ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
地球環境の保全と持続可能な社会を深く知り、これからの生き方を考える本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 494
プラスチックの削減、脱炭素、SDGsや賢い消費など、近年、環境保全や持続可能な社会の構築に関する報道を目にする機会が増えました。そのうえ、自然災害が年々深刻になり、人々の安心・安全が脅かされています。そのなかで私たちはどのように生き、暮らしていけばよいのでしょうか。希望ある未来への方向性を示してくれる本を紹介します。
新しい環境への不安を解消!ストレスと上手につき合う方法が学べる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1092
新生活が始まると、環境に慣れるまでストレスを感じやすくなるもの。周りの目を気にしてしまったり、いつもはスルーする言葉にも反応してしまったり・・・。次から次へと湧き出てくる不安にどう向き合えばいいのでしょうか?そこで、ストレスとの上手なつき合い方を紹介した本を集めてみました。本があなたのお守り代わりになるかもしれません。
自分に合った働き方や職場環境について、改めて考えるための本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 738
多くの人にとって、職場は何十年も過ごす場所です。仕事にやりがいを感じ、生活費を稼ぎ、充実した人生を送りたいと誰もが考えます。しかし社会には、低賃金や重労働に苦しむ人もいれば、仕事がパターン化して成長機会がないと感じる人もいます。自分にピッタリの職場や働き方を見つけたい、そんな悩みを持つ方に読んでもらいたい本を紹介します。
戦場では性別など関係ない!?苛烈な環境に身を置いた女戦士たちの物語
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 2148
男性のイメージが強い戦場で、強烈な存在感を示す女性たちの物語を紹介します。彼女たちはいち個人としてだけでなく、その動向を通して「戦争」という行為そのものについても考えさせてくれる稀有な存在でもあります。マチズモ(男らしさ)あふれる環境下で、女性たちが見せてくれる驚くべきドラマをご堪能ください。
貧困や格差は誰のせい?自己責任の風潮に「待った」をかける本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 2810
コロナ禍は、構造的に日本社会が抱える貧困問題を浮き彫りにしたと言われています。メリトクラシー(能力主義)がはびこり、「貧困は本人の努力不足」と、社会的な構造欠陥を自己責任に転嫁する風潮もよく見られます。しかし、貧困は本当に自己責任なのでしょうか?日本の貧困および格差問題の真相を究明する本を集めました。
働き方改革で社員を笑顔に!管理職が職場環境を改善するために読みたい本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1334
働き方改革の必要性が叫ばれるなか、思うように職場環境の改善が進まず、人知れず悩んでいる管理職の方も多いことでしょう。そんな方は一度、働き方改革の意味を見つめ直し、具体的に必要なアクションを検討してみるとよいかもしれません。ここでは、働き方改革の要点や推進方法、事例などがわかるようになる本をそろえました。
人類は地球の環境を守ることができるか。人類と地球のかかわりを考える本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 968
気候変動やSDGsなど、地球の環境保護を訴える活動が盛んな昨今。地球への負荷を減らす努力は必要ですが、一方で人類という生命は、どこまで地球の環境を保護できるのでしょう。気候変動やSDGsを単なるトレンドに終わらせないためにも読んでおきたい、人類と地球のかかわり合いの現状と未来を語った本を紹介します。
環境改善で自宅を快適オフィスへ!テレワークの質を上げたい時に読む本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 718
2020年、新型コロナウイルスの流行の影響で急速に進んだテレワーク。十分な準備もできないままに、バタバタと始まってしまったという方も多いことでしょう。しかし、アフターコロナの世界ではテレワークが働き方の主流になることは間違いありません。そんな未来に備え、テレワークの質を高めるための自宅環境の整え方が学べる本を紹介します。
閉ざされた環境から一歩外へ・・・。無知から一転、非情な現実に堕ちていく物語
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1806
世の中に起きていることのすべてを最初から知っているはずもないけれど、自らの意思で知識を得る機会はそこかしこに転がっています。けれどもし、閉ざされた環境にいたのなら・・・。箱庭のように守られた環境から一歩外へ出ると、想像を絶する世界が広がっていた!?それでも必死に生きていく姿を追った、痛々しくも生命力あふれる物語を集めました。
平均1.6倍の敷地面積!学習環境でも人気を集める山脇学園中学校の文章
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 2599
赤坂の静かで落ち着いた一角に、都内私立学校の1.6倍もの広い敷地を持つ山脇学園中学校。きれいな施設と、かわいい制服も人気です。もちろん学習環境だけでなく、116年の歴史を持ちつつ、英語・科学・リベラルアーツ教育に力を入れており、学習内容も豊かです。多彩な独自プログラムを運用し、時代に合わせて教育を進化させています。
可愛いだけではありません。ペットを飼うことの責任感を養うことができる絵本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 4606
人間の自分勝手な都合で動物を飼ったり捨てたりしてはいけないということを改めて知り、子どもにも教えてあげることができる、そんな絵本を紹介します。ここで紹介する本を読めば、ペットにも自分と同じように命があって、責任を持って面倒を見ながら育てて欲しい、という想いを難しい言葉ではなく解ってもらえるようになるはずです。
マルクスと環境危機とエコ社会主義
- お気に入り
- 104
- 閲覧数
- 10516
気候変動が深刻化するなかで、環境危機を資本主義批判とつなげることの重要性はもはや疑いえなくなっている。だからこそ、マルクスの知的遺産も、新しい文脈において読み返され、「大洪水の前に」すべてを変えるにはアップデートされなくてはならない。新しい社会の展望を切り開くために。【選者:斎藤幸平 (さいとう・こうへい:1987-:大阪市立大学准教授)】
責任者を出せ!突然の厳しいクレーム。窮地にこそ、胆力が試される
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 2726
商品やサービスを提供する仕事に付き物なのが、お客さんからの苦情。中には言いがかりとしか思えないものもありますが、ネット時代だけに対応を間違えると大変なことに。そこで「クレーム」がテーマの書籍を選びました。業界・職種は違えど、抱える悩みはどこも同じようです。
自分の”顔”に責任が持てるかな?
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 2476
「40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」とは偉大なるリンカーンの言葉。40年もの人生を歩んで来れば、その人の品性や知性が顔に表れると。私自身の顔には自信が無いけれど、親としてわが子に見せる顔だけは自信を持っていたいと思っています。あまり言いたくないけど親の責任で語っておくべき社会の影、こんな切り口で選書してみました。
ちょっと変わった視点から、人類の環境変化への適応と進化を知る本
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 2458
人類は誕生して以来、数多くの環境変化に遭遇し、そのつど適応して進化してきました。しかし今、テクノロジーの急速な発展によって、人類はかつてない変化に直面し、うまく適応できずに苦しんでいるといわれます。これからの変化にどのように適応していけばよいのかを、人類の進化の歴史や考古学などいろいろな視点から探る本を紹介します。
働く環境はいかに改善できるか?女性が活躍する社会について考えるための本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 524
「一億総活躍社会」が掲げられ、女性の働く環境を改善しようという風潮が強まってきています。だけどルールが作られても、問題が解決へ向かうような実態が伴わなければ意味がありません。少子化で労働者不足となりつつある日本が変革を求められる今、女性が活躍する社会をつくるために読んでおきたい本をピックアップしました。
「食」を考えると「農」にぶつかり、環境や教育や政治まで考えさせられる本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 803
食や農の問題といえば、まず思いつくのが「コメ」のことではないでしょうか。でもコメのことを考えると野菜も魚も気になりますし、農薬や環境へとイメージは広がり、食育や農の次代を担う後継者問題、はては政治のことまで考えてしまいます。ここでは、そんな「食と農」の現状と課題を考察し、未来を展望するのにもってこいの本を選びました。
情報に踊らされない!?本当の環境問題を実感するための本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1036
環境問題について考えることが当たり前となった現在、その情報はテレビなどのマスメディアを通じて日夜大量に行きかっています。そこで本当に正しい情報を見極め、自分の身近な問題として考えることは簡単ではありません。ここでは環境問題を考え始めるきっかけとなるような、バラエティ豊かな本をピックアップしました。
遺伝と環境どっちなの?わが子を天才にする方法を探るための本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1231
「天才」とはどこまでが遺伝で、どこからが環境の影響なのか?子育て中の親御さんには、気になっている方も多いことでしょう。天才を生み出す方法論ははたして存在するのか?天才の研究家や天才の親の話に耳を傾け、さらに歴代の天才たちの日常生活を観察してみましょう。わが子を天才に育てる近道が見つかるかも・・・しれません。
他人事ではすまされない!?過酷な環境で生きる女性を描いたコミック
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 4070
貧困女子、高齢独身女性、薬物依存、機能不全家庭、孤独な老後など、ニュースで見る社会的な問題の数々を他人事で片づけてしまうのは危険です。少しでも歯車が狂ったら、誰もがその立場になってしまう可能性があります。ここでは、そんな環境でもひたむきに生きる女性たちにフィーチャーしたコミックをピックアップして紹介します。
災害時にも役立つ、過酷な環境での生き残り術を学べるサバイバルコミック
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 2781
災害時や事故に巻き込まれたとき、生き残る術を知っているかどうかが生死を分けます。そんな「いざというとき」に役立つサバイバル術を学ぶことができるコミックを集めました。日常とはかけ離れた過酷な環境でもたくましく生きる主人公と一緒に、生き残るための知恵を身につけることができます。
新しい環境でも頑張りたい!環境変化があったときに読みたい本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 8145
人生において、誰にでも環境の変化は訪れます。新しい環境になったとき、楽しみな反面、悩みや不安を感じることも多いでしょう。新しい環境とうまくつきあえれば、そのなかで出会うさまざまな人や出来事によって自分の世界も広がります。環境変化のなかで生まれる不安や悩みを払拭し、頑張ろうという気持ちになれる本を紹介します。
逃げられない・・・命がけの環境で人は何を思うのか!?デスゲーム小説の傑作
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2523
選択によっては死に直結する特殊な環境。外界と隔てられたクローズドサークル。そんななかで、死と隣り合わせの主人公たちは何を思うのか?ここで紹介するのは、クローズドサークルもののデスゲーム小説です。日常生活から逸脱した環境で描かれる登場人物の心情は、デスゲーム小説ならではの色が出ているものばかりです。