ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
運動・掃除・勉強も長続き!?やる気をコントロールするための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 586
運動・掃除・勉強など、日常生活ではやる気が起きないことがよくあるはず。無理にやる気を出そうとしても、ストレスばかりが掛かってつらい思いをしてしまいがちです。しかし実は、考え方や視点を変えるだけで簡単にやる気を出すことも可能。ここでは、やる気をコントロールして、人生を思い通り生きるために読んでおきたい本を紹介します。
社会運動とコミュニティの力が変えてきた歴史。その意味を考えるための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 693
平和活動、解放運動、男女平等や環境保全の追求、デモや政策提言。われわれの周りには、さまざまな社会運動が存在します。多様化する価値観の中でその幅が広がっていますが、もともと人類史は数多の人間による社会運動によって変革されてきました。1人では望めない変化を集団でかたちにすることの意味を考えるための本を紹介します。
運動するメリットがわかる!効果的に鍛えたい人にオススメの本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 2237
「運動は身体にいい」と聞き、ダイエットや病気の予防のために運動している方は多いことでしょう。しかし、「実際のところ、運動にはどんな効果があるの?」と聞かれると、そのメリットを正確に答えられる方は少ないかもしれません。ここでは、より科学的、かつ、効率よく運動をするうえで役立つ本を紹介します。
哲学の準備運動はこれでOK。哲学史の基礎知識を蓄えるための入門書
- お気に入り
- 35
- 閲覧数
- 3189
哲学に興味があるものの、何から手を出せばいいかわからない・・・という方も多いでしょう。たとえば、西洋哲学の歴史は非常に長く、多数の学派・立場・分野が存在するので、手当たりしだいに読んでも理解するのは難しいものです。まずは哲学史の流れを掴み、基礎知識を蓄えてみてはいかがでしょう。その入門書を厳選して紹介します。
気候運動と現代思想
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 2941
気候危機への対応は、経済・社会・政治・文化の今日的ありようを支え貫く種々の不公正と不平等の根本的な改革なしではありえない。全世界の多数多様な抵抗の歴史と実践と絡み合い、問題意識を先鋭化させる気候運動に学び、そこから思索する手がかりを与えてくれる著作を紹介する。【選者:箱田徹(はこだ・てつ:1976-:天理大学教員)】
多彩な芸術運動に育まれた物語の世界。近代以降のフランス文学を読む
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2280
19世紀のフランスでは多彩な芸術運動が勃興していました。文学の世界も例外ではなく、古典主義と対立する浪漫主義、写実主義を換骨奪胎した自然主義など、数多くの思想が生まれることになります。そうした旺盛な文学運動のなかで、現代に語り継がれる名作は産声を上げることに。その近代以降のフランス文学から厳選した珠玉の名著を紹介します。
運動経験ゼロでもノープロブレム!今日から始める肉体改造の教科書
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1519
健康診断の結果を絶対見られたくない・・・そんなあなた、もしかして運動不足ではありませんか?運動が必要だとわかりつつ、なかなか続けられないという悩みをお持ちの方は、まず本で知識を得ることをオススメします。運動経験のない方でも、無理なく運動を継続するコツが掴めます。読んで実践すれば、健康美ボディを手に入れることができるはずです。
犯罪者にして作家、男娼にして政治運動家。ジャン・ジュネの軌跡を知る本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 2398
私生児として生まれ、早くから泥棒や売淫に手を染め、獄中で詩人・小説家として出発したジャン・ジュネ(1910-1986)。悪や犯罪を礼賛する過激な作風で知られていますが、後年は黒人や難民の解放闘争に同伴するなど、その活動はつねに社会の偏見や疎外に対して闘う人々への愛と共感に貫かれていました。そんな彼の軌跡を知ることができる本を紹介します。
これは御伽話?それとも現実?独立する小さな国家の物語
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 2139
国家を成り立たせるために必要なものはなんなのでしょう。領土、国民、国をまとめる政府、それから自給自足ができなければ、輸出できるだけの産業も必要です。では、それだけあればすぐに国家をつくることができるでしょうか?意外にも国家の前提が危ういことを浮き彫りにする、架空の小国家建国の物語を紹介します。
大人とはまったく別物!?少年・少女が独立した存在として描かれている物語
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 714
児童期の男子や女子の表現は、書き手によって実にさまざまです。ここではその期間の少年・少女を大人への助走期間ではなく、独立した存在として描こうとした本を集めました。ある本では書き手の理想として、別の物語では著者の代弁者として登場しています。大人には思いつかない思考や行動に、きっと心を揺さぶられるでしょう。
「昭和」「戦後」「テレビ」「ロック」「学生運動」。日本人の誰もが「青春」だった頃を描いたノンフィクションと小説の数々。
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 6139
音楽のような青春小説とノンフィクションがテーマ。時代と自分がシンクロしていた「昭和」という時代。声に出して読んでみると、そのまま昭和のキーノート(主音)になる。心にくっきりと「あの頃の風景」が浮かぶ作品群。
食事と運動でやせる!太りにくい健康的な体を目指すための本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 3598
若い頃はやせていたのに、年々少しずつ太ってきた・・・と悩む人は、多いでしょう。人間は歳を取るごとに基礎代謝が減るため、特に生活を変えなくても少しずつ太ってしまうのです。歳を取っても健康的な体を維持するためには、食生活の改善と適度な運動が必要です。健康的にやせるために、食事と運動それぞれからアプローチするオススメ本を紹介します。
独立前に知っておきたい!「起業のイロハ」がわかる本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1119
「独立して会社を立ち上げるぞ!」そう意気込んだのはよいものの、次の瞬間に「何から始めればいいのだろう・・・」と迷ってしまうことも少なくありません。今回は、独立する前に知っておくと役に立つ情報や、起業家としての心構えを教えてくれる本を紹介していきます。社会の荒波にもまれる前に、できるだけの準備をしておきましょう。