与えてくれる安心感についても再認識できるかもしれません。
読書の世界がグンと広がる!作家たちが本について語り合う「読む読書会」本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 2133
近年、社会人の間でも静かに広まりつつあるという読書会。本は基本的に1人で読むものですが、ほかの人と感想を語り合えるとより楽しいものです。そこでここでは、「読む読書会」と呼べるような本を集めました。未知の本に出会えたり、一度読んだ本の意外な魅力に気づかせてくれたり、きっとあなたの読書の世界が広がるはずです。
野球狂の皆さんへ!読めば「野球」の新たな楽しみ方が見つけられる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 927
人気の低迷がささやかれているとはいえ、プロ野球の観客動員数や甲子園での高校野球の盛り上がりなどを見ると、まだまだ野球という競技には熱狂的なファンが数多くいると思います。ここでは、そんな野球狂の皆さんにぜひ読んでほしい本を紹介します。王道からちょっと変わったものまで、野球に関する興味深い話が楽しめるものばかりです。
自分のやりたいことを見つけよう!仕事がつまらないと感じたら読むべき本
- お気に入り
- 58
- 閲覧数
- 5496
今の仕事が楽しくなくて、自分の可能性ややりたい気持ちを無理やり押し込めてしまってはいませんか?仕事がどうしても好きになれない、うまくいかない・・・そんな悩みがあるなら、現状を見つめ直してみることをオススメします。ここでは自分のやりたいことを仕事にする、または今の仕事を楽しくする方法が書かれた本を紹介します。
健康寿命をのばす食生活・食習慣を見つけるのに役立つ本
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 3655
私たちのからだは食べたものでできています。飽食の時代、平均寿命は世界屈指でも健康寿命との差が大きいのが今の日本の問題の1つ。生活習慣病や肥満がその要因ということで、様々な健康情報があり、本も出ていますが、関心が持てて実践しやすく継続できる本はありそうでなかなかありません。ご紹介する本はいずれも好評でおすすめです。
ほんとうは行きたいけれど、欠席で。そんな方でも楽しめる、同窓会気分を味わえる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 5429
卒業後に同窓会の案内が届いたとき、受け取る側の気持ちはさまざまです。楽しく参加する人もいれば、いろいろあって参加できない人もいます。行けない方でも同窓会の雰囲気が味わえる小説やコミックを集めてみました。学生時代を懐かしんだり、久しぶりの再会がきっかけで恋に発展したり、同窓会だからこそ生まれるストーリーが楽しめます。
田舎暮らしを考えるあなたへ!移住後や生活の知恵を予習できる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 2625
都会の人並みのなかで日々を過ごしていると、ふと自然に囲まれ、ゆったりとした田舎暮らしに憧れることがあるでしょう。憧れだけにとどまらず実際に暮らしたいと思ったら読みたい、田舎暮らしの実体験を描き、移住後の暮らしを想像できる本を紹介します。近所の人とのつき合い方から土地の選び方まで、田舎暮らしのビジョンがより明確になるはずです。
職場・仕事での飲み会をチャンスに!有意義な時間を過ごせる飲み会テクニック本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 2782
働いていると、どうしても居合わせなければならないこともある、飲み会。ときにはお酒に飲まれたり、上司の機嫌を気にしすぎたりと失敗することもあるかもしれません。そんな飲み会を出世やビジネスの場として有効活用できるテクニックを学べる本を紹介します。訪れた人への気遣い、お酒の場だからこその自己アピールなど、目からウロコの情報が満載です。